https://kanuma-school.ed.jp/e-satuki/ 学校教育目標 賢く 直く 逞しく 地域・保護者・職員が「チームさつき」で教育活動の充実に取り組みます。
2017年9月の記事一覧
運動会
9月24日(日)運動会が盛大に開催されました。


2学期に入り毎日練習を繰り返してきた児童にとって全ての種目が最高の晴れ舞台となりました。


1年生は初めての運動会、緊張もありましたが、一生懸命に手足を伸ばしかわいらしいダンスを披露しました。


2年生は、初めての障害物競走に張り切っていました。忍者になって修行する内容に楽しく参加する姿が見られました。


3年生は、難しい手の動きをしっかり覚え恋ダンスを披露しました。休み時間も各教室で練習した成果が表れていました。


4年生は、楽しいリズムにのり、元気一杯の掛け声とともにダンスを踊りました。カラフルな手袋が大きく揺れ、会場を彩ってくれました。


5年生は、ソーラン節に挑戦。和楽器の音を体全体で表現する姿に会場から大きな拍手をいただきました。




6年生は、今までの経験を生かし、たくさんの種目に参加しました。当日は、自分の種目だけでなく係の仕事や開会式等の役割などをきちんとやり遂げていました。演技だけでなく見えない部分でも活躍することができる6年生でした。


本日は、保護者の皆様、地域の皆様、たくさんの拍手や声援を送っていただきありがとうございました。児童の表情からもこの運動会が忘れられない活動となったと思います。
2学期に入り毎日練習を繰り返してきた児童にとって全ての種目が最高の晴れ舞台となりました。
1年生は初めての運動会、緊張もありましたが、一生懸命に手足を伸ばしかわいらしいダンスを披露しました。
2年生は、初めての障害物競走に張り切っていました。忍者になって修行する内容に楽しく参加する姿が見られました。
3年生は、難しい手の動きをしっかり覚え恋ダンスを披露しました。休み時間も各教室で練習した成果が表れていました。
4年生は、楽しいリズムにのり、元気一杯の掛け声とともにダンスを踊りました。カラフルな手袋が大きく揺れ、会場を彩ってくれました。
5年生は、ソーラン節に挑戦。和楽器の音を体全体で表現する姿に会場から大きな拍手をいただきました。
6年生は、今までの経験を生かし、たくさんの種目に参加しました。当日は、自分の種目だけでなく係の仕事や開会式等の役割などをきちんとやり遂げていました。演技だけでなく見えない部分でも活躍することができる6年生でした。
本日は、保護者の皆様、地域の皆様、たくさんの拍手や声援を送っていただきありがとうございました。児童の表情からもこの運動会が忘れられない活動となったと思います。
運動会準備
9月22日(金)いよいよ明日に迫った運動会。
今日は、5・6年生とPTA役員、教職員がテントを設営したり、いすや机の準備を進めたりしました。


特に6年生は小学校生活最後の運動会ということもあり積極的に活動に参加する姿が見られました。校庭には、テントが立ち上がり、整地された校庭には白いラインが引かれました。


平日にもかかわらずPTA役員の皆様には、会場設営を始め、売店の準備等大変お世話になりました。また、保護者の皆様にも児童の安全面を考慮していただきながら観覧場所の準備等、ご協力ありがとうございました。
明日の運動会児童の活躍にご期待ください。
今日は、5・6年生とPTA役員、教職員がテントを設営したり、いすや机の準備を進めたりしました。
特に6年生は小学校生活最後の運動会ということもあり積極的に活動に参加する姿が見られました。校庭には、テントが立ち上がり、整地された校庭には白いラインが引かれました。
平日にもかかわらずPTA役員の皆様には、会場設営を始め、売店の準備等大変お世話になりました。また、保護者の皆様にも児童の安全面を考慮していただきながら観覧場所の準備等、ご協力ありがとうございました。
明日の運動会児童の活躍にご期待ください。
運動会 練習スタート
9月8日(月)運動会の全体練習がスタートしました。
先週まで、学年でダンスや徒競争、団体種目などの練習を進めてきましたが、今週から全校児童での練習が始まりました。
第1回は、開会式、ラジオ体操の仕方を確認しました。整列に時間をかけることなく、みんなが集中して取り組む姿が見られました。


行進では、手を振り、前を向いて元気よく行進することができていました。みんなのやる気が伝わってきました。
ラジオ体操では、全体で開く体形を確認しました。600人以上で広がるので、立つ位置を決めるのが難しく、次への課題となりました。次はきっと上手に広がることができると思います。
これからも暑い中での練習が続きます。学校でも水分補給や休憩をとりながら練習を進めていきます。ご家庭でも朝ごはんをしっかり摂り、いつもより早く休んだりと体調管理をよろしくお願いします。
先週まで、学年でダンスや徒競争、団体種目などの練習を進めてきましたが、今週から全校児童での練習が始まりました。
第1回は、開会式、ラジオ体操の仕方を確認しました。整列に時間をかけることなく、みんなが集中して取り組む姿が見られました。
行進では、手を振り、前を向いて元気よく行進することができていました。みんなのやる気が伝わってきました。
ラジオ体操では、全体で開く体形を確認しました。600人以上で広がるので、立つ位置を決めるのが難しく、次への課題となりました。次はきっと上手に広がることができると思います。
これからも暑い中での練習が続きます。学校でも水分補給や休憩をとりながら練習を進めていきます。ご家庭でも朝ごはんをしっかり摂り、いつもより早く休んだりと体調管理をよろしくお願いします。
4年生 自然生活体験学習
4年生が9月5日(火)から8日(金)の4日間に渡って自然生活体験学習を行いました。
この活動を通して、友達のことを互いに理解し、信頼し、助け合いながら、自然のすばらしさや不思議さに感動したようでした。
もちろん4年生は行く前からとても楽しみにしていました。事前に各自目標を設定し、充実した活動となるように活動班・生活班ごとに話し合いを進め当日を迎えました。






初日は、仲間作りゲームやウォークラリーをし、仲間と協力することの大切さを学びました。夜のキャンプファイヤーは楽しいアクションソングで盛り上がりました。


2日目は、ピザ作りをしました。生地をこねるところから始まり、好きな具材をトッピングし、ピザ窯で焼き上げました。とろけたチーズの味が最高でした。


午後は、木の実クラフトを作成し、宿泊の記念となる作品が完成しました。
2日間とても充実した宿泊でした。この経験を次に生かしていきます。
この活動を通して、友達のことを互いに理解し、信頼し、助け合いながら、自然のすばらしさや不思議さに感動したようでした。
もちろん4年生は行く前からとても楽しみにしていました。事前に各自目標を設定し、充実した活動となるように活動班・生活班ごとに話し合いを進め当日を迎えました。
初日は、仲間作りゲームやウォークラリーをし、仲間と協力することの大切さを学びました。夜のキャンプファイヤーは楽しいアクションソングで盛り上がりました。
2日目は、ピザ作りをしました。生地をこねるところから始まり、好きな具材をトッピングし、ピザ窯で焼き上げました。とろけたチーズの味が最高でした。
午後は、木の実クラフトを作成し、宿泊の記念となる作品が完成しました。
2日間とても充実した宿泊でした。この経験を次に生かしていきます。