2021年9月の記事一覧

今日の給食は…. 〜Part 2〜

 コロナウイルス感染症予防のため、各学級の給食の配膳を複数の職員で当たっています。

 配膳を待つ間、給食当番以外の子供たちは自席で黙って待ちます。給食を受け取る時も、密にならないよう順番に受け取りに行きます。もちろん、手指の消毒も欠かしません。

 子供たちを感染症から守るため、感染症対策をしっかり、確実に行っていかなければならないのですが、この給食時の風景は、なんとも寂しい思いがしています。

*今日の献立は「セルフ肉丼、キャベツの味噌汁、ナシ、牛乳」でした。

 

今日の給食は・・・

 今日の給食は、月に1回の「エンジョイランチ」でした。エンジョイには、「楽しく」と「適塩でおいしく」の意味が込められています。

 毎日の食事において、醤油をたくさんかけてしまうなど、気が付かないうちに"塩分撮り過ぎ"になってしまっていることが少なくありません。塩分の摂り過ぎは、生活習慣病を招くことにつながります。

 鹿沼市の学校給食では、塩分が多くならないように出汁をきかせるなど、調理の仕方に工夫がされています。また、鹿沼市の小学生の学校給食摂取基準は「エネルギー650cal、たんぱく質24g、脂質20g、食塩2.0g未満」となっています。

 1日も早くコロナが終息して、以前のようにグループになって、「みんなで楽しく」給食が食べられるようになることを願っています。

麻婆茄子の予定でしたが、麻婆野菜に変更になりました。

 

 

様々な学びのスタイルを取り入れて学習しています

 コロナウイルス感染症拡大防止対策に伴って、西小学校では、各教科等の学習のねらいに応じて、様々な学びのスタイルで授業を行っています。

 従来の学習スタイルの他に、タブレットを活用した授業や、万が一臨時休業等になってしまった場合に備えてオンラインでの朝の会や授業を試行的に行うなど、子供たちの「学びの保障」に向けた教育の充実に努めています。

 タブレットを使用した学習においては、各御家庭に御協力をお願いする場合もあると思います。どうぞ、よろしくお願いします。

 

高橋先生を御紹介します

 2年担任の星野先生が新規採用者研修で1日不在の時、星野先生の代わりとして、1学期は柳田先生が来てくださっていました。

 2学期からは、高橋 渉(たかはし わたる)先生が来てくださることになり、本日(9月7日)着任なさいました。2年生の子供たちは、始めのうちは緊張している様子が見られましたが、優しい高橋先生の笑顔に次第に緊張もほぐれてきて、先生を囲んで話しかけたりしていました。

 高橋先生がいらっしゃるのは月1回程度になりますが、半年間、どうぞよろしくお願いします。

タブレットを活用した学習に向けて

 現在、学校では、ICTを活用した授業も行われていますが、その中の1つとして、タブレットの活用があります。タブレットは、学校での授業の他に、臨時休業等になった場合、児童が自宅で学習を行う際の学習支援の1つとして活用できます。

 今日(9月6日)は、鹿沼市のICT活用アドバイザーの永山先生に講師としてお越しいただいて、「Microsoft   Teams」の使い方を各学年に教えていただきました。

 職員は、使い方を覚えるのに苦労しているのですが、小さい頃からICTに触れている子供たちは、いともたやすく使い方をマスターしてしまいました。

 子供たちの能力は無限大です!

 

 

防災時に備えて

 9月1日は「防災の日」でしたが、今日(9月3日)の給食は、「防災給食」でした。

 地震や風水害等で避難所生活をしなけらばならなくなった場合、「非常食」を食べることなります。鹿沼市では、いつ起るかわからない災害に備えて日頃から防災意識を高くしておくためにも、年1回、給食時に「防災給食」が出されます。

 今年の防災給食は、ヒートレスカレー、ナン、アロエヨーグルト、バナナ1/2本でした。量的には通常の給食より少なそうに見えますが、682Kcalあります。

 子供たちは、各自でレトルト容器に入っているカレーをお椀にあけて、ナンにつけて食べました。

 非常食はどんな味だったか、非常食を食べてどう感じたかなど、御家庭で話題にしてみてはいかがでしょうか。

   

 

2学期の身体計測を実施中です☺️

 8月30日(月)から9月6日(月)まで、身体計測を行っています。

 密を避けるために、毎日、1学年ずつ実施しています。計測前と後の手洗いや、共用するものに直接触れないようにするために赤白帽をかぶり、上履きも履いたままで計測するなど、感染症対策をしっかり行いながら実施しています。(その分の重さや高さを引いたものを、計測値としています。)

 新年度早々の4月と比べて、子供たちはみんな、心も体も真っすぐに、ぐんぐん成長しています。 

<2年生の身体計測時の様子です>

   

 

農園活動

 2学期2日目(8月30日)は、とても暑い日になりました。そんな中、6年生が学校農園の片付け作業を行いました。自分の育てたい野菜を植えて一生懸命世話をしてきたので、夏休み中にもたくさん収穫ができた児童もいたと思います。

 これから農園では、3年生が育てている「大豆」と5年生が育てる「大根」の世話が中心となリます。2学期もまた、美味しい野菜がたくさん収穫できるように頑張りましょう。