2022年9月の記事一覧

外国語アドバイザーの訪問がありました

 1学期に引き続き、2学期も、月1回外国語アドバイザーの細田先生が指導訪問してくださり、外国語科、外国語活動の授業力向上に向けて指導してくださいます。

 9月6日(火)、2学期最初の指導訪問がありました。外国語の授業を参観していただき、放課後、教員1人1人が授業改善に向けた指導・助言を受けました。

 各担任が自らの授業力向上を図りながら、西小の子供たちが外国語によるコミュニケーションを図る素地となる資質・能力の育成に努めています。

 

粟野地区共同調理場の学校訪問がありました

 学校給食の衛生管理と給食指導の充実を図るため、年1回、粟野地区共同調理場の場長さんや栄養職員の皆さんが学校を訪問され、御指導くださっています。。

 今年度は、9月5日(月)にその訪問がありました。給食中の子供たちの様子や、給食の配膳や片付けの状況などを見ていただきました。

 調理場の皆さんから、給食が好きと答えた児童が多かったことや、元気な挨拶ができて礼儀正しい態度だったことなど、お褒めの言葉をいただきました。また、給食は成長に必要な量が出されており、食事をきちんと摂らなければならない成長期の小学生は、完食できるよう努力してほしいこと、食品ロスの観点からも残量を少なくするのは大切なこと、等の御指導をいただきました。

PTA奉仕作業が行われました

 9月4日(日)、早朝からPTAの皆様による奉仕作業が行われました。

 今回の奉仕作業は、草刈り、校庭周りの側溝の土砂さらい、校舎内の窓ガラス拭き、トイレや水場の清掃に加えて、間もなく改修工事が行われる体育館の物品移動も行ってくださいました。

 この日は朝から蒸し暑い日でしたが、西小の子供たちがより良い環境の中で学校生活を送れるよう、懸命に作業にあたってくださいました。

 PTAの皆様、どうもありがとうございました。

ボランティアの皆様に支えられています

 始業式の日の朝、子供たちは、絵や工作、書道など夏休み中に頑張った課題をたくさん持って登校してきました。

 それらの作品を、「作品整理ボランティア」の皆さんが各コンクールや展覧会などに出品できるよう、1つ1つ丁寧に点検し、整理してくださいました。出品目録を作り、作品の梱包等までしてくださるので、とても助かりました。

 各教室前の廊下は、「作品整理ボランティア」の皆さんが掲示してくださった作品でいっぱいです。ありがとうございました。

避難訓練の後に・・・

 8月31日、避難訓練が終わった後に全校で「ショート除草」を行いました。前日の雨のおかげで草が取りやすくなっていたので、低学年の児童もたくさん草むしりができました。

避難訓練を実施しました

 8月30日から9月5日まで、「防災週間」です。それに合わせて、8月31日(水)に避難訓練を実施しました。今回は、「昼休み時間に地震が発生した」と想定して訓練を行いました。

 地震発生を知らせる緊急地震速報が流れると、校庭で遊んでいた児童は、速やかに校庭の中央に集まってしゃがみました。校内にいた児童は、机の下などにもぐり込んで身を守る体勢をとりました。

 揺れがおさまって職員が安全確認をした後、放送の指示に従って校庭ののぼり棒前に全員が避難しました。

 休み時間など授業以外の時間は、校庭で遊ぶ児童、教室で過ごす児童など、児童がいる場所は様々です。そのような状況の中で地震が発生した時、自分で考えて身の安全を確保する行動が素早く取れるよう、「自らの命は自らが守る」意識を持って行動できる児童の育成に努めています。