西小学校のスローガンは、「 全力・挑戦・ありがとう」 です。
2020年6月の記事一覧
下学年の給食の様子
下学年の給食の様子です。1年生は配膳の時間が短くなってきました。4校時終了5分前に準備をし始めます。静かに配膳を待って、元気な声でいただきますを言い、マスクをはずして食べ始めました。

2年生は小盛り、普通盛り、大盛りの順に配膳です。せっかく用意してくださった給食センターの皆さんに申し訳がないという思いがあるようです。残量が少なく、食べる量が多い子は食べるのも早いようです。
3年生は同じ量を配膳して、残っていたらほしい人に分ける方法です。その分、メニューによって変わりますが、残量が多いように感じています。

いずれの学年も静かに配膳を待つ、黙って食べるという新しい生活様式が身に付いてきているようです。
2年生は小盛り、普通盛り、大盛りの順に配膳です。せっかく用意してくださった給食センターの皆さんに申し訳がないという思いがあるようです。残量が少なく、食べる量が多い子は食べるのも早いようです。
3年生は同じ量を配膳して、残っていたらほしい人に分ける方法です。その分、メニューによって変わりますが、残量が多いように感じています。
いずれの学年も静かに配膳を待つ、黙って食べるという新しい生活様式が身に付いてきているようです。
4年生の様子
4年生は4校時、算数のコース別学習でした。教室では担任の先生と、学習室では小髙先生との学習です。あまりのあるわり算の検算について、学習していました。また、商とあまりの関係についても考えていました。真剣に学んでいました。

3年生の様子
3年生の3校時は、算数でわり算の学習でした。式が24÷4になるような問題を作成していました。「24まいの色紙を」の続きを考え、発表しました。24まいの色紙を4人で分けると、一人何枚ですかのような問題と、24まいの色紙を4まいずつ分けると、何人に分けられますかのような問題です。前者は等分除で、後者は包含除です。3年生の算数は難しくなりますので、頑張って、顔晴りましょう。

遊びから戻る子どもたちと手洗い
校庭で遊んだ子どもたちは、チャイムの合図で走っても戻る子どもたちが多くいました。チャイム後の1分間で、外遊びの子どもたち全員が昇降口に入っていました。素早く行動できる西小生で、嬉しくなりました。

水道では早速手洗いをしていました。習慣になってきています。すごいぞ、子どもたち!こまめな手洗いをして、新型コロナウイルス感染予防に努めてくださいね。
水道では早速手洗いをしていました。習慣になってきています。すごいぞ、子どもたち!こまめな手洗いをして、新型コロナウイルス感染予防に努めてくださいね。
業間の子どもたちと農園
業間に子どもたちの遊びの様子を見に行きました。2校時に木陰での体育を行った6年生が解散したところでした。ジャングルジムで遊ぶ子、ブランコに乗っている子、鉄棒に乗っている子など思い思いに遊んでいました。

その足で農園に行ってみると、3年生が先週の木曜日に蒔いた大豆が芽を出し、5センチぐらいで伸びていました。担任やお手伝いの子は草を取ったり、観察したりしていました。植物の成長はすごいものがあります。鳥に芽を食べられないように棒を立てて、糸を張る準備も一部してあります。

教室で図工の作品を作っている2年生もいました。上手に作品ができていたので、作品を見せにきてくれました。ありがとう。

その足で農園に行ってみると、3年生が先週の木曜日に蒔いた大豆が芽を出し、5センチぐらいで伸びていました。担任やお手伝いの子は草を取ったり、観察したりしていました。植物の成長はすごいものがあります。鳥に芽を食べられないように棒を立てて、糸を張る準備も一部してあります。
教室で図工の作品を作っている2年生もいました。上手に作品ができていたので、作品を見せにきてくれました。ありがとう。
1校時の6年生の様子
6年1組では、家庭科の授業でした。掃除のしかたを考え、実践する授業でした。教室や廊下、水道、階段など学校を家に見立ててグループ毎に実践していました。家庭でも実践できるようにしていきましょう。頑張って、顔晴る6年生でした。さすがです。

1校時の5年生の様子
5年生は算数のコース別学習です。教室では担任の先生と、学習室では学力向上担当の先生と学んでいました。10数名で学ぶことは、しっかり見取ることができるので、学習に向き合うことができます。小数×小数の計算のしかたを考える授業でした。頑張って、顔晴る5年生でした。

教室に入る前に
昇降口で手を洗った子どもたちは、教室の前で体温のチェックです。今日のお休みは一人で、昨日は休みの子がいなかったので、2日連続にはなりません。職員が総出での対応を行っています。なお、平熱は1週間の平均としてください。平均より1℃以上高い場合は、「発熱」となりますので、子どもたちや職員は、自宅で休養になります。

元気なあいさつのあった登校
学校再開から3週目に入りました。朝から夏の日差しが厳しい状況でしたが、子どもたちから元気なあいさつがありました。一緒に歩いてきてくださった地域の方からも「元気なあいさつだね」と声をかけられ、「元気をもらうことができました」と。子どもたちから元気をいただきましたので、よい学校生活になりそうです。うれしいことです。

下校の様子
14時55分下校で下学年が下校しました。雷雨が心配されましたが、無事に下校することができました。下沢、引田、西大芦方面の子どもたちが待機している東側には、積乱雲がありましたが黒くなっていないので安心しました。

上学年は15時45分下校でした。雷雨の心配もなく、安心して下校することができました。

今後、暑くなってくるので、1年生のように帽子をかぶるようになったらいいなと思いました。
上学年は15時45分下校でした。雷雨の心配もなく、安心して下校することができました。
今後、暑くなってくるので、1年生のように帽子をかぶるようになったらいいなと思いました。
基本情報
栃木県鹿沼市上日向606
電話 0289-62-3424
FAX 0289-62-3514
カウンタ
0
3
7
6
7
1
8
9
モバイルサイト
アクセスは下のQRコードをご利用ください。