西小学校のスローガンは、「 全力・挑戦・ありがとう」 です。
2020年6月の記事一覧
今日の2年生
2年生は1校時、国語でした。「スイミー」の学習で、スイミーの気持ちや海の様子が表れているところを発表し、想像していました。学習に集中していました。

2校時は体育でした。ジャンケンに勝って、勝って、勝って1点です。子どもたちは夢中になって走って、ジャンケンして楽しそうでした。
2校時は体育でした。ジャンケンに勝って、勝って、勝って1点です。子どもたちは夢中になって走って、ジャンケンして楽しそうでした。
今日の1年生
1年生の1校時は、算数でした。「0(れい)」の学習です。何もないという意味を知っている子もいて、書き方や読み方、意味を学んでいました。しっかり学んでいる1年生です。

3校時では、図工で「色紙を折って、切って、広げて」たくさんの作品を作っていました。「できた」といって見せてくれる子どもたち。出来上がったものを画用紙に貼り、夢中になって作品を仕上げていました。図工は楽しいね!

3校時では、図工で「色紙を折って、切って、広げて」たくさんの作品を作っていました。「できた」といって見せてくれる子どもたち。出来上がったものを画用紙に貼り、夢中になって作品を仕上げていました。図工は楽しいね!
学習支援のために(2年生、4年生)
今日の2校時に、2年生と4年生は学習支援のための知能検査を実施しました。2年生にとっては、初めての検査です。先生からの黒板に貼られた例題の説明を受けて、練習問題を解きます。練習問題の答えを確認して、問題に取り組みました。時間は2分か3分間で、6つのテストに取り組みました。頑張って取り組んでいました。コンピュータ診断の結果が出ましたら、封筒に入れてお渡します。
4年生は小学校2回目の検査でした。2年生と同様の手順での実施ですが、先生の説明をしっかり聞いて真剣に実施する様子がよく分かりました。さすが4年生です。内容は2年生のレベルより困難になりますが、視覚的な絵や図形、言葉などの認知、記憶、考えなどの特性を確認できました。学習支援のために活用していきます。
登校後の様子
昇降口に入った子どもたちは、水道で手を洗い、教室に向かいます。廊下では担任の先生が待ち構えて体温などのチェックです。体温の測定を忘れた子は会議室で行います。測定した子は5名で、37℃以上の微熱での再測定や、欄を間違えての記入の再測定、家庭での体温計がこわれてなどでした。
教室前でのチェックを受けた子は、教室の中でのいつもの取組です。1年生も自分で行動ができていました。2年生の早い子は、朝の学習に取り組んでいました。

教室前でのチェックを受けた子は、教室の中でのいつもの取組です。1年生も自分で行動ができていました。2年生の早い子は、朝の学習に取り組んでいました。
交通安全教室を開催Part2
後半は登校班による歩行・横断訓練です。模擬道路は信号のある交差点や見通しの悪い場所での横断のしかた、歩道のある道路やない道路での歩行のしかたなどを鹿沼警察署員や鹿沼市交通対策係の方からご指導いただきながら実践です。手を挙げての確認「右、左、右」などを確認していただきました。最後、代表児童からお礼の言葉を話し、上手に話すことができました。今日の下校からしっかりと横断し、歩行できるよう頑張っていきましょう。

交通安全教室を開催
交通安全教室を2校時に開催しました。鹿沼市交通対策係や鹿沼警察署員、栃木県トラック協会の皆様のご協力をいただき、開催することができました。校庭に描いた模擬道路を使って、トラックの巻き込み実験を見学しました。自転車に乗った人形が大型トラックに巻き込まれて、倒され巻き込まれる様子を見学しました。運転手の方からは、「巻き込んでいることは分からなかった」というインタビューでのお話でした。1年生の中に怖くて泣いてしまう子もいました。
今日の6年生
6年生は国語でした。1組では「時計の時間と心の時間」の説明文に出てくる言葉を国語辞典を使って調べていました。

2組では短歌の授業です。短歌の「五七五七七」の31音で表す日本古来の表現を学び、一人ひとりが短歌を作っていました。

3校時、1組は外国語でした。4名が英語で話している場面にふさわしい絵を選択することができるか学習していました。聞いて、見て、話しての五感をフルに使って学習です。

5校時、2組は外国語でした。Where do you live ? I live in kamihinata in Japan.のように質問と答えを考えていました。外国語は言葉で話すことが重要です。書くときにも話ながら、読みながら行うといいですね。

2組では短歌の授業です。短歌の「五七五七七」の31音で表す日本古来の表現を学び、一人ひとりが短歌を作っていました。
3校時、1組は外国語でした。4名が英語で話している場面にふさわしい絵を選択することができるか学習していました。聞いて、見て、話しての五感をフルに使って学習です。
5校時、2組は外国語でした。Where do you live ? I live in kamihinata in Japan.のように質問と答えを考えていました。外国語は言葉で話すことが重要です。書くときにも話ながら、読みながら行うといいですね。
今日の5年生
1校時教室をお邪魔すると、家庭科でボタン付けの学習でした。TVで実物投影機を使って、ボタンや針、糸を見せて演示し、分かりやすくなるよう工夫をした様子が分かりました。その後、一人ひとりがボタン付けの練習に取り組んでいました。

2校時は算数でした。コース別に学習していましたが、学習室では小数で表された長方形の面積を工夫して求めていました。分配法則が小数でも言えることを学んでいました。教室では、分配法則の展開を使って、工夫して計算する場面の学習でした。
2校時は算数でした。コース別に学習していましたが、学習室では小数で表された長方形の面積を工夫して求めていました。分配法則が小数でも言えることを学んでいました。教室では、分配法則の展開を使って、工夫して計算する場面の学習でした。
今日の4年生
1校時は社会の学習でした。栃木県の産業を考える学習で、工業団地はどんな場所に作られているかを調べました。その後、県内の産業をタブレットを使って大きく提示され、子どもたちは見入っていました。「聞いたことがある!」と言った反応があり、真剣に学習している様子が伝わってきました。

5校時、算数でした。256÷4の筆算を考える学習で、図や言葉、式(筆算)を使って、解き方を発表していました。ノートに書いた考えを見て、別の子がその子になりきって考えを発表していました。
5校時、算数でした。256÷4の筆算を考える学習で、図や言葉、式(筆算)を使って、解き方を発表していました。ノートに書いた考えを見て、別の子がその子になりきって考えを発表していました。
今日の3年生
1校時は算数の学習でした。学力向上担当の先生とのTTの授業でした。2校時は社会のテストでした。4校時、算数の学習で、3位数+3位数の筆算で、十と百の位に繰り上がった1を加えて足し算をする計算です。5問以上を5分で計算できた子は、20名でした。明日は、4分30秒でできるようにしていきましょう。

5校時は、国語でした。言葉についての説明文で、そのなかにシャレや回文、アナグラムが出ています。回文は上から読んでも下から逆に読んでも同じ音になるように作ってある文句です。例えば、新聞紙(しんぶんし)竹やぶ焼けた(たけやぶやけた)です。アナグラムは文字の入替えによって異なる意味をもつ語をつくることです。例えば、いろは歌です。「いろはにほへ ちりぬるを わかよたれそ つねならむ うゐのおくやま けふこえて あさきゆめみし ゑひもせす」言葉っておもしろいね。
5校時は、国語でした。言葉についての説明文で、そのなかにシャレや回文、アナグラムが出ています。回文は上から読んでも下から逆に読んでも同じ音になるように作ってある文句です。例えば、新聞紙(しんぶんし)竹やぶ焼けた(たけやぶやけた)です。アナグラムは文字の入替えによって異なる意味をもつ語をつくることです。例えば、いろは歌です。「いろはにほへ ちりぬるを わかよたれそ つねならむ うゐのおくやま けふこえて あさきゆめみし ゑひもせす」言葉っておもしろいね。
基本情報
栃木県鹿沼市上日向606
電話 0289-62-3424
FAX 0289-62-3514
カウンタ
0
3
7
6
7
1
7
6
モバイルサイト
アクセスは下のQRコードをご利用ください。