西小学校のスローガンは、「 全力・挑戦・ありがとう」 です。
2021年10月の記事一覧
修学旅行日記2
会津武家屋敷に移動しました。
おいしいランチタイムです。
学校と同じように、感染予防のために全員同じ方を向いての会食となります。
食事の後は、武家屋敷を全員で見学します。
修学旅行日記1
修学旅行の様子をお伝えします。
6年生たちは、会津若松市の鶴ヶ城に到着しました。
班別活動と買い物を終えて、記念写真を撮影したら、次の目的地へと向かいます。
初めての班別活動ということで、子供たちもやや興奮気味です。
運動会に向けて10
今日も、運動会の練習がありました。登校と同時に、準備係の児童が校庭にラインを引きました。
また、放送係は、放送器具の準備をしました。
そして、本日(10/27)から競技の練習も始まりました。今年度初めて実施される長縄跳び(ぜひ、楽しみにしていてください!)、選抜リレーの練習が、業間の時間に行われました。
長縄跳びは、今年度始めての競技なので、今日はは入退場のみ練習しました。
最後は、選抜リレーの練習です。代表児童の素晴らしい走りに、全校児童が声援をおくりました。(マスクをつけて、距離を取りながらです…)
練習最後の実行委員長の挨拶も、堂々としていました。
運動会の向かって、どんどん盛り上がってきています。
※6年生は、明日からの修学旅行で体操着を使用するため、今日は私服で練習に参加していました。
ICT活用アドバイザー訪問がありました
10月25日(月)、鹿沼市ICTアドバイザーの永山先生が本校を訪問されました。タブレットを活用した各学年の授業を参観し、その授業について御指導いただきました。子供たちは、短期間でタブレットの扱いがみるみる上達しており、学習を深める道具の1つとして使いこなしています。
<1年生の「オクリンクの使い方」の授業>
<2年生の「生活科」の授業>
<4年生の「理科」の授業>
<5年生の「算数」の授業>
放課後は、アドバイザーの先生を講師に、ICTを活用した授業について職員研修を行いました。
運動会に向けて9
今日(10/26)は、昨日からの雨によって、朝は校庭に水溜りができていました。運動会の練習ができない状態だったため、日課を変更して午後に運動会の練習を行いました。今日の練習は、赤白に分かれての応援合戦です。
まだ練習時間が少ないので、完成までに時間はかかる感じでしたが、応援団長を中心に本番までには仕上げていくと思います。
6時間目には、4、5、6年生の運動会係打ち合わせがありました。来週予定されている予行と、その後の本番に向けて、着々と準備されています。
運動会に向けて8
運動会に向けた練習も、熱が入ってきました。
今日は、業間の時間に閉会式の練習を行いました。実行委員を中心とした6年生が積極的に下級生に指示をして、まさしく「児童が作り上げる運動会」になってきています。
また、それぞれの学年練習も頑張っています。
明日は応援合戦の練習が予定されています。青空の下、応援団長の声が響き渡るのではないかと期待しています。
早朝草刈り、お世話になりました
感染症対策のため延期されていた「PTA早朝草刈り」が、10月24日(日)に実施されました。
集合時刻の6時はまだ薄暗かったのですが、PTA会長様やPTA総務部長様からの御挨拶をいただく頃には、すっかり明るくなっていました。広い校庭や学校農園の草刈り、学校周りの側溝の土砂さらいなどをしていただき、学校はすっきりときれいになりました。
PTAの皆様の御協力に、心から感謝申し上げます。ありがとうございました。
西小は、見違えるようにきれいに整えられました。
4年生社会科見学
4年生は、社会科の授業の一環で、鹿沼市下水道事務所と環境クリーンセンターに見学に行きました。
下水道事務所では、下水が処理されていく様子を実際に歩きながら見学し、配管の多さや水がきれいになっていく様子に驚いていました。職員の方の話を集中して聞いて、しおりのページいっぱいにメモを取っていました。
環境クリーンセンターでは、資源物や燃やすごみの処理を間近で見学しました。特に、クレーンでごみを持ち上げる様子は迫力があり、子供たちは夢中になって見学していました。
お昼には、千手山公園でおいしいお弁当を食べました。子供たちは、「お弁当、おいしかった!」「もっと食べたかった‼︎」と、ごきげんな様子でした。食べ終わった後には、秋晴れの青空の下、思いっ切り体を動かしながら遊びました。
4年生になって初めての校外学習でしたが、みんなで有意義な時間を過ごすことができました。下水道事務所の皆様、環境クリーンセンターの皆様、大変お世話になり、ありがとうございました。
3年生社会科見学
秋晴れの気持ちのよい天気のもと、3年生は楽しみにしていた社会科見学に行ってきました。
はじめに鹿沼市消防本部へ行き、色々な種類の消防車やはしご車を見学しました。子供たちは、消防士さんのお話を真剣に聞きながらメモを取っていました。
次に木工団地の白石物産に行き、木工工場を見学しました。また、出来上がった作品のお店も見学させていただきました。かわいい猫の形のお土産もいただきました。
最後に運動公園へ行き、おうちの方の愛情たっぷりのお弁当を食べて、みんなで遊んだりして楽しく過ごしました。
鹿沼市消防本部の皆様、白石物産の皆様、ありがとうございました。また1つ、みんなで楽しい思い出を作ることができました。
生活習慣病について考えました(5年)
5年生は、9月に小児生活習慣病検診を受診しました。10月12日(火)、その事後指導として、粟野地区学校給食共同調理場の松島栄養教諭を講師として、学級活動の時間に生活習慣病について考えました。
ドロドロの血液が流れる血管の模型や生活習慣病に関する資料を見せていただいたり、魚と肉の油の違いについて考えたりしながら、生活習慣病がどんな病気かを学習しました。和食の合言葉「ま・ご・は・や・さ・し・い」や、生活習慣病を防ぐための食事についても学習しました。
5年生の児童は、松島先生の話を聞きながら、自分の心臓やおなかを押さえたり、思わず「やばい!」と声を出したりと、自分の生活を振り返りながら真剣に考えていました。
バランスのとれた食事、規則正しい生活リズム、適度な運動が、生活習慣病予防のポイントです。
栃木県鹿沼市上日向606
電話 0289-62-3424
FAX 0289-62-3514
アクセスは下のQRコードをご利用ください。