2020年12月の記事一覧

今日の3年生

 3年生は1校時、道徳の授業でした。人権週間に関連してお家の人への短い感謝の気持ちを書く活動に取り組んでいました。子どもたちを大切にしてくれているお家の人へのカードはどんなものが出来上がったのか楽しみです。
 

今日の2年生

 2年生は1校時、国語の学習で新出漢字について取り組んでいました。「戸」や「麦」など書き順や読み方、意味などを考えながら練習していました。
 

今日の1年生

 1年生は1校時、音楽の授業でした。行進曲を聴いてどんな感想か発表していました。「楽しい」感じというものが多い中で、「ワクワクする」感じなどもありました。「ワクワクする」という表現のしかたは、すばらしいと感じます。
 

人権作文

 昨日と今日、給食の時間に人権作文を校内放送で読み上げました。人権週間(12/7~12/11)の活動の一つとして、昨日は1組の小玉さんが、今日は2組の酒井さんが作文を読んでくれました。あらためて人権(自分を大切に、みんなを大切に)を考え、取り組む1週間になります。
 

今日の6年生

 6年生は2校時、チャールズ先生との外国語でした。コミュニケーションするためのカードの作成に取り組んでいました。個別に書き方を教えてもらいながら取り組んでいました。
 
 3校時、2組では算数のコース別学習でした。会議室では平久保先生と、教室では小髙先生とどの組が優勝すると予想できるのか取り組んでいました。
 
 
 

今日の5年生

 5年生は2校時、算数のコース別学習でした。会議室では教頭先生と、教室では加藤先生と湯田先生と学んでいました。四角形の面積を求める学習ですが、会議室では四角形の性質の確認を、教室では平行四辺形の面積を工夫して求めていました。この学習では、既習事項を生かすことが大切になります。
   
 3校時は、チャールズ先生との外国語でした。「What season do you like?」や「Why do you like?」、「What do you do a(an)    ?」に答える学習で、齊藤先生と楽しく学んでいました。
   


今日の4年生

 4年生は4校時、チャールズ先生との外国語活動でした。富岡先生から「What do you want?」の質問を受けて、子どもたちは「I want a       please.」と下線に単語を入れて答えます。側ごとでどんなピザができるか、楽しみながら学んでいました。
  

今日の3年生

 3年生は、4校時算数でした。重さの学習のまとめをしていました。担任の木村先生の他、学力向上担当の加藤先生、そして湯田先生からも教えてもらっていました。テストが楽しみです。
 

今日の2年生

 2年生は、3校時の終わりから4校時までの短い休み時間に職員室に来て、かけ算九九のチェックをしてもらっていました。廊下ですれ違った女の子は、8枚目ですとか、9枚目ですといって戻る途中でした。暗唱できたようです。

 5校時は、生活科でした。1年生を招待しての集会のために、おもちゃやその道具を作っていました。楽しい集会ができそうです。
 

今日の1年生

 1年生は2校時、算数でした。算数のプリントによる復習とまとめでした。数列で▢に合う数を書いたり、数の合成・分解の問題を解いたりと、2学期のまとめの学習でした。