西小学校のスローガンは、「 全力・挑戦・ありがとう」 です。
2020年12月の記事一覧
下学年の給食
12月になりましたので、下学年の給食の様子をお伝えします。コロナ禍ですので、静かに配膳を行い、静かに食べるという習慣がしっかり身についていることができています。いいぞ、1年生から3年生の皆さん。

今日の6年生
6年2組は2校時、体育でした。ハードルを準備しているところでした。2組が準備したハードルはその後、1組や5年生も使うことになりました。2組の皆さん、ありがとう。

1組は5校時、チャールズ先生との外国語でした。「What`s your best memory?」や「What did you enjoy?」の質問に会話を書いて、その後互いに会話をしていました。しっかり学んでいました。

1組は5校時、チャールズ先生との外国語でした。「What`s your best memory?」や「What did you enjoy?」の質問に会話を書いて、その後互いに会話をしていました。しっかり学んでいました。
今日の5年生
5年生は1校時、算数のコース別学習でした。会議室では20名程度の子どもたちが問題に取り組んでいました。教頭先生の分かりやすい授業で学んでいました。

4校時は体育でした。6年生が使用したハードルを使っての授業でした。4つのコースを設定してありました。ハードルの高さと、ハードル間の長さをかえての設定です。湯田先生からも教えてもらいながら楽しそうに活動していました。

4校時は体育でした。6年生が使用したハードルを使っての授業でした。4つのコースを設定してありました。ハードルの高さと、ハードル間の長さをかえての設定です。湯田先生からも教えてもらいながら楽しそうに活動していました。
今日の4年生
4年生は4校時、算数のまとめの学習に取り組んでいました。四角形の図形「正方形、長方形、平行四辺形、ひし形、台形」などです。対角線や平行、垂直、そして作図などです。しっかり学んでいました。

5校時、図工の版画の背景になるところを印刷していました。印刷がほぼ終わりましたので、版木に下絵をかくことになります。多色刷りの版画になる予定です。

5校時、図工の版画の背景になるところを印刷していました。印刷がほぼ終わりましたので、版木に下絵をかくことになります。多色刷りの版画になる予定です。
今日の3年生
3年生は1校時に道徳の授業でした。愛校心を考える学習で、学校などの役に立つことを話し合っていました。

2校時は、大豆の収穫です。小髙先生から収穫のポイントを聞いた後、大豆を収穫しました。6月に植えたタネからの収穫です。収穫した大豆は、味噌づくりにつながります。

2校時は、大豆の収穫です。小髙先生から収穫のポイントを聞いた後、大豆を収穫しました。6月に植えたタネからの収穫です。収穫した大豆は、味噌づくりにつながります。
今日の2年生
2年生は5校時、学級活動でした。ゲーム集会を開くための話合い活動でした。子どもたちの司会や記録で話し合いが進んでいました。楽しい集会ができそうですね。

今日の1年生
1年生は、4校時書写の授業でした。書き方のノートに姿勢を正して書いていました。例えば、かたかなの「ハ」と漢数字の「八」の違いに気をつけながらです。違いに気付いて姿勢を正して書いている姿がしっかりできていました。

12月の登校と検温のチェック
12月になりました。栃木県内では26名のコロナウイルス感染という報道がなされています。こまめな手洗い、うがい、3密を防ぐ、マスクの着用など、あらためて徹底することが求められています。登校時には寒さが厳しくなっていますが、朝の元気なあいさつでエネルギーをいただきます。これからも寒さに負けずに、元気なあいさつを。

今日の6年生
6年生は4校時、2組では音楽の授業でした。音楽室では一人ずつ飛沫防止のカバーのところでリコーダーの練習に取り組んでいました。しっかり学んでいましたので、きれいな音色が聞こえてきました。

今日の5年生
5年生は、2校時算数のコース別学習でした。速さの問題に取り組み解決していました。時速は1時間あたり道のりですが、分速、秒速の関係を捉えたり、単位を揃えたりするところでつまずきが見られました。5年生は具体的操作の段階から形式的操作の段階へ移行する時期です。頑張って、顔晴りましょう。

基本情報
栃木県鹿沼市上日向606
電話 0289-62-3424
FAX 0289-62-3514
カウンタ
0
3
7
6
7
3
0
3
モバイルサイト
アクセスは下のQRコードをご利用ください。