2020年7月の記事一覧

今日の1年生

 1年生の教室にお邪魔しましたが、写真を撮る機会を逃してしまいました。帰りの会で「さようなら」のあいさつの場面になってしまいました。ランドセルを準備して待つことを素早くできるのは、女の子の方が早いようです。1番早くできた女の子に「早くできてすごいね!」と声をかけました。当たり前というような顔を見て、さすがとつぶやいてしまいました。
 

今日の6年生

 6年生は、3校時算数でした。1組では文章問題と線分図を使って、どのような式になるかを考えていました。「割合に当たる大きさ」、「基になる大きさ」、「割合」のどれを求めているのかを確認していました。
 
 2組では、1学期の内容を復習していました。教頭先生も支援にあたっていました。
 

今日の5年生

 5年生は3校時、図工でした。コルクボードを貼ってお知らせができるような木工の作品を作る学習です。A5版のボードでお知らせできるようにします。サッカーボールやサッカーゴールなどを表そうとしている男の子もいました。次回、下絵を完成した子どもは、電動のこぎりで切ることになります。どんな作品ができるのか、楽しみです。
 

今日の4年生

 4年生は、3校時社会のテストの返却で、答えの確認していました。その後、水道の学習で、コミセンのとなりにある水道施設の見学に明日行くことでの注意や留意することを確認していました。
  

今日の3年生

 3年生は、2校時算数でした。暗算による足し算や引き算を学習していました。2分間で4問の問題を解いていました。約半数の子は、1分間で計算が終わっていました。繰り上がりのある足し算や繰り下がりのある引き算が定着してほしい時期になっています。ご家庭でも確認していただけると幸いです。
 

今日の2年生

 2年生は、4校時体育でした。午前中は日差しもあり、蒸し暑さもありました。木陰での体育です。準備運動をしている場面で、職員室にいても子どもたちのかけ声が聞こえてきました。体育が好きな2年生です。
 

今日の1年生

 1年生は、1校時国語で「大きなかぶ」の音読をしていました。本を持っての音読で、机に置いてしまいがちの子がいるようです。小さいうちは、文や文字を指すとわかりやすい子もいます。その場合、文や文字を目だけで追うのが苦手なようです。ご家庭で確かめてみてはいかがでしょうか。
 

朝の登校と検温のチェック

 朝から日差しが強く、額に汗をかいて登校する子が多かったようです。「今週は3日間、頑張ろう!」と呼びかけながら、子どもたちとあいさつを交わしました。元気のよいあいさつは、子どもたちからの「顔晴りましょう!」のエールと感じることができました。校舎内では、朝の手洗いや検温のチェックです。今週もまた、頑張って顔晴りましょう。
     

今日の6年生

 4校時6年教室をお邪魔しました。2組では国語のテストでした。学期末になってきており、テストが多くなっているようです。当然のことですが、真剣に取り組んでいました。
 
 5校時1組では、理科です。池や水にいる小さな生き物を顕微鏡で観察する学習です。一人に1台の顕微鏡を使って、スライドガラスにスポイトで垂らし、カバーガラスをして対物レンズを倍率の低い物にし、接眼レンズをのぞき込んでいました。楽しそうに生き生きと活動していました。
   

今日の5年生

 4校時5年教室をお邪魔すると、社会でした。米ができるまでの作業や機械使用の有無などを調べてきたことをまとめていました。さらに、NHK for schoolの社会科の映像資料をテレビ画面に映し出し、確認していました。映像を見ることは、子どもたちにとってわかりやすさが増して、見ながら大切なことをメモしていました。