2020年12月の記事一覧

今日の1年生

 1年生は5校時、国語の続きの学習をしていました。店のなまえの学習で、くだものやさん、さかなやさん、はなやさん、おもちゃさんなどに分類されたことで何を調べるかを確認していました。3名程度ずつに分かれての予定になりました。楽しみです。
  

今日の6年生

 6年生は2校時、書写の時間で今年の1文字の清書でした。板橋先生は、一人ひとりの文字のお手本を用意してくださいました。お手本を見ながらの清書で、台紙に貼って作品に仕上げます。名前の替わりは、落款を押すことになります。
 
 3校時は体育でした。1組は体育館での跳び箱を、2組はハードルの記録を測定していました。
     

今日の5年生

 5年生は1校時、算数のコース別学習でした。底辺の外側に高さのある平行四辺形の面積を求める学習でした。どのように求めたかを発表していました。底辺の外側に高さがあっても、「底辺×高さ」で求められることを学び取っていました。しっかり学んでいた5年生でした。
      

今日の4年生

 4年生は2校時、国語の授業でした。「プラタナスの木」という単元で、導入の場面でした。富岡先生の範読を聞いて、登場人物や場面、そして初発の感想を書いていました。どんな魅力があるのか、これから学習し、紹介することになります。
 
 4校時は、算数のコース別学習でした。分数の導入で、等しい分数について拡大した印刷物を使って、分かりやすく学習していました。

今日の3年生

 3年生は3校時、算数のTTの授業でした。今日から分数の学習で、1mを3等分の1つを「1/3:3分の1」という等しく分けた数についてです。数(かず)から数(すう)に拡張しています。しっかり学習していきましょう。
 

今日の2年生

 2年生は1校時、国語の授業でした。感想を発表する場面で発表した子に質問をする子もいて自分の考えをしっかり言える2年生でした。
  

今日の1年生

 1年生は1校時、国語の授業でした。「」の感想文を書いていました。早く終わった子は、挿絵を参考にしながら絵を描いていました。自分の作品をきちんと仕上げようとしていた1年生でした。
 
 5校時の終わり頃に5年生が育てた大根を抜きました。大きな大根で子どもたちは喜んでいました。
 

今日の6年生

 6年生は5校時、チャールズ先生との外国語でした。一人ずつプレゼンテーションする時間でしたが、お邪魔するのが遅くなり、多くの発表を聞くことができませんでした。平久保先生からは大きな声で言えるようになってきたというコメントもありました。
 

今日の4年生

 4年生は5校時、図工の時間でした。多色刷りの版画で、背景になる部分は、印刷されています。今日は版木に彫刻刀で彫っていました。彫った部分が多色になり、彫らなかった部分は黒くなります。どんな作品が仕上がるか、楽しみです。
  

今日の5年生

 5年生は1校時、算数のコース別学習でした。会議室では教頭先生と、学習室では齊藤先生と平行四辺形の面積の求め方を学習していました。いずれのコースもしっかり学んでいました。学びの足跡も壁面に掲示されており、確認できるようになっています。