2021年10月の記事一覧

2学期初めてのクラブ

 緊急事態宣言が出されていたためずっとできなかったクラブでしたが、10月8日(金)に、2学期初めての活動ができました。

 子供たちにとっては楽しみにしている授業なので、本当にうれしそうでした。それぞれ自分が興味のあることを楽しんで行っている姿は、見ていて大変微笑ましいものでした。

 また来週もクラブがあります。児童の皆さん、楽しみにしてくださいね。

    

外国語活動・外国語科の指導訪問がありました

 10月5日(火)、鹿沼市外国語アドバイザーの細田美智恵先生が本校を訪問され、1,3,5,6年生の外国語活動・外国語科の授業を参観し、御指導いただきました。(時間割の関係で、2年生はこの日外国語活動の授業がありませんでした。)

 1学期に続いて2回目となる外国語アドバイザーの訪問指導でしたが、どの学年の児童も、楽しみながら外国語で歌を歌ったり、動作を交えながら英語でコミュニケーションをとったりしていました。

 教員の授業力向上を一層図りながら、外国語による聞くこと、話すことの言語活動を通して、コミュニケーションを図る素地となる資質・能力の育成を目指していきたいと思います。

<1年生の授業の様子>

<6年生の授業の様子>

避難訓練を実施しました

 10月6日(水)、地震対応の避難訓練を行いました。

 今回の避難訓練は、地震により児童用昇降口の下駄箱が倒れ、付近の天井が崩れたと想定した避難訓練を行いました。

 児童には、避難訓練があることを予告せずに実施しましたが、数日前から昇降口水道の壁に掲示された『お・か・し・も・ち』の掲示物に気がつき、「『おかしもち』って何ですか?」と尋ねる1年生や、「今日、避難訓練やるんですか?」と聞いてくる児童もいました。

 訓練では、地震発生時、教室の机の下に潜ったり、校庭中央でダンゴムシのように丸まっったりして、自分の身を守る行動をとっていました。揺れがおさまってから被害状況を確認後、避難指示に従って校庭に避難しました。

 本校の学校経営の努力点に「危機予測能力・回避能力の育成」がありますが、真剣な避難訓練や、日頃から「自分の身は自分で守ること」等について考えさせたりしながら、安全指導の徹底に努めていきたいと思います。

学校訪問がありました

 10月4日(月)、新規採用教員指導訪問がありました。上都賀教育事務所管理主事の大森一久様が訪問され、2年生の国語「ことばあそびをしよう」の授業を御参観・御指導いただきました。

 「ことばあそびをしよう」では、五十音表から行、または列を選び、折句を作りました。2年生の子供たちは、それぞれが選んだ五十音を頭の文字にした文を、楽しみながら一生懸命考えていました。あっという間に文をいくつも作ってしまう児童、1つの文をじっくり考えて作る児童と、様々でした。児童と一緒に考えてみましたが、なかなか難しかったです。

<児童の作品をいくつか紹介します>

さおきると きと くらんぼが くさん っている

・まぐろが んみんぜみに かしばなしをした 

    めずらしかったので っと聞きたいな

ながさいて がんばながさいてどんどん えてそこに

    びが出てきて うきでおいはらった

はの日に こうきにのって ねにものって

    びからにげて っかいどうに行った

いが ょくじに しをたべて みのなきごえを聞きながら

    らを見あげる

自主学習名人になろう(3,4年生)

 本校の学校経営の努力点の1つとして、家庭学習の定着があります。10月4日(月)から8日(金)までを「家庭学習強化週間」とし、学校と家庭で連携して家庭学習について指導・支援しながら、児童の学習週間の定着を図っているところです。

 家庭学習強化週間前の10月1日(金)、3,4年生が合同で学級活動「自主学習名人になろう」を実施しました。3年教室と4年教室それぞれに3年生と4年生が半数ずつに分かれ、ZOOMで両教室を繋げて行いました。

 3,4年生一緒のグループになり、4年生がリードしながら自主学習に取り組む際に困ったことを話し合ったり、自主学習ノートを見せ合って感想やアドバイスを述べ合ったりしました。今回の話し合いは、子供たちの自主学習の充実につながることでしょう。

*保護者の皆様に御協力いただきながら、「家庭学習強化週間」と一緒に「メディアチェックデー」も実施しています。

 

 

稲刈り体験(5年生)

 本日(10/4)は、とても素晴らしい天気でした。1日に予定されていた稲刈りが台風のため延期になりましたが、本日行うことができました。コロナ禍のため様々な行事が延期となっていたので、5年生にとって今年度初めての校外学習でした。

 今年度も「みどりの村」の皆様にお世話になり、稲刈りの仕方を教えていただきました。13名もの方が参加してくださったので、5年生も安心して活動できました。

 まずは稲刈りです。

   

 その後、はぜかけをするために、稲を運びました。

  

 最後に、藁を使って藁鉄砲を作りました。

  

 「みどりの村」の皆様のおかげで、大変楽しく、有意義な活動ができました。ありがとうございました。また、脱穀体験でお世話になります。

 

農園の作物

 農園の作物が順調に育っています。先日5年生が種を蒔いた大根が芽を出しました。

 

ここからどんどん成長していくのが楽しみです。

 3年生が植えた大豆も、順調に育っています。もう少しで、枝豆として食べられると思います。3年生のみんなさん、楽しみですね。