2020年7月の記事一覧

5校時の6年生

 5校時、6年生は1組では外国語、2組では理科でした。1組の外国語は、1学期の復習です。会話の中であいさつや誕生日、どこに住んでいるのか、好きな物について、英語を使ってのコミュニケーションです。一方、2組では池や水にいる小さな生き物を顕微鏡で観察する学習です。一人に1台の顕微鏡を使って、スライドガラスにスポイトで垂らし、カバーガラスをして対物レンズを倍率の低い物にし、接眼レンズをのぞき込んでいました。楽しそうに生き生きと活動していました。
   

5校時の4年生

 5校時、4年生は算数のコース別学習でした。小数「1.435」を調べる学習で、千分の一の位(0.001の位)までになりました。0.1と0.01,0.01と0.001の関係や数直線を使って考えていきました。いずれのコースでも難しかったようです。明日も学習しますので、頑張っていきましょう。
   

2校時の5年生

 5年生は、2校時外国語です。スピーキングテストで、チャールズ先生との会話での質問に答えていました。出席番号順でのテストでしたが、1学期に学習した内容です。自分の名前をアルファベットで答える質問もありました。次の待っている子どもたちは、アルファベットの小文字を覚えるように書いて練習していました。
   

2校時の1年生

 1年生は、2校時国語で「くちばし」の音読です。一人ずつの音読ですが、積極的に行おうとしていました。「はっきり、大きく、間違えずに、聞きやすい速さ」をめあてにして読んでいました。暗唱できるぐらいに練習している子もいるようでした。
   

1校時の2年生

 2年生は、1校時外国語活動です。チャールズ先生と活動で、ジョリー・フォニックスを楽しそうに学習していました。乗りのよい2年生ですので、正解後のリアクションが「やったあ」と喜んでいました。
   

1校時の3年生

 3年生は1校時、道徳の授業でした。「きょうりょくクラス」という読み物資料をもとに、まどかさんとかけるさんの気持ちや行動からクラスの協力やまとまりなどについて、考えていました。
   

今日の6年生

 6年生は、1組では3校時に国語の学習をしていました。単元「森へ」の導入で、音読をしていました。マスクをしての音読なので、読みづらさがあるようでした。
 
 個人懇談の日課で、教室内のゴミ拾い程度なので、昇降口清掃を6年生のボランティアが行ってくれました。ありがとう。
  
 5校時は1組では体育で保健の内容の授業でした感染症の予防の内容で、新型コロナウイルスを考えながらの授業でした。2組では外国語でUnit1とUnit2の内容について担任とチャールズ先生の質問に答えることができるかどうか一人ずつ確認していました。
   
 

今日の3年生

 3年生は4校時、算数でした。長さのまとめの学習でした。mm、cm、m、kmを学んで、どの場面でどの単位を使うか考えたり、距離と道のりの違いや単位「kmとmをmだけで表したり、反対に表したり」の変換を行ったりしていました。家庭での復習をしてくださいね。
 

今日の2年生

 2年生は3校時、算数で1000までの数について学んでいました。10が26こでいくつになるか、また、740は10がいくつあるのかなど確かめたり、数直線と10×10のドットから数を数直線に表示したりしていました。1年生の時と比べて、数が広がっているので、戸惑う子どもたちもいるようでした。数の相対的な見方ができるようになってほしいものです。ご家庭でもご確認してみてください。
 

今日の4年生

 1校時、4年生は社会の授業でした。水道について調べる導入でした。一人ひとり、自分で疑問に思っていることや調べたいことを短冊に書いていました。次に、発表ですが、「自分を変えるチャンスだよ」と小髙先生の聞こえてきました。多くの子が発表のために挙手をしています。主体的に学んでいくことが少しずつ定着しています。