西小学校のスローガンは、「 全力・挑戦・ありがとう」 です。
2020年12月の記事一覧
6校時、委員会活動
6校時、4年生から6年生は委員会活動がありました。2学期最後の委員会活動ということで、活動の振り返りを行いました。早く終わった委員会は、落ち葉を掃いたり、アンケート結果を集計したりと、学校のために活動していました。

6校時のクラブ活動
6校時、4年生から6年生は2学期最後のクラブ活動でした。自分が選んだ活動ですので、楽しく取り組んでいました。活動の様子を紹介します。
科学クラブでは、3学期の発表会計画をたてていました。

昔の遊びクラブでは、プラバンやミサンガづくりに励んでいました。

パソコンクラブでは、プログラミング教育の分野で、動作させるプログラムを考えていました。

イラストクラブでは、発表会のしおりづくりに励んでいました。

パフォーマンスクラブでは、動画を見ながら踊っていました。
スポーツクラブでは、ドッジボールに興じていました。

科学クラブでは、3学期の発表会計画をたてていました。
昔の遊びクラブでは、プラバンやミサンガづくりに励んでいました。
パソコンクラブでは、プログラミング教育の分野で、動作させるプログラムを考えていました。
イラストクラブでは、発表会のしおりづくりに励んでいました。
パフォーマンスクラブでは、動画を見ながら踊っていました。
スポーツクラブでは、ドッジボールに興じていました。
5校時の3年生
5校時、3年生は「三年とうげ」という昔話を題材にした学習に取り組んでいました。音読した後、4つの段落を確かめていました。「はじめ」、「できごと1」、「できごと2」、「むすび」です。何ページの何行目からどこまでがそれらにあたるのかを学んでいました。登場人物やできごとのこともまとめる時間でした。

5校時の2年生
5校時、2年生は生活科の授業でした。1年生に楽しんでもらうための遊びの道具や、1年生へのプレゼントを作っていました。プレゼントの中には、動物の口が動くものを作っているグループもありました。きっと、1年生が楽しめると思いますよ。

5校時の1年生
1年生は、5校時に収穫したトウモロコシから1粒1粒にしたベビーコーン(ポップコーン用)をカップで量って袋詰めにしていました。家に持ち帰ってポップコーンを作ってください。子どもたちが育てたので、きっとおいしいことでしょう。

今日の6年生
6年生は、2校時2組では書写の時間でした。今年の漢字一文字を書こうということで取り組みました。思いついた子では「福」「健」「勝」などがでていました。今日は練習でした。

1組では、ハードルの学習に取り組んでいました。高さは同じものにして、距離を4種類の長さにしていました。スピードよく駆け抜ける子もおり、楽しそうに取り組んでいました。

1組では、ハードルの学習に取り組んでいました。高さは同じものにして、距離を4種類の長さにしていました。スピードよく駆け抜ける子もおり、楽しそうに取り組んでいました。
今日の5年生
5年生は2校時、理科の学習でした。川の流れる働きについて、写真を見ながらまとめていました。しっかり取り組んでいました。

6校時、大根の収穫をしました。9月に蒔いた種から大きな大根の収穫につながりました。これも酒野谷の高山さんの肥料や下沢の福田さんの耕しによるものです。収穫の喜びを感じることができました。あわせて、米作りで精米したお米を一人5合ずつ分けることもできました。お米はみどりの村の方々のご協力のおかげです。ありがとうございます。

6校時、大根の収穫をしました。9月に蒔いた種から大きな大根の収穫につながりました。これも酒野谷の高山さんの肥料や下沢の福田さんの耕しによるものです。収穫の喜びを感じることができました。あわせて、米作りで精米したお米を一人5合ずつ分けることもできました。お米はみどりの村の方々のご協力のおかげです。ありがとうございます。
今日の4年生
4年生は、2校時国語の授業でした。伝統的な工芸について調べてまとめる学習に取り組んでいました。益子焼、輪島塗、会津塗、江戸切り子などでした。清書に取り組んでいる子どもたちが多かったようでした。

上学年の給食
上学年(4年生から6年生)の給食の様子をお伝えします。昨日の下学年と同様に、コロナ禍ですので、静かに配膳を行い、静かに食べるという習慣が身についていることができています。
<4年生>

<5年生>

<6年生>
<4年生>
<5年生>
<6年生>
朝の学習(下学年)
今週は、学習パワーアップ週間です。1年生から3年生の教室にお邪魔すると様々な取り組みがなされていました。
1年生は国語のプリントです。述語の部分で正しいものを選んでいました。初見の文章をすらすら読めるか、たどたどしいかです。早く読めた子は、読書になっていました。

2年生は、定規を使って直線をひくプリントに取り組んでいました。2つの点を直線で結ぶ活動は、3年以降の図形や平行、垂直の線をひくの欠かせません。

3年生は、読書でした。読んでいる本の種類を確認すると、高学年の子が読みそうな物語を5名の女の子が、男の子の多くはマンガのスタイルをとったものや図鑑でした。静かに集中している時間はとてもいいものでした。

1年生は国語のプリントです。述語の部分で正しいものを選んでいました。初見の文章をすらすら読めるか、たどたどしいかです。早く読めた子は、読書になっていました。
2年生は、定規を使って直線をひくプリントに取り組んでいました。2つの点を直線で結ぶ活動は、3年以降の図形や平行、垂直の線をひくの欠かせません。
3年生は、読書でした。読んでいる本の種類を確認すると、高学年の子が読みそうな物語を5名の女の子が、男の子の多くはマンガのスタイルをとったものや図鑑でした。静かに集中している時間はとてもいいものでした。
基本情報
栃木県鹿沼市上日向606
電話 0289-62-3424
FAX 0289-62-3514
カウンタ
0
3
7
6
7
3
0
7
モバイルサイト
アクセスは下のQRコードをご利用ください。