https://kanuma-school.ed.jp/e-satuki/ 学校教育目標 賢く 直く 逞しく 地域・保護者・職員が「チームさつき」で教育活動の充実に取り組みます。
2019年2月の記事一覧
2年生 食育学習
2月27日(水)2年生を対象に食育学習を行いました。
今回も栄養教諭の小出先生の指導のもと、2年生が食べることの大切さについて指導していただきました。
三つの栄養素がどのように分かれているのか、自分の体にどのように取り込んでいるのかを考えることができたようでした。


1週間各自食事のめあてを立て振り返りをすることになりました。ご家庭でもご協力よろしくお願いします。
今回で全学年食育の指導を行うことができました。
毎日の生活の中で食べることがとても大切であることを活動を通して学ぶことができたと思います。
ご家庭でも食事をする際、食べ物の大切さについてお話してくだされば幸いです。
今回も栄養教諭の小出先生の指導のもと、2年生が食べることの大切さについて指導していただきました。
三つの栄養素がどのように分かれているのか、自分の体にどのように取り込んでいるのかを考えることができたようでした。
1週間各自食事のめあてを立て振り返りをすることになりました。ご家庭でもご協力よろしくお願いします。
今回で全学年食育の指導を行うことができました。
毎日の生活の中で食べることがとても大切であることを活動を通して学ぶことができたと思います。
ご家庭でも食事をする際、食べ物の大切さについてお話してくだされば幸いです。
学校支援ボランティア活動
2月21日(木)学校支援ボランティアさんの活動がありました。
日頃よりお世話になっております学校支援ボランティアの皆さんが、大型テレビ台のカバー等を作成してくださいました。


学校には多くのテレビがあります。どうしても廊下等に配置してあるため、ほこりが気になるところです。
今回作成してくださったカバーによってこの悩みも解決することでしょう。
お忙しい中、作成してくださいましてありがとうございました。
保護者の皆様、学校にお越しの際には、ぜひ大型テレビカバーをご覧ください。
日頃よりお世話になっております学校支援ボランティアの皆さんが、大型テレビ台のカバー等を作成してくださいました。
学校には多くのテレビがあります。どうしても廊下等に配置してあるため、ほこりが気になるところです。
今回作成してくださったカバーによってこの悩みも解決することでしょう。
お忙しい中、作成してくださいましてありがとうございました。
保護者の皆様、学校にお越しの際には、ぜひ大型テレビカバーをご覧ください。
6年生を送る会
2月20日(水)6年生を送る会が開かれました。
今日は、6年生に今までの感謝の気持ちを伝える機会です。
この日までに代表委員会の5年生が中心となって「6年生を送る会」の準備を進めてきました。
体育館に向かう通路には、6年生に向けた下級生からの寄せ書きが掲示されたり、体育館にもお花を飾ったりと華やかな雰囲気に包まれました。


会では、下級生から、6年生に関する〇✕クイズや呼びかけ、歌のプレゼントをしました。
6年生からも群読やリコーダー演奏、先生方への感謝の言葉がありました。


最後に、校長先生のトランペット「365日の紙飛行機」の演奏もありました。


温かい気持ちがいっぱいの6年生を送る会となりました。
今日は、6年生に今までの感謝の気持ちを伝える機会です。
この日までに代表委員会の5年生が中心となって「6年生を送る会」の準備を進めてきました。
体育館に向かう通路には、6年生に向けた下級生からの寄せ書きが掲示されたり、体育館にもお花を飾ったりと華やかな雰囲気に包まれました。
会では、下級生から、6年生に関する〇✕クイズや呼びかけ、歌のプレゼントをしました。
6年生からも群読やリコーダー演奏、先生方への感謝の言葉がありました。
最後に、校長先生のトランペット「365日の紙飛行機」の演奏もありました。
温かい気持ちがいっぱいの6年生を送る会となりました。
2年生 馬頭琴演奏会
2月19日(火)2年生を対象に馬頭琴の演奏会が開かれました。
2年生は国語の学習で「スーホの白い馬」の学習を進めています。
この物語に出てくる楽器がモンゴルの民族楽器「馬頭琴」です。
お話は何度も読んでよく理解している子ども達ですが、実際に馬頭琴の音色を聞いてみるのは初めてであり、物語の楽しさが大きく膨らんだことと思います。


演奏以外にもモンゴルの生活様式についてもスライドを見せながら話してくださいました。
食事や家庭の様子など興味津々で話を聞く姿が見られました。
今年も馬頭琴の演奏会開催におきましては、「ひこばえ」の皆様に大変お世話になりました。ありがとうございました。
2年生は国語の学習で「スーホの白い馬」の学習を進めています。
この物語に出てくる楽器がモンゴルの民族楽器「馬頭琴」です。
お話は何度も読んでよく理解している子ども達ですが、実際に馬頭琴の音色を聞いてみるのは初めてであり、物語の楽しさが大きく膨らんだことと思います。
演奏以外にもモンゴルの生活様式についてもスライドを見せながら話してくださいました。
食事や家庭の様子など興味津々で話を聞く姿が見られました。
今年も馬頭琴の演奏会開催におきましては、「ひこばえ」の皆様に大変お世話になりました。ありがとうございました。
1年生 食育指導
2月14日(木)1年生を対象に食育の指導を行いました。
今回も栄養教諭の小出先生をお招きし、食べ物の大切さを伝えてもらいました。

今日の給食の食材を赤・黄・緑に分け、バランスのよいメニューになっていることを確認しました。
それぞれの栄養素が体に取り込まれることで、健康な体を作ってくれることをきちんと理解できたようでした。
食育指導後の給食では、「このパンは、黄色だね。」「野菜は緑だね。体の調子を整えてくれるね。」といった会話が聞こえてきました。
今回も栄養教諭の小出先生をお招きし、食べ物の大切さを伝えてもらいました。
今日の給食の食材を赤・黄・緑に分け、バランスのよいメニューになっていることを確認しました。
それぞれの栄養素が体に取り込まれることで、健康な体を作ってくれることをきちんと理解できたようでした。
食育指導後の給食では、「このパンは、黄色だね。」「野菜は緑だね。体の調子を整えてくれるね。」といった会話が聞こえてきました。
クラブ見学
2月14日(木)クラブ見学が行われました。
来年度、現3年生はクラブ活動が始まります。
今日は、11種類もあるクラブ活動を見学してきました。


運動のクラブやパソコン、調理、科学、絵画、手芸などどのクラブも楽しそうだとワークシートにメモをする姿が見られました。
来週もクラブ見学があります。それに伴い3年生の下校時刻が変更になっております。お気を付けください。
来年度、現3年生はクラブ活動が始まります。
今日は、11種類もあるクラブ活動を見学してきました。
運動のクラブやパソコン、調理、科学、絵画、手芸などどのクラブも楽しそうだとワークシートにメモをする姿が見られました。
来週もクラブ見学があります。それに伴い3年生の下校時刻が変更になっております。お気を付けください。
なわとび大会
2月8日(金)なわとび大会が開催されました。
昨日の5年生の大会をスタートに、今日は、3年生のなわとび大会が開かれました。


子ども達は、この日に向けて体育の時間だけでなく、休み時間も練習を重ねてきました。
みんな一生懸命に練習をしてきたので素晴らしい記録が続出でした。
前跳びで行う持久跳びでは、リズミカルに跳ぶ姿がありました。


あや跳びもこうさ跳び、二重跳び、後ろ跳びも練習の成果を発揮し、とても上手でした。
来週は、2年生、4年生、6年生の大会が行われる予定です。
昨日の5年生の大会をスタートに、今日は、3年生のなわとび大会が開かれました。
子ども達は、この日に向けて体育の時間だけでなく、休み時間も練習を重ねてきました。
みんな一生懸命に練習をしてきたので素晴らしい記録が続出でした。
前跳びで行う持久跳びでは、リズミカルに跳ぶ姿がありました。
あや跳びもこうさ跳び、二重跳び、後ろ跳びも練習の成果を発揮し、とても上手でした。
来週は、2年生、4年生、6年生の大会が行われる予定です。
5年生 研究授業
1月23日(水)算数の研究授業が行われました。
今回は、5年生の「割合」の授業でした。
「30%引き」「2割増し」など、「割合」は、日常生活の中でもよく使われる考え方です。
しかし、子どもたちにとってはなかなか分かりにくい内容です。
今回は、5年3組で授業が行われました。
学習問題「Aさんは、おこづかいを30%増やしてもらいました。Bさんは、おこづかいを90%増やしてもらいました。増えた金額が多いのはどちらですか。」
この条件を見て、子どもたちはBさんの増えた金額が多いであろうという予想を立てました。
次に、増えた金額を教えてもらうと2人とも「900円」であったことが分かりました。
そこで、本時は、「割合が違うのに、どうして増えた金額が同じだったのか。」を考え、説明することをめあてとして授業を進めることになりました。
子ども達は、グループに分かれ、理由を考えます。


その中で、テープ図や線分図などを使いながら、説明を心がけていきます。
それぞれが考えたことを発表し合いながら、基にする量(基のおこづかいの金額)が違うので、割合の大きさだけでは、比べられないということに気づいていきました。
放課後は、授業研究会が行われ、参観者の協議の後、宇都宮大学の先生や鹿沼市教育委員会の指導主事の先生より講話や講評を頂き、これから求められる算数の授業づくりについて考える機会となりました。
今回は、5年生の「割合」の授業でした。
「30%引き」「2割増し」など、「割合」は、日常生活の中でもよく使われる考え方です。
しかし、子どもたちにとってはなかなか分かりにくい内容です。
今回は、5年3組で授業が行われました。
学習問題「Aさんは、おこづかいを30%増やしてもらいました。Bさんは、おこづかいを90%増やしてもらいました。増えた金額が多いのはどちらですか。」
この条件を見て、子どもたちはBさんの増えた金額が多いであろうという予想を立てました。
次に、増えた金額を教えてもらうと2人とも「900円」であったことが分かりました。
そこで、本時は、「割合が違うのに、どうして増えた金額が同じだったのか。」を考え、説明することをめあてとして授業を進めることになりました。
子ども達は、グループに分かれ、理由を考えます。
その中で、テープ図や線分図などを使いながら、説明を心がけていきます。
それぞれが考えたことを発表し合いながら、基にする量(基のおこづかいの金額)が違うので、割合の大きさだけでは、比べられないということに気づいていきました。
放課後は、授業研究会が行われ、参観者の協議の後、宇都宮大学の先生や鹿沼市教育委員会の指導主事の先生より講話や講評を頂き、これから求められる算数の授業づくりについて考える機会となりました。
授業参観・学年学級懇談会
2月6日(水)授業参観・学年学級懇談会が行われました。
1年生:生活科「できるようになったよ発表会」
2年生:算 数「分けた大きさのあらわし方をしらべよう」
3年生:総合的な学習の時間「鹿沼・茂呂じまん発表会」
4年生:学級活動「二分の一成人式」
5年生:学級活動「わたしのあこがれるリーダーは」
6年生:総合的な学習の時間「感謝する会を開こう」
それぞれの学年で準備を進めてきたものを発表したり、今までの学習の成果を伝えたりする姿が見られました。
6年生は、午前中に学年PTAを実施し、親子で卒業式に使用する胸飾りを作りました。6年生は、卒業へ向けての準備が始まっています。
本日は、雨交じりの天候でしたが、多くの保護者の皆様にご参観いただき感謝申し上げます。
1年生:生活科「できるようになったよ発表会」
2年生:算 数「分けた大きさのあらわし方をしらべよう」
3年生:総合的な学習の時間「鹿沼・茂呂じまん発表会」
4年生:学級活動「二分の一成人式」
5年生:学級活動「わたしのあこがれるリーダーは」
6年生:総合的な学習の時間「感謝する会を開こう」
それぞれの学年で準備を進めてきたものを発表したり、今までの学習の成果を伝えたりする姿が見られました。
6年生は、午前中に学年PTAを実施し、親子で卒業式に使用する胸飾りを作りました。6年生は、卒業へ向けての準備が始まっています。
本日は、雨交じりの天候でしたが、多くの保護者の皆様にご参観いただき感謝申し上げます。