https://kanuma-school.ed.jp/e-satuki/ 学校教育目標 賢く 直く 逞しく 地域・保護者・職員が「チームさつき」で教育活動の充実に取り組みます。
2020年8月の記事一覧
学校支援ボランティアさんの活動紹介
8月28日(金)学校支援ボランティアさんの活動が行われました。

今回は、子どもたちが夏休みに取り組んだ「絵画」や「ポスター」、「工作」「習字」等の整理をしていただきました。
今年も多くの作品募集があり、その一つ一つの作品を仕分けしてくださいました。

その後、今までに集まったベルマークの整理もしてくださいました。どちらも細かい作業でしたが、丁寧に取り組んでいただき感謝申し上げます。
今回は、子どもたちが夏休みに取り組んだ「絵画」や「ポスター」、「工作」「習字」等の整理をしていただきました。
今年も多くの作品募集があり、その一つ一つの作品を仕分けしてくださいました。
その後、今までに集まったベルマークの整理もしてくださいました。どちらも細かい作業でしたが、丁寧に取り組んでいただき感謝申し上げます。
学校課題研修 3年生 算数「あまりのあるわり算」
8月24日(月)学校課題研修会を行いました。
今年度の本校の学校課題は、「子どもと創る算数授業~子どもの振り返りを生かした授業改善~」をテーマに進めています。

今日は、3年1組において算数「あまりのあるわり算」の授業を参観しました。
1学期にわり算の学習を実施している3年生、本単元で初めてあまりのあるわり算に出会います。

そのあまりには、どんなきまりをあるのか自分達の言葉で表現することができました。また、友達の発表から気付いたことや今までの学習を振り返って考えることもしっかりできていました。
先週から今週にかけて、3年2組3組の児童も同じ学習に取り組みました。1組同様友達の考えに耳を傾け、進んで発言する姿がありました。

放課後は、宇都宮大学の先生、鹿沼市教育委員会指導主事の先生方のご指導を受けながら研修を深めました。

今回授業を通して学んだ子ども達の振り返りを生かすことを今後の授業改善に繋げていけるよう努力して参ります。
今年度の本校の学校課題は、「子どもと創る算数授業~子どもの振り返りを生かした授業改善~」をテーマに進めています。
今日は、3年1組において算数「あまりのあるわり算」の授業を参観しました。
1学期にわり算の学習を実施している3年生、本単元で初めてあまりのあるわり算に出会います。
そのあまりには、どんなきまりをあるのか自分達の言葉で表現することができました。また、友達の発表から気付いたことや今までの学習を振り返って考えることもしっかりできていました。
先週から今週にかけて、3年2組3組の児童も同じ学習に取り組みました。1組同様友達の考えに耳を傾け、進んで発言する姿がありました。
放課後は、宇都宮大学の先生、鹿沼市教育委員会指導主事の先生方のご指導を受けながら研修を深めました。
今回授業を通して学んだ子ども達の振り返りを生かすことを今後の授業改善に繋げていけるよう努力して参ります。
6年生 租税教室
8月21日(金)6年生が租税教室を行いました。
鹿沼税務署の方をお招きし、税金の大切さについてお話ししていただきました。

税金無い世界はどのようなことになってしまうのかDVDを視聴して学ぶ活動もありました。視聴を通して、税金が無いと今まで当たり前だと思っていた生活ができなくなってしまうことがよく分かりました。

児童の振り返りから、児童の生活に欠かすことのできない、道路や橋、公共施設等が税金によって作られていることを理解し、税金の必要性を実感していました。
鹿沼税務署の方をお招きし、税金の大切さについてお話ししていただきました。
税金無い世界はどのようなことになってしまうのかDVDを視聴して学ぶ活動もありました。視聴を通して、税金が無いと今まで当たり前だと思っていた生活ができなくなってしまうことがよく分かりました。
児童の振り返りから、児童の生活に欠かすことのできない、道路や橋、公共施設等が税金によって作られていることを理解し、税金の必要性を実感していました。
3年生 総合的な学習の時間
8月21日(金)3年生が総合的な学習の時間で鹿沼市の歴史や自然、茂呂山について学びました。
今回の学習では、阿部良司様をお招きしご講話いただきました。

縄文式土器や鹿沼市の古地図等、貴重な物を見せていただきながら、鹿沼市についての知識を深めることができました。

児童は、話の内容を熱心にメモしたり、質問をしたり等とても興味をもって話を聞く姿がありました。
ご講話いただいた内容から各自テーマを決め、今後の調べ学習に繋げていきたいと思います。
今回の学習では、阿部良司様をお招きしご講話いただきました。
縄文式土器や鹿沼市の古地図等、貴重な物を見せていただきながら、鹿沼市についての知識を深めることができました。
児童は、話の内容を熱心にメモしたり、質問をしたり等とても興味をもって話を聞く姿がありました。
ご講話いただいた内容から各自テーマを決め、今後の調べ学習に繋げていきたいと思います。
「チームさつき」で・・・
8月19日(水)2学期がスタートして3日目、毎日暑い日が続いていますが、子ども達は元気に登校し、学習活動に取り組んでいます。
教室では、換気に気を配りながらエアコンを付けたり、水分補給を促したりしています。保護者の皆様には、マスクや水筒等ご準備ありがとうございます。

学校では、感染症予防のために、来校者が安心して学校に立ち寄っていただけるように手指消毒用のポンプを職員玄関に設置しました。また、来校者用の体温計(額で、接触せずに計測できる機器)も準備しました。

熱中症対策では、児童昇降口に熱中症度計を設置し、現在の気温や湿度から熱中症の危険度を示すようにしています。職員室の掲示板にも現在の状況を示し、全職員で確認しながら教育活動を進めています。

さて、本日、「おりづる」様より、「子ども達の熱中症対策に役だ立ててほしい。」というご連絡をいただき、ご厚意でテント3張をお貸しいただきました。さらに、理事長様をはじめ職員の皆様が設置までしてくださいました。これで、児童の校庭での活動がより安全に行うことができます。
本校では、暑い中、登校、下校時の見守りボランティアの皆様にも子ども達の交通安全を支えていただいております。また、学校支援ボランティアの皆様にも様々な面でご協力をいただいております。地域の皆様のこうしたあたたかいご支援・ご協力に改めて感謝申し上げます。
今後も地域の皆様と共に「チームさつき」で、子ども達の成長を育んでいきます。
教室では、換気に気を配りながらエアコンを付けたり、水分補給を促したりしています。保護者の皆様には、マスクや水筒等ご準備ありがとうございます。
学校では、感染症予防のために、来校者が安心して学校に立ち寄っていただけるように手指消毒用のポンプを職員玄関に設置しました。また、来校者用の体温計(額で、接触せずに計測できる機器)も準備しました。
熱中症対策では、児童昇降口に熱中症度計を設置し、現在の気温や湿度から熱中症の危険度を示すようにしています。職員室の掲示板にも現在の状況を示し、全職員で確認しながら教育活動を進めています。
さて、本日、「おりづる」様より、「子ども達の熱中症対策に役だ立ててほしい。」というご連絡をいただき、ご厚意でテント3張をお貸しいただきました。さらに、理事長様をはじめ職員の皆様が設置までしてくださいました。これで、児童の校庭での活動がより安全に行うことができます。
本校では、暑い中、登校、下校時の見守りボランティアの皆様にも子ども達の交通安全を支えていただいております。また、学校支援ボランティアの皆様にも様々な面でご協力をいただいております。地域の皆様のこうしたあたたかいご支援・ご協力に改めて感謝申し上げます。
今後も地域の皆様と共に「チームさつき」で、子ども達の成長を育んでいきます。
2学期 始業式
8月17日(月)2学期が始まり、熱中症と感染症予防のため本日の始業式も放送でおこなりました。
校長先生から次のような話がありました・・・
「いよいよ2学期が始まります。短い夏休みでしたが、みなさんが元気に登校して、教室で落ち着いて話を聞いていること、とても嬉しく思います。

2学期も、笑顔であいさつをがんばりましょう。笑顔あふれるさつきが丘小学校にもっと近づくためには、みんなの力を合わせることが大切です。終業式の時の代表の人たちも『あいさつ』についての振り返りをしてくれていました。笑顔であいさつをがんばっている人がたくさんいることを改めて知りました。素晴らしいことです。
でも、まだまだ、みなさんはできます。まずは、家の人に笑顔であいさつをしてみましょう。朝起きてきたら『おはよう』と笑顔で言ってみてください。とても気持ちがいいですよ。

みなさんは、水の中に物を落としたことがありますか?落とした物のまわりに丸く波が立って広がりますね。それを波紋と言います。みなさん一人一人の笑顔は、波紋のように広がって、周りの人も笑顔にするのです。
毎日ニュースを見ていると、心配なことがたくさんあります。でも、大丈夫です。さつきが丘小では、1学期よりもっと笑顔を増やしましょう。毎日の授業や休み時間、1日1日を大切に、本気で取り組みましょう。クラスのみんなと勉強ができることや遊べることは当たり前ではないことを忘れずに過ごしましょう。
そして、周りの人たちを思いやって過ごしましょう。困っている人がいたら優しくできるといいですね。そして、自分がよいと思うことを真剣にやりましょう。今を無駄にせず大切に過ごしていきましょう。笑顔あふれるさつきが丘小になるように、全員で取り組みましょう。先生達もがんばります。さつきが丘小のみんなで、今よりもっと楽しい、もっと素敵な自慢できる学校にしていきましょう。」
校長先生から次のような話がありました・・・
「いよいよ2学期が始まります。短い夏休みでしたが、みなさんが元気に登校して、教室で落ち着いて話を聞いていること、とても嬉しく思います。
2学期も、笑顔であいさつをがんばりましょう。笑顔あふれるさつきが丘小学校にもっと近づくためには、みんなの力を合わせることが大切です。終業式の時の代表の人たちも『あいさつ』についての振り返りをしてくれていました。笑顔であいさつをがんばっている人がたくさんいることを改めて知りました。素晴らしいことです。
でも、まだまだ、みなさんはできます。まずは、家の人に笑顔であいさつをしてみましょう。朝起きてきたら『おはよう』と笑顔で言ってみてください。とても気持ちがいいですよ。
みなさんは、水の中に物を落としたことがありますか?落とした物のまわりに丸く波が立って広がりますね。それを波紋と言います。みなさん一人一人の笑顔は、波紋のように広がって、周りの人も笑顔にするのです。
毎日ニュースを見ていると、心配なことがたくさんあります。でも、大丈夫です。さつきが丘小では、1学期よりもっと笑顔を増やしましょう。毎日の授業や休み時間、1日1日を大切に、本気で取り組みましょう。クラスのみんなと勉強ができることや遊べることは当たり前ではないことを忘れずに過ごしましょう。
そして、周りの人たちを思いやって過ごしましょう。困っている人がいたら優しくできるといいですね。そして、自分がよいと思うことを真剣にやりましょう。今を無駄にせず大切に過ごしていきましょう。笑顔あふれるさつきが丘小になるように、全員で取り組みましょう。先生達もがんばります。さつきが丘小のみんなで、今よりもっと楽しい、もっと素敵な自慢できる学校にしていきましょう。」
2学期に向けてのお願い
栃木県教育委員会及び鹿沼市教育委員会より、学校においては、現在のところ校内での感染が拡大していないことから、教育活動は、1学期同様に実施するとの指示がありました。
これを受け、2学期からは「平熱より1度以上高い場合は自宅で休養」に戻すことになりましたので、よろしくお願いします。
夏休みも残り少なくなりました。2学期が元気に迎えられますよう、引き続きマスクの着用、3密の回避、手洗いの徹底等、感染防止をお願いいたします。
❇︎保護者の皆様には、同内容のメールを送信しております。ご確認いただけたらと思います。
これを受け、2学期からは「平熱より1度以上高い場合は自宅で休養」に戻すことになりましたので、よろしくお願いします。
夏休みも残り少なくなりました。2学期が元気に迎えられますよう、引き続きマスクの着用、3密の回避、手洗いの徹底等、感染防止をお願いいたします。
❇︎保護者の皆様には、同内容のメールを送信しております。ご確認いただけたらと思います。