西小学校のスローガンは、「 全力・挑戦・ありがとう」 です。
2020年7月の記事一覧
今日の4年生
4校時4年教室をお邪魔すると、コース別学習の算数でした。小数の大小を比べる学習です。「① 2.43 ② 2.466 ③ 2.408 ④ 2.48」の中で大きい順に並べる学習です。1の位と1/10の位まではみんな同じで、1/100の位や1/1000の位を比較していました。理由を考えながら、大きい順に並べていました。しっかり学習していました。

今日の3年生
3校時3年教室にお邪魔すると、図工でした。紙袋の中にどんな世界を作るのか、設計図を考えていました。多くの子どもたちは設計図が完成したようで、来週の図工で作成するようです。材料の準備を忘れないようにしてくださいね。

5校時は国語です。帰りの会が終わって、準備を進めていました。

5校時は国語です。帰りの会が終わって、準備を進めていました。
今日の2年生
3校時2年教室をお邪魔すると、算数でした。3桁の数の大小を比べる学習でした。「<(小なり)」や「>(大なり)」の記号を使って比べていました。口が広がっている方が数が大きくなるということを学んでいました。比べるときに大きい数(100の部屋、10の部屋、1の部屋)から行うことを学んでいました。
今日の1年生
3校時に1年教室をお邪魔すると、図工でした。箱を使って工夫しながら作品作りに取り組んでいました。楽しそうに活動していた1年生でした。出来上がった作品は、廊下に飾ってあります。
今日の6年生
6年生は、4校時算数でした。1組では分数のわり算のテストの返却場面でした。計算はまずまずだったようですが、文章問題でつまずいているようでした。問題は次のようでした。180円のオレンジを買いました。この値段は、りんごの値段の3/2倍です。何の値段を1とみたとき、何の値段が3/2にあたりますの、それぞれの何の部分です。オレンジとりんごはどちらに入るのか、これを間違うと、りんごの値段も間違ってしまいます。2組では、1組で行った分数のわり算のテストでした。結果はどうだったでしょうか?楽しみです。

今日の5年生
5年生は、1校時算数でした。小数のまとめなどの学習でした。学習室では、160円のおにぎりが110円に、200円のハンバーガーが150円になった場合、どちらが安くなったかを考える学習です。引いて調べてもどちらも50円です。他の方法を考えて、それぞれが何倍になっているかで調べていました。おにぎりは110÷160=0.6875(倍)で、ハンバーガーは150÷200=0.75(倍)になったので、おにぎりが安くなったことを学んでいました。教室では、小数の計算練習を復習していました。テストはどうなったでしょうか?楽しみです。

今日の4年生
4年生は、5校時図工で「木をのこぎりで切って、木と木をつなぐようにアイスの棒のような物を釘で打って」作品を作成する学習です。子どもたちが苦労していたのでは、のこぎりで木を切るところでした。横びきと縦びきのあるのこぎりですが、縦びきの目を使っている子も多く、横びきの目を使うように声をかけたり、木を押さえたり、のこぎりの挽き方を教えたりと、援助しました。かなづちは比較的スムーズにできていましたが、平らな部分と丸みのある部分を気付かずに釘を打っている子もいました。道具を使うって難しいですね。楽しそうに作品を作っていました。

今日の3年生
3年生は、3校時算数でした。暗算の計算のしかたの学習です。100-79では、筆算を使わずに21の答えの導き方を考えていました。100ー80=20で、80と79は1違うので、21になると説明したり、80ー79=1で、100-80=20だから21になるという説明をしたりしていました。

5校時は理科で、4校時に考えた実験計画に沿って実験に取り組んでいました。輪ゴムを伸ばす長さを5cm、10cm、15cmと変えながら、廊下で実験をしていました。

5校時は理科で、4校時に考えた実験計画に沿って実験に取り組んでいました。輪ゴムを伸ばす長さを5cm、10cm、15cmと変えながら、廊下で実験をしていました。
今日の2年生
2年生は、3校時図工でした。絵の具を使って、色の違いを虹のように表す学習です。例えば、黄緑から緑そして青緑のように変化するようにする学習です。理科室でグループに分かれて、楽しそうに活動していました。

今日の1年生
1年生は、2校時算数でした。足し算で「+(たす)」や「=(は)」の記号も慣れてきました。足して10までの数の足し算です。手を出してたす、数えたす、線や棒を書き表してたすなどの方法で答えていました。念頭で足している子もいました。具体的操作、半具体的操作、念頭操作などの異なったレベルに同じ1年生でいるようでした。お風呂の中で、足し算をしてみてください。

基本情報
栃木県鹿沼市上日向606
電話 0289-62-3424
FAX 0289-62-3514
カウンタ
0
3
7
6
7
1
8
6
モバイルサイト
アクセスは下のQRコードをご利用ください。