西小学校のスローガンは、「 全力・挑戦・ありがとう」 です。
2020年12月の記事一覧
今日の5年生
5年生は2校時、算数のコース別学習でした。三角形(底辺が6㎝、高さが4㎝)の面積を求める学習です。三角形を平行四辺形や長方形に変形したり、2枚の三角形を使って同じようにしたりと工夫して求めることができました。
今日の4年生
4年生は2校時、国語の授業で「プラタナスの木」のなかで、マーちんの気持ちの変化について考えていました。近くの子と確認したり、発表したりして変化を読み取っていました。
今日の3年生
3年生は2校時、算数のTTの授業でした。分数の学習で、「分数」「分母」「分子」の用語についても学んでいました。数(かず)から数(すう)へと広がっています。頑張って、顔晴りましょう。

4校時は、図工室で紙版画の材料で、人物の様子がわかるように作っていました。来週の版画ボランティアの皆様には、お世話になります。
4校時は、図工室で紙版画の材料で、人物の様子がわかるように作っていました。来週の版画ボランティアの皆様には、お世話になります。
今日の2年生
2年生は2校時、音楽の授業でした。「小ぎつね」を鍵盤ハーモニカで練習しました。練習の様子からは、上手になっているようでした。練習後は、テストのようで楽しみです。

今日の1年生
1年生は1校時、国語の授業でした。新しく習う漢字の練習をしていました。「花」という漢字で学級にこの名前の子がいるので、きっと覚えることができるでしょう。熱心に取り組んでいた1年生でした。

5校時は、ことばの時間でした。「はる」から「なつ」へ、そして「あき」、「ふゆ」へと1文字だけを変えてつながるようにして取り組んでいました。
5校時は、ことばの時間でした。「はる」から「なつ」へ、そして「あき」、「ふゆ」へと1文字だけを変えてつながるようにして取り組んでいました。
今日の6年生
6年生は1組で書写の時間でした。今年の1文字ということで、板橋先生が一人ひとりにお手本を作成していただいたので、よく見ながらの清書です。台紙に貼ることになります。作品の掲示が楽しみです。

今日の5年生
5年生は4校時、理科のテストでした。5校時に採点していた教頭先生が「次のカとキのどちらですか?」の問いに、「A」や「B]と回答している子がいました。問題の絵の中に「A」や「B」も記載されています。問題を読んでいないのかと嘆いてる姿もありました。テストは問題を読んで、読み取らないとできません。問題文を2回は読んで回答してほしいものです。平均点ではまずまずと言っていました。なお、テスト中でしたので、写真は掲載しません。
今日の4年生
4年生は4校時、算数のコース別学習でした。教室と学習室に分かれての学習です。分数の足し算や引き算の学習に取り組んでいました。分数には、真分数、仮分数、帯分数という用語も出てきました。仮分数を帯分数に、帯分数を仮分数に変換することも学んでいました。

今日の3年生
3年生は4校時、音楽の授業です。「パフ」を鑑賞したり、「山のポルカ」をリコーダーで吹いたりです。特にリーコーダーは抑制の楽器とも言われており、苦労している子もいるようです。頑張って、顔晴りましょう。

今日の2年生
2年生は4校時の後半、図書室に行っての返却でした。返却が終わった子どもたちは、探した本を読み始めたり、集まってのぞき込んだりとさまざまです。新しく本を借り出す姿もあり、ほっとする時間になっているようです。

基本情報
栃木県鹿沼市上日向606
電話 0289-62-3424
FAX 0289-62-3514
カウンタ
0
3
7
6
7
3
0
6
モバイルサイト
アクセスは下のQRコードをご利用ください。