2020年7月の記事一覧

今日の5年生

 1校時、5年生は家庭科で裁縫です。かがりぬいの練習をしていました。家でぬいものをしたことがあるのかどうかたずねると、家の人に頼まれてぬったことがある女の子がいました。男の子は初めての子が多かったようです。自分で簡単なぬいものができるようになることは、必要なことです。真剣に取り組んでいました。
 

今日の1年生

 1校時、1年生はチャールズ先生との外国語活動でした。Hello Hello How are you?と歌を歌いながら、あいさつのしかたを学んでいました。また、ジョリーフォニックスで「s」を学び、いろいろな国のあいさつを細谷先生とチャールズ先生で演示していました。子どもたちは楽しそうに学習していました。
   

今日の6年生

 2校時に2組で、5校時に1組で外国語のテストです。単語や会話が聞き取れているかどうかを確かめるためのものです。英語を使って話す活動は、日々の授業の中で見取ることになります。英語を使う必要に迫られない環境では、子どもたちが自覚をもって学ばないと話すことができるようになりません。積極的に話そう使おうと声をかけてください。
   

今日の5年生

 5年生は、1校時算数でした。小数倍の学習を教室で、AはBの何倍かを求める学習を学習室で学んでいました。コース別学習で、そのよさは子どもたちへの指導がしやすいということです。分かるできる授業に努めています。なお、齊籐先生は時間休をいただいたので、小髙先生が授業しました。
   

今日の4年生

 4年生は2校時、国語で「一つの花」の学習後の感想を書いていました。「一つの花」では、単元を通した言語活動を設定し、児童が主体的に学習できるように、また、自分で学んだことを話し合うことで広げたり深めたりすることができるようにすすめてきました。どんなことを子どもたちが書き表すのか楽しみです。
 

今日の3年生

 3年生は、1校時国語で、お手紙を書く学習でした。先週に書き終わった子どもたちは、先生のところへ行き、推敲してもらうように並んでいました。推敲を基にして清書になります。清書は丁寧に書いてくださいね。
 

今日の2年生

 2年生は、1校時国語で作文を清書していました。下書きで朱書きされた原稿をもとに清書に取り組んでいました。どんな作文ができるのか楽しみです。
 

今日の1年生

 1年生は、1校時国語の「くちばし」の学習です。説明文の学習で、問いと答えが表記している様子を学んでいました。くちばしは3種類あり、それぞれの特徴が述べられています。問いの部分と答えの部分を男女で分かれて音読したりして確認していました。
   
 3校時は国語の「くちばし」のテストでした。今まで習ったことを習得しているかどうかです。結果が楽しみです。

6校時の5年生

 6校時の5年生は、図書室に行って、本を選んでいました。図書委員の子どもたちは、返却用に本を整理していました。5年生になると、本が選択するのに幅があるなと感じました。大まかに女子は物語系を、男子は挿絵もあるような冒険系の本を好んでいるようでした。
   

6校時の6年生

 6校時の6年生は、1組では入り口を入ると、どのような世界にするかを想像していました。構想が出来上げることができたでしょうか。2組では、風景画の仕上げです。お邪魔したときには3分の2の子が仕上がって、後片付けや先生に作品を見せにいっていました。今から、廊下などにどんな作品が掲示されるのか楽しみです。