2020年7月の記事一覧

6校時の4年生

 6校時の4年生は、学級活動でちょっと遅れた七夕まつりを開催していました。短冊に願いを書いた人には折り紙で作った作品を渡していました。今まで、休み時間に準備していた物です。私も「西小の子どもたちが幸せになりますように」と、願いを書いて飾りました。
 

5校時の3年生

 5校時の3年生は、国語の学習でした。お手紙を書く活動です。はじめに季節などを入れた挨拶文を考えていました。次に内容です。日時や場所、内容などについて確認していました。次に、書いた期日や相手の名前の順番です。だれあてのどんな手紙が完成するのか楽しみです。
   

5校時の2年生

 5校時の2年生は、生活科での1年生を招待して、楽しんでもらうための準備をしていました。グループで何が終わって、何を行うかを確認していました。確認が終わった後、グループ毎に活動が始まりました。1年生が楽しんでもらうために頑張っていた2年生です。1週間が終わりましたので、楽しい土日を過ごしてください。
   

5校時の1年生

 5校時の1年生は、図書室に行って、新しい本を借りに行きました。戻った子どもたちは、学んだプリント類の間違いを直していました。訂正の少なかった子どもたちや終わった子は、借りてきた本を読んでいました。1週間が終了です。楽しい土日を過ごしてください。
 

業間活動(ミニオリンピック)

 業間に、ソーシャルディスタンスを守って、適切な距離をとって整列する活動を体育安全委員会で行いました。どれぐらいの距離を保つのか、全校集会の場面、一斉下校の場面、再び全校集会の場面と素早く行動して整列できるよう取り組んでいました。
     

今日の4年生

 4年生は2校時、国語の「一つの花」の3の場面で、「幸せな気持ちをふくらます」ことをめあてにした授業でした。1/3の子どもたちを中心に気持ちや状況を想像して発表していました。回を重ねる毎に、自分の意見をしっかり述べることができ、登場人物になりきって考えることができています。参観していた小髙先生も気持ちをふくらませた意見を述べて、子どもたちもうなずいていました。いいぞ、4年生。
   

登校後からの朝の活動(1から3年生)

 子どもたちは登校後、1から3年生はすぐに1階の水道での手洗いです。その後、教室に向かって廊下での検温チェックをし、教室に入ります。この学校での新しい生活様式が定着してきました。
  
 8時10分からの朝の学習では、3年生はQ-Uのアンケートに答えていました。居心地のよい学校生活を送っているかどうかを確認するためのアンケートです。担任の先生と小髙先生と一緒に、木村先生の読み上げのもと、実施していました。
 
 2年生は朝の学習でことばに関するクイズに挑戦していました。語い力を楽しく高めるための取組です。1年生では朝の会が始まっていました。みんなの歌を開き、森の熊さんのCDを聞いたり、小さな声で歌ったりしていました。
 

今日、一斉下校でした

 今日は一斉下校でした。午前中の雨が強く降り続けていたので心配でした、一斉下校時には雨も上がって安全に下校できるようになりました。スクールバスは、登校時は増便していただいたのですが、下校時は従来どおりですので、下沢・引田・西大芦方面は定員をオーバーしての乗車になってしまいます。そのため、大関橋北で下車する子どもたちにお願いして、リーバスを利用して水曜日の下校を行うようになりました。今回が2回目です。利用料金は市が負担してくださっています。ありがとうございます。
    

昨日や今日の6年生(2組)

 昨日、2組では外国語です。チャールズ先生との外国語で、「Treasure Cardを仕上げよう」というめあてで学習に取り組んでいました。担任やチャールズ先生の指示を確認してカードの作成にしっかり取り組んでいました。今日は、全員が発表すことになりました。
   
 1校時、2組の教室をお邪魔すると、分数のわり算の復習場面でした。しっかり鉛筆を走らせていました。分数のかけ算でも頑張っていましたが、わり算でも頑張って、顔晴っています。間もなくテストかな?今後、分数倍があるので、来週末ですね。
 

昨日や今日の5年生

 昨日、5年生の教室にお邪魔すると、算数でした。コース別学習で1あたりの量を求める学習で、小数の場合で求めていました。自分で解いた方法をしっかり発表し、発表したこともしっかり聞いて学んでいました。
 
 今日、1校時も算数でした。小数のわり算の学習で、昨日に引き続き、わり算の意味を拡張できるように学習していました。しっかり学んでいる5年生で、頑張って、顔晴っています。