西小学校のスローガンは、「 全力・挑戦・ありがとう」 です。
2020年6月の記事一覧
3校時の3年生
3校時の3年生は書写でした。習字の用意と後片付けの学習です。机のどこに置くのか、テレビに映ったものと同様に準備するのに手間取っていました。後片付けのしかたも学んでいました。次回は、実際に「二」が書けそうです。

3校時の1年生
1年生は3校時が始まって、図書室へ行き、図書の返却をしました。図書館支援員の高橋先生に渡して、バーコードを読み取ってもらいました。次に借りる本を探して嬉しそうに戻る1年生の姿が印象的でした。たくさんを本を読んでくださいね。

3校時の4年生
3校時の4年生は体育でした。なわとびです。なわとびは本来、冬の運動が多いのですが、新型コロナウイルス感染症も心配なため、ソーシャルディスタンスがとれる活動です。前跳びや二重跳びなどを練習した後、持久跳びに挑戦しました。

3校時の2年生
3校時、2年生は算数の授業でした。長さを比べる学習です。下の写真にあるような3つの線の長さを比べるための方法を話し合っていました。意見のなかには、1本の鉛筆で比べる、指の開きで比べる、同じものに印をつける、消しゴム何個分で比べる、ブロック何個分で比べるなどの考えを発表していました。1年生で習った間接比較の方法が出ていました。また、任意単位がいくつ分の考えも出てきました。しっかり意見を発表できる2年生です。
2校時の2年生
2校時の2年生は、体育でした。雨のために体育館での体育でした。お邪魔したときには四隅に輪を置いて、右か左かのどちらかに進んでジャンケンをして勝ったら相手の輪に進む運動です。額に汗をかきながら走って取り組んでいる子どもたちでした。
2校時の1年生
2校時1年生は、図工でした。紙に写して、こすってできた模様を使って、形を切り取り、画用紙に貼っていました。壁を使う子、ハッポースチロールを下にして擦る子、配膳台のカバーを下に擦る子など手をクレヨンで汚しながらも夢中になって作品を仕上げていました。妹も書いたよと教えてくれました。とっても楽しそうです。

2年教室廊下の前に子どもたちが
後片付けで2年教室廊下に子どもたちが集まっていました。4校時に仕上がった作品が廊下の掲示板に飾られていました。子どもたちが休み時間も仕上げていた作品です。子どもたちの思いの込められた作品で、自分の分身?かもしれません。頑張って、顔晴りましたね。

給食の後片付け
給食の後片付けの様子を見に行きました。1年生の教室では、一人ひとりがお盆をもって牛乳パックや魚、野菜、ご飯の器を返却していました。2年生の教室では、ほぼ返却が終わったところでした。3年生の教室では、ワゴンを給食室まで戻そうとしていたところでした。返却もスムーズになってきました。また、タイム差から発達や成長を感じることができます。

避難訓練を行いました
今日の2校時終了後、避難訓練を行いました。地震があって、その後理科室からの出火という想定のもとでの実施です。教頭先生から地震のため、安全を確保するようにとの放送がありました。その後、理科室で出火して初期消火に努めているとの連絡があり、子どもたちは避難を開始しました。いつ、どこで、地震や火災等があるかわからないなか、子どもたちは、「お:おさない か:かけない し:しゃべらない も:もどらない ち:ちからよらない」の行動をきちんととることができました。避難開始から2分45秒で避難が終了しました。しっかり行動できたことをほめ、家庭での話し合ってほしいと伝えました。

2校時の1年生の様子
2校時に1年教室にお邪魔すると、算数でした。9はいくつといくつを学んでいました。指を使って求める子、◯を9こ書いて求める子、頭のなかで9をイメージして求める子など様々でした。9の補数は、次に学ぶ10の補数の前提になります。特に、10の補数が繰り上がりの足し算や繰り下がりの引き算につながりますので、いくつといくつが一瞬で求められるようにお風呂の中やちょっとした時間を使って、質問してみてください。ゲーム感覚で行うのがポイントになります。
子どもたちはしっかりと学習していました。頑張って、顔晴る1年生です。

子どもたちはしっかりと学習していました。頑張って、顔晴る1年生です。
基本情報
栃木県鹿沼市上日向606
電話 0289-62-3424
FAX 0289-62-3514
カウンタ
0
3
7
6
7
1
9
0
モバイルサイト
アクセスは下のQRコードをご利用ください。