2021年1月の記事一覧

今日の4年生

 4年生は4校時、チャールズ先生との外国語活動でした。「What`s your favorite   ◯◯     ?」の質問に「My favorite   ◯◯       is  ▢▢      .」で答えます。◯◯には、「color」「food」など入ります。富岡先生とのデモンストレーションを参考にして、ペアになって練習しました。発音に苦労する子もいたので、声かけられながら楽しく学んでいました。

  

 

今日の6年生

 6年1組では2校時、チャールズ先生との外国語でした。「What activty are you good at?」の質問に、「I`m good at                .」と下線部を答える学習でした。下線部には、資料の例を参考にしたり、オリジナルなものにしたりと取り組んでいました。

  

 6年2組では3校時、算数のTTの授業でした。算数はまとめの学習で、自分のペースで解き、分からないときには平久保先生や小髙先生から助言をもらったり、教えてもらったりしていました。真剣に学んでいました。

  

今日の1年生

 1年生は1校時、チャールズ先生との外国語活動でした。チャールズ先生の国では、Yew Year`s Eve(大晦日)の日に果物を食べるそうです。なんと12種類で、「日本ではどんな食べ物を食べるのか」の質問がありました。そばの子が多かったですが、うどんやそうめん、パスタの子もいました。文化の違いを感じる1場面もありました。ジョリー・フォニックス「n」を学んだり、果物や野菜の名前や数についても楽しく学びました。

 

 

 

今日の4年生

 4年生は5校時、体育館での体育でした。なわとびの学習で、2分間で前跳びを何回跳べるかでは、303回の子が最も多かったようです。1分間で後ろ跳びでは152回、1分間で二重跳びは70回以上跳んでいました。前回よりも記録が伸びている子が多かったようで、嬉しい限りです。

 

 

今日の6年生

 6年生の清掃の様子です。教室清掃の担当の子どもたちは、守友先生と一緒に教室清掃に取り組んでいました。廊下担当は、雑巾での水拭きです。教室でも職員室前でもしっかり取り組んでいました。

 

 

今日の3年生

 3年生は4校時、理科の学習でした。磁石の学習で、S極やN極について学びました。クリップを磁石につけると、S極やN極の端にはよく付くが、S極とN極の中間によく付かないことが分かりました。次回は、S極とN極にそれぞれS極とN極を近づけるとどうなるか4とおりの状況を実験する予定です。

 

 

今日の5年生

 5年生は2校時、算数のコース別学習でした。割合の学習で難しい単元の1つです。教頭先生とミシン室で、加藤先生と学習室で、齊藤先生と教室でと3つのコースに分かれての学習でした。いずれのコースも真剣に学んでいました。割合が「1」は100%で、もとにするものが何なのか、比べられものが何なのか、割合はいくつなのかのなかで、求めるものはいずれかです。

 

 

 

今日の2年生

 2年生は業間に身体計測がありました。静かに計測することができました。2学期の計測から約5か月が経ちました。最も伸びた子は、男子で4.1㎝、女子で3.8㎝でした。

  

 

今日の1年生

 1年生は2校時、体育館での体育でした。教室をお邪魔すると、机の上に脱いだ洋服がたたんで置いてありました。体育館に行ってみると、なわとびの学習でした。1分間で何回跳べるかを隣の子が数えていました。95回跳べたけど、あと5回で100回になったのに、悔しがっている子もいました。

 

 

 

上学年6校時のクラブ活動

 上学年の子どもたちは6校時、クラブ活動でした。1月29日に行われるクラブ見学会に向けた準備や話し合いが行われました。残り2週間のなかで3年生が来年度入りたいクラブを選ぶことができるように、発表するものがより良くなるようにしていくようになります。3年生のために頑張って、顔晴ってください。