https://kanuma-school.ed.jp/e-satuki/ 学校教育目標 賢く 直く 逞しく 地域・保護者・職員が「チームさつき」で教育活動の充実に取り組みます。
令和4年度以前 日誌
4月11日(火)入学式の準備
明日は入学式です。6年生が最上級生としての自覚をもち、一生懸命に、手際よく、準備を進めてくれました。「さすが6年生」という働きぶりでした。今年度の活躍を期待させてくれました。今後ますます大きく成長してくれると確信しました。
その後、入学式に参列する職員だけで、綿密にリハーサルを行いました。準備は万端です。
4月11日(火)今日の業間
業間終わりのチャイムが鳴ったと同時に、教室に向かって走り出す子どもたちの姿がたくさん見られました。学校のルールを守ることができて、時間を守ることができて、とても素晴らしく思いました。
4月11日(火)朝の風景
爽やかな朝でした。みんな無事に登校できました。昨日の朝よりも、たくさんの子どもたちが、にこやかな表情であいさつをしてくれました。
8時10分からの朝の活動では、子どもたちは一生懸命に取り組んでいました。自分をよりよくしようとする気持ちが伝わってきました。
新年度2日目の朝、早くも「笑顔あふれるさつきが丘小学校」に近づいていると実感しました。
4月10日(月)PTA新旧本部役員会
令和4年度の本部役員の皆様におかれましては、これまで、さつきが丘小学校の子どもたちのために、ご尽力くださいまして、本当にありがとうございました。
令和5年度の本部役員の皆様におかれましては、今年1年間、さつきが丘小学校の子どもたちのために、どうぞよろしくお願いいたします。
4月10日(月)一斉下校
令和5年度最初の一斉下校でした。児童数は多いし、集合場所まで遠いので、集合して下校するまでにたくさんの時間を要します。若干、下校時刻が遅れることがあるかもしれませんが、子どもたちが安全に下校できるようにするための取組ですので、ご理解をいただければと思います。
4月10日(月)今日の業間
10時から15分間でしたが、子どもたちは外で遊ぶ時間がありました。たくさんの子どもたちが「校長先生、こんにちは」と声をかけてくれました。「アイスはほかに何が好きですか?」「ピースサイン、面白かったです。」などと、うれしいコメントもたくさんいただきました。「笑顔あふれる休み時間」でした。
4月10日(月)始業式が終わった後に
教室の様子を見て回りました。どのクラスも和気あいあいとした雰囲気で時間が過ぎていきました。
4月10日(月)新任式・始業式
さつきが丘小学校のスタジオから各教室に配信する形で行いました。
新任式では、自分も含めて9名の先生があいさつをしました。6年生の代表が歓迎の言葉を述べてくれました。とても立派に発表できました。
<新任式>
始業式では、「『笑顔あふれるさつきが丘小学校』にしたい。そのために、『あいさつをきちんとする。』『自分のことを大切にする。友達のことも大切にする。』ことを実行してほしい。」「そして、児童のみなさんにとっても、先生方にとっても、とてもいい1年だったと思えるように、さつきが丘小学校でよかったと思えるように、『笑顔あふれるさつきが丘小学校』にできるように、今日から、みんなで頑張っていきましょう。」そんな話をしました。
<始業式>
教室では、子どもたちは、真剣に、一生懸命に、話を聞いてくれました。
4月10日(月)朝の風景
令和5年度の初日、子どもたちは無事に登校できました。班で一列になって歩くことができていました。あいさつの声がたくさん聞こえてきました。子どもたちの明るい表情がたくさん見られました。
クラス替えの表示を見た子どもたちからは、いろんな声が聞こえてきました。
さつきが丘小学校は、今年一年、このメンバーで頑張ります。ベストメンバーです。保護者の皆様には、いろいろな面でご理解とご協力、ご支援を頂戴できればと思います。どうぞよろしくお願いします。
3月30日 離任式
令和4年度の異動により、12名の先生が退職または転任しました。児童代表のあいさつ、児童からの花束贈呈、離任される先生のあいさつを行いました。地域の皆様には大変お世話になりました。
3月27日 満開の校庭の桜
土曜日・日曜日はあいにくの雨でしたが、今日は本校校庭の桜がほぼ満開となりました。
3月24日 令和5年度修了式
表彰式に続き、修了式を行いました。6名の児童による発表、校長先生の話を行いました。児童の発表では1年間の学習や生活の振り返りがありました。また、校長先生からも、1年間のあいさつについての振り返りや授業中の話し合いの良さについて話しがありました。
令和5年度の始まりは、4月10日の予定です。
3月22日 PTA本部役員会
午後6時よりPTA会計監査、6時30分より本部役員会を開催しました。令和5年度の組織の確認や活動予定について話し合われました。
3月22日 学校だより3月号
学校だより3月号を 学校だより等のページにアップしました。
3月17日 第74回卒業証書授与式
100名の卒業生に卒業証書を授与しました。卒業生はそれぞれの新しい道を歩み始めました。関係各位の皆様や地域の皆様には、6年間にわたるご支援・ご協力をいただき、厚く御礼申し上げます。今後とも、卒業生へのご支援を賜りますようお願い申し上げます。
3月16日 卒業式準備
5年生が、午後体育館・6年生の教室・昇降口等で準備を行いました。1時間半弱の時間で準備が終わりました。5年生の手際の良さが素晴らしい活動ぶりでした。5年生自身も来年の卒業式に向けたスタートの準備となりました。
3月16日 お別れの式
1校時に、卒業生と在校生のお別れの式を行いました。6年生の各学級を司会者と1年生から5年生までの在校生代表がまわりお別れのあいさつ行い、6年生の学級代表からは御礼のあいさつがありました。背筋を伸ばし、在校生のメッセージに聴き入る姿が印象的でした。明日は卒業式となります。6年間の思い出を振り返る機会となりました。
3月24日 6年生卒業プロジェクト(奉仕作業)
6校時に、卒業プロジェクトとして、普段清掃の手が入りにくい場所を中心に作業をしました。事前に先生方に事前長を行い、場所を決め、分担をして行いました。卒業を前に、時間いっぱい真剣に取り組んでいました。
3月10日 卒業式予行
3校時・4校時に体育館にて、予行を実施しました。式次第に沿って、開会から閉会までを行いました。6年生は卒業まで残り1週間となりました。
さつき活動
3月8日(水)に1年生、9日(木)には4年生が、花木センターでさつき活動を行いました。
1年生、4年生とも、今年前半に植えたさつきの苗を、ひとまわり大きなポットや鉢に植え替えました。
4年生は針金を使って枝を揃える作業も行いました。花木センターの皆さんが大きく育つまで大切に育てていただいています。6年生の1学期には、花が咲いているさつきのの贈呈を受ける予定です。
花木センターの職員の皆さん、大変お世話になりました。
3月3日 全校集会・表彰
コンクールや大会の表彰を行いました。その後に、広報委員会の活動紹介とクイズを行いました。表彰されたたくさんの児童の皆さん、おめでとうございました。今回で今年度の全校集会が終了しました。オンラインでの始めてから、回数を重ねる度に、司会者や開会閉会の言葉の担当者、各委員会の発表の発表者の発表がとても上手になってきました。
3月1日 避難訓練
緊急地震速報を聞いたら、すぐに机の下に入るとという訓練を行いました。実際に使われる速報tと同じよう音声を使って行いました。訓練前には、2011年の震災時に本校で勤務していた教員からその時の様子やけがをする人が出ないようにするためにに大切だったことを放送で伝えました。学級では、事前や事後に地震に対する対応の動画の視聴も行いました。
学校だより 2月号
学校だより 2月号を 学校だより等のページにアップしました。
2月28日 体育館清掃(卒業式準備)
卒業式に向けての準備と練習が始まりました。今日は、5年生が学級ごとに1時間ずつ体育館の清掃を行いました。体育館の古くなった椅子の点検や玄関・トイレ・メインフロアの床掃除等を一生懸命に心を込めて行いました。
2月16日 安全安心対策委員会、PTA本部役員会
安全安心対策委員会(役員会)を3年ぶりに開催しました。事業報告及び決算報告を行いました。
終了後に、本部役員会を行いました。令和5年度の役員選考やPTA行事の予定について協議が行われました。
2月9日 授業公開デー
2校時から4校時に、授業の公開を行いました。児童は、日頃の活動の発表をしたり、公開デーに合わせた発表を行ったりしました。保護者の皆様には、参観をいただきありがとうございました。
2月7日 全校集会
2月7日、業間の時間に全校集会を行いました。オンラインにて実施しました。
本日は、図書委員会と給食委員会の発表でした。
図書委員の児童が学年ごとに人気のある本を紹介したり、給食委員会からは、給食の片付けの時に注意して欲しいことを発表しました。市共同調理場で給食が作られる様子も動画で紹介しました。調理場の栄養士さんからは、たくさんの人が関わって届けられる給食を好き嫌いなく食べて欲しいという話しをいただきました。
最後に、学習や生活について、担当の先生から話をしました。
2月6日 初午献立
栃木県の郷土食であり、初午の行事食である「しもつかかれ」でした。他には、鳥のスタミナ焼き、塩昆布和え、赤飯(ごま塩付き)でした。「しもつかれ」は、「7軒の家のしもつかれを食べると病気にならない」といういわれもあり、近所の人たちで分け合って食べる風習もあります。
2月3日 新入児物品購入
午後4時から体育館にて、新入児が使う物品を販売しました。また、寄贈された黄色の帽子も配付しました。
2月1日 絵本とコラボ給食 2月2日 きなこあげパン
1日は、「おまめがっこう だいずぐみ」という絵本とコラボした献立でした。献立は「サバゆうあん焼き」、「おかかあえ」、「味噌汁」、「ご飯」です。絵本に出てくる、食材をつかった献立でした。
2日には、「きなこ揚げパン」でした。ココアを使った揚げパンもあります。
2月1日 安全点検
定期的な施設設備の点検を毎月月初めに行っています。2月は本日行いました。不定期の点検としても、修繕が必要な箇所がある場合には、その都度対応をしています。冬季には、外にある水栓は凍結防止の対応をしています。
1月27日 薬物乱用防止教室(6年生)
保健師さんを講師に招いて行いました。『知っておきたい たばこ・お酒・薬物の話』と題して、「喫煙」、「飲酒」、「薬物」による健康被害についての学習を行いました。今回も学級の代表の児童は講師のいる教室で、代表以外の児童は各教室で保健師さんの講話を視聴しました。
画像や映像を用いて分かりやすく講話をしてくださったおかげで、心身の健康に悪影響があるということを実感することができました。
6年生の振り返りには、「一度始めてしまうと依存性があってやめるのが難しくなるので、絶対に手を出さないようにしようと思った。」「薬物やたばこ、お酒をすすめられても、はっきりと断りたい。」など、喫煙や飲酒、薬物に関して、健康のために、身近にいる人のためにも、やらないようしよう等という内容が多く書かれていました。
1月27日 給食週間5日目
今日で給食週間特別献立が終了です。今日は、「体を温める料理(発行食品「酒粕」を使った粕汁)」でした。粕汁、鳥の七味焼き、ごま和え、ご飯、牛乳でした。粕汁の作り方は、1月23日の日誌にあります「給食だより」に紹介されています。
1月26日 給食週間4日目
「体の調子を整える食物繊維たっぷりの料理」のテーマでした。チキントマトクリームシチュー、ブロッコリーとパスタのサラダ、アセロラゼリー、バターロール、牛乳でした。本校は、火曜日と木曜日がパン、月・水・金曜日はご飯の日です。
1月25日 給食週間3日目
今日は「和食」の献立です。ユネスコ無形文化遺産に登録されている「和食」のメニューです。ごはん、ぶりフライ、しめじと青菜のごま炒め、鳥ごぼう汁、牛乳、ソースでした。給食の放送でも、毎日委員会から紹介があります。
1月26日 学校だより1月号
1月号を学校だよりのページにアップしました。
1月24日 第3回 学校評議員会
2校時に授業参観、3校時に学校評価の説明と御意見をいただく時間を設けました。
授業参観では、国語や社会、音楽、図工等、児童の学習活動を見ていただきました。
評議委員さんからは「どの児童も真面目に授業に参加する姿であること」や「廊下の掲示物に工夫がされていること」がとてもよかったとお話しをいただきました。
先日実施しました「児童アンケート」や「保護者アンケート」、「教職員の評価」をまとめた学校評価についても説明させていただきました。評議員さんより「あいさつの声が高学年を中心に響くようになってきたこと」や「自主学習の家庭での取り組ませ方」についての御意見をいただきました。
評価結果については、学校だよりの2月号を掲載いたします。
1月24日 学校給食週間2日目
今日のテーマは、地場産物を使った献立です。「さつきの舞」の米粉パン、「はと麦」の雑炊、ハンバーグの「にら」ソースがけ、「いちご」です。
1月23日から27日 学校給食週間
全国で学校給食が始まった時期に合わせ、今日から給食週間が始まりました。今日の献立は世界の料理がテーマです。インド料理の献立は、ターメリックライス、ダルカレー(ひよこ豆のカレー)、カチュンバル(レモン風味サラダ)です。
全国学校給食週間については、下のリンクファイルをご覧ください。
1月20日 全校集会
1月12日、業間の時間に全校集会を行いました。オンラインにて実施しました。
放送委員の児童が放送委員会の朝・給食・清掃の時の活動内容について紹介しました。
その後、学習や生活について、担当の先生から話をしました。
1月18日 PTA役員選考員会
会議室にて次年度の役員の選考を行いました。関係の保護者の皆様、ご苦労様でした。
1月18日 学力テスト
2校時と3校時に「国語」、「算数」のテストを全学年一斉に行いました。国語は聞き取りの問題もありました。最後の1問まで真剣に取り組んでいました。
1月12日 なかよし学級 研究授業
5校時の算数の小数の単元で授業を行いました。市教育委員会の指導者を招いて行いました。子ども達は、上手に道具を用いて、考えながら課題に取り組んでいました。お互いの考えを発表しあい、授業のめあてに向かって真剣に取り組んでいました。
1月11日 今日の活動内容
3学期がスタートしました。本日の主な活動内容です。
漢字一斉テスト(全学年)
発育測定(6年生)身長と体重を測定しています
5年生以下は明日以降に行います
冬休み中の貸出図書の返却(13日まで)
令和5年 1月10日 3学期始業式
年が変わり令和5年(西暦2023年)になりました。学校に子どもたちの元気な声がもどってきました。始業式は、オンラインで実施しました。デジタルビデオカメラを使っての配信を行い、校長先生から「3学期に取り組んでほしいこと」についてお話しがありました。
上都賀地区書初展覧会についての連絡
例年1月末に実施しております上都賀地区書初展ですが、今年度も、審査については例年通り行いますが、「新型コロナウイルス感染症拡大防止のために、鹿沼市民文化センターでの展覧会は中止」という連絡が、上都賀地区書写書道教育研究会よりありました。
12月23日 終業式・表彰式
2校時に終業式と表彰式を行いました。オンラインにて行いました。代表児童7名による意見発表では、2学期の振り返りや3学期の目標等について、そぜぞれから発表がありました。
表彰では、東武台地区市民会議、北犬飼地区市民会議での善行年児童の表彰式を学校で代わりに行いました。他に、スポーツ関係と文化関係の表彰を行いました。
学校だより 12月号
12月号を 学校だより等 のページにアップしました。
5年生 臨海自然教室 大変お世話になりました
12月1日~2日と実施された臨海自然教室。気温も低く、北風の吹く中での活動になりましたが、子どもたちは、体調を崩す児童もなく、最後まで元気いっぱい活動することができました。保護者の皆様には、準備等いろいろお世話になりました。ありがとうございました。
1日目:「海浜探検ビンゴオリエンテーション」「ナイトハイク」2日目:「塩づくり」
11月21日 学校だより11月号
11月号を 学校だより等 のページにアップしました。