西小学校のスローガンは、「 全力・挑戦・ありがとう」 です。
2021年6月の記事一覧
<5年>国語の授業の様子をお伝えします
6月10日(木)、5年生も、短い説明文を読んで、その文が何を伝えたいのか、「軸」をつかむ学習を行いました。
まず、それそれが「軸」が何かを考え、友達が発表した考えに対して意見を言ったり、付け加えたりしていました。
発表する人の意見をよく聞こうと、発表者の方の体を向けて聞いている児童、自分の考えをみんなにわかるように伝えようと頑張っている児童、友達の考えをうなずきながら聞いている児童など、5年生も、1時間、集中して学習に取り組んでいました。
「主体的・対話的で深い学び」をたくさん経験して、西小の子供たちが、学習や人生においていろいろな見方や考え方を自在に働かせることができるようになってほしいです☺️
<4年>国語の授業の様子をお知らせします
6月8日(火)、4年生の担任が出張で不在だったため、代わって小髙教務主任が国語の授業を行いました。
1行程度の短い説明文を読んで、作者は何を伝えたいのか(作者の主張の中心となること。子供たちには「軸」といっています。)をつかむ学習を行いました。
まず、1人1人がどれが「軸」なのかを直感で読み取った後、全体でそれそれの意見や考えを発表して交流し合いながらがら、軸のつかみ方を学んでいきました。
全体の中で自分の考えを述べるのは、とても勇気のいることです。始めのうちは、なかなか自分の考えを声に出せずにいましたが、次第に、「〇〇がないと、よく伝わらない。」など、自分の考えを言葉にすることができるようになりました。
子供たちは、発表する友達の考えをよく聞いて、自分でよく考えて、1時間、脳みそをフル回転させていました。
<1,6年>>体力テストがんばりました ~part 2~
翌日の6月3日(木)は、1年生と6年生がペア学年になって体力テストを行いました。
1年生は、6年生と一緒に体力テストをやれることがとっても嬉しかったようです。最初は少し緊張気味のペアもありましたが、6年生の優しいリードのお陰ですぐに打ち解け、1年生が「ママ〜」と言って甘えたり、盛んに話しかけたりしていました。
1年生にとっては小学校で初めての体力テストでしたが、「昨日、おうちの人と練習したんだよ。」「おうちでは、もっとたくさんできたんだけどなぁ〜」等、やる気満々で体力テストに臨んでいました。
6年生が1年生の体を優しく支えてあげたり、応援してあげたりと、下級生を思いやる姿があちらこちらで見られました。
<2、5年>体力テスト,がんばりました~part 1~
西小学校では,5月末から6月中旬にかけて「体力テスト」を行っています。
例年,ほとんどの種目を全校児童一斉に行っていましたが,今年度は感染症対応のため,学年ごと,或いは2学年をペアにして行っています。
また,密を避けるため,体育館で実施する種目は2mのソーシャルディスタンスを保って行ったり,いつもは体育館で行っている上体おこしを校庭で行うなど、感染症対策を行いながら実施しました。
6月2日(水),2年生と5年生をペア学年にして,上体おこし,ソフトボール投げ,反復横跳びを行いました。
5年生と2年生でペアを組み,5年生が2年生の補助や計測を行いました。5年生が2年生をリードする姿や,やり方を教えてあげる姿など,5年生が2年生を優しくサポートしていました。2年生も,お兄さんお姉さんと一緒にやれることがとっても嬉しそうでした。
<6年>>プール掃除を行いました☺️
昨年度は、感染症拡大防止のため水泳の授業が実施できませんでしたが、今年度は、感染症対策を行いながら水泳の学習を実施する予定です。
6月3日(木)、6年生がプール掃除を行いました。
プール掃除に先立ってプールの水を排水したところ、2年ぶりのプール使用のため、プールの底にはたくさんの泥やゴミが溜まっていました。そのため、職員が事前に何度かプールに水を溜めては排水することを繰り返し、プールの底が見えるようになってから掃除を行いました。
さすが6年生です!
全校児童が安全で衛生的なプールに入れるよう、デッキブラシやバケツなどを使って、プールの隅々まできれいに磨いてくれました。中には、大きく育ったカエルを救出している児童もいました。(排水口から泥水が抜けず、苦労しました・・・)
みんなで協力して一生懸命に掃除する姿に、西小の最上級生としての自覚が感じられました。6年生は、西小の頼りになる大黒柱です。
<3年>青空の下でお弁当を食べました~part2~
今日6月1日(火)は、3年生が遠足に行く予定でしたが、感染症対応のため延期になりました。子供たちの安全を第一に考えた上での延期でしたが、風が心地よい晴天で、遠足を延期にしたことが残念に思えました。
3年生も、1、2年生と同様に校庭でお弁当を食べました。
給食の時間になり、3年生は、お弁当とレジャーシートを持って元気に校庭に出ていきました。大きな木の下の木陰で、みんなで仲良く食べていました。おうちの方の心のこもったお弁当を満面の笑顔で頬張っている子供たちは、とても嬉しそうでした。3年生の楽しそうな声が職員室まで届いてきて、ミニ遠足のようでした。
栃木県鹿沼市上日向606
電話 0289-62-3424
FAX 0289-62-3514
アクセスは下のQRコードをご利用ください。