西小学校のスローガンは、「 全力・挑戦・ありがとう」 です。
2020年7月の記事一覧
今日の3年生
4校時、3年生の教室をお邪魔すると、算数の授業でした。あまりのあるわり算の検算のしかたを考えていました。先生の話や友だちの発表をよく聞きながら学習に取り組んでいました。1学期の成長を感じることができる場面でした。いいぞ、3年生!

今日の2年生
4校時、2年生の教室をお邪魔すると、国語でした。新しく習う漢字「頭」の学習で、黒板に一画ずつ書き進め、16画です。豆と頁が組み合わさった漢字です。子どもたちには分かりやすいようで、覚えるように書いていました。脚が長く頭が膨らんだ食器(たかつき)の象形と人の頭を強調した象形から「あたま・かしら」を意味する「頭」という漢字の成り立ちがあるそうです。

今日の1年生
4校時、1年生の教室をお邪魔すると、算数の授業でした。5-2の場面の計算をどのように考えて求めることができたのか発表していました。発表した子どもたちは、クラスの子どもたちに理解してもらうように説明していました。頑張って、顔晴る子どもたちで、嬉しくなりました。

朝の学習(計算力アセスメント)
4年生から6年生は、朝の学習の時間に計算力アセスメントに取り組みました。4年生なら1年生から3年生までの計算力を確認するものです。4年生の内容は足し算①(繰り上がりの2桁まで)、引き算①(繰り下がりの2桁まで)、かけ算①(九九)、わり算①(九九)、加減①(同分母の加減)、加減②(小数:第1位まで)の6種類を各1分間で解きました。

5年生の内容は、4年生の課題に四則混合の計算と乗除①(小数:第1位まで)も加わって、8枚のプリントを同様に解きました。

6年生の内容は、4,5年生の課題に乗除②(いずれも小数第1位)と、分数の四則計算も加わって、10枚のプリントを同様に解きました。

5年生の内容は、4年生の課題に四則混合の計算と乗除①(小数:第1位まで)も加わって、8枚のプリントを同様に解きました。
6年生の内容は、4,5年生の課題に乗除②(いずれも小数第1位)と、分数の四則計算も加わって、10枚のプリントを同様に解きました。
今日の3年生
1校時、国語の授業でした。単元「まいごのかぎ」で、物語の最初と最後でりいこの気持ちが変わった理由を考えていました。

2校時、算数でした。わり算であまりのある場面の文章問題です。文章の中で分かっていることや数字、求めることを確認しながら問題を解いていました。

2校時、算数でした。わり算であまりのある場面の文章問題です。文章の中で分かっていることや数字、求めることを確認しながら問題を解いていました。
今日の2年生
1校時、1年生は国語で漢字の練習をしていました。書き終わった子は、先生に確認してもらいに行きました。

2校時、音楽で鍵盤ハーモニカですが、新型コロナウイルスの影響で吹くことができません。教師用のオルガンで一人ずつ、演奏していました。夏休み中に家庭でたくさん練習をしてくださいね。

2校時、音楽で鍵盤ハーモニカですが、新型コロナウイルスの影響で吹くことができません。教師用のオルガンで一人ずつ、演奏していました。夏休み中に家庭でたくさん練習をしてくださいね。
今日の1年生
1校時、1年生は国語の授業でした。大きなかぶを音読するとき、離れてグループになり、会話文の分担をしていました。おじいさんやおばあさんなどになりきってできるようにしていました。

2校時、体育館での体育です。ゲーム形式に5人組になって、わに(手足を使って)やうさぎ(両足で)、フラミンゴ(片足で)などリレーをしました。体作りの運動で、楽しく活動することができました。

5校時、MIMをタブレットを使って学びました。一人1台でのタブレットを使った学習で、清音、濁音、促音、長音、幼長音などをゲームしながら学ぶことができました。とても楽しかったようです。
2校時、体育館での体育です。ゲーム形式に5人組になって、わに(手足を使って)やうさぎ(両足で)、フラミンゴ(片足で)などリレーをしました。体作りの運動で、楽しく活動することができました。
5校時、MIMをタブレットを使って学びました。一人1台でのタブレットを使った学習で、清音、濁音、促音、長音、幼長音などをゲームしながら学ぶことができました。とても楽しかったようです。
給食の様子(4年生から6年生)
4年生から6年生の給食の様子を見にお邪魔しました。4年生では、いただきますを行うところでした。おかわりしたい人には、先生が机間を巡って、追加しています。

5年生は、最後の子への配膳場面でした。静かに配膳している様子が伺えました。

6年生は、1組では食べ始まっていて、静かに食べていました。2組では、おかわりしたい子への机間を巡っての追加の場面でした。

5年生は、最後の子への配膳場面でした。静かに配膳している様子が伺えました。
6年生は、1組では食べ始まっていて、静かに食べていました。2組では、おかわりしたい子への机間を巡っての追加の場面でした。
朝の手洗いや検温チェック
昇降口から校舎に入った子どもたちは、手洗い後に朝の検温チェックです。ランドセルを開けた職員は、体温のチェックとともに、お家の人の具合もどうなのか、確認しています。日光市の小中学生も感染してしまいましたので、身近に新型コロナウイルスが忍び寄っています。手洗いやマスクをして、3密を防いでいきましょう。

登校の様子
今週金曜日で夏休みを迎えます。登校時には、「今週で夏休み、頑張りましょう」と声をかけながら、子どもたちを校門で迎えました。4連休もあって、元気のよいあいさつとはいかなかったと感じました。マスクをしてのあいさつはしにくいように思います。頑張って、顔晴りましょう!

基本情報
栃木県鹿沼市上日向606
電話 0289-62-3424
FAX 0289-62-3514
カウンタ
0
3
7
6
7
1
8
5
モバイルサイト
アクセスは下のQRコードをご利用ください。