https://kanuma-school.ed.jp/e-satuki/ 学校教育目標 賢く 直く 逞しく 地域・保護者・職員が「チームさつき」で教育活動の充実に取り組みます。
2019年1月の記事一覧
避難訓練 不審者対応
1月24日(木)不審者対応の避難訓練が行われました。
1年生の教室に不審者が侵入したことを想定した訓練とし、児童だけでなく先生の動きや役割についても確認しました。
訓練後、体育館に移動し、鹿沼警察署スクールサポーターのお話を伺いました。
DVDの視聴を行い、分かったことを全児童で確認したり、「いか・の・お・す・し」の大切さについて指導していただいたりしました。
茂呂駐在所のお巡りさんからも命の大切さについてお話を伺いました。
不審者は、学校内だけでなく登下校や休みの日に遭遇することも考えられます。
ご家庭でも機会を見て子ども達と安全な生活について話し合っていただけると幸いです。
1年生の教室に不審者が侵入したことを想定した訓練とし、児童だけでなく先生の動きや役割についても確認しました。
訓練後、体育館に移動し、鹿沼警察署スクールサポーターのお話を伺いました。
DVDの視聴を行い、分かったことを全児童で確認したり、「いか・の・お・す・し」の大切さについて指導していただいたりしました。
茂呂駐在所のお巡りさんからも命の大切さについてお話を伺いました。
不審者は、学校内だけでなく登下校や休みの日に遭遇することも考えられます。
ご家庭でも機会を見て子ども達と安全な生活について話し合っていただけると幸いです。
なかよし学級 鹿沼市特別支援学級合同発表会
1月23日(水)鹿沼市民文化センターにおいてなかよし学級のみなさんがダンスを発表しました。
この日のためになかよし学級のみなさんは、ダンス支援ボランティアの小池先生の指導のもと練習を重ねてきました。
今年の演目は「ヒップホップ スペシャル2019」と題し昨年大ヒットした「U・S・A」のリズムに合わせてダンスを披露しました。
前日の22日(火)には、全校児童の前でも披露してくれました。
会場に集まった児童から「U・S・A」の掛け声と手拍子に合わせて元気いっぱいに踊ることができました。
本番の今日も今までの練習を思い出し精一杯踊ることができました。
この日のためになかよし学級のみなさんは、ダンス支援ボランティアの小池先生の指導のもと練習を重ねてきました。
今年の演目は「ヒップホップ スペシャル2019」と題し昨年大ヒットした「U・S・A」のリズムに合わせてダンスを披露しました。
前日の22日(火)には、全校児童の前でも披露してくれました。
会場に集まった児童から「U・S・A」の掛け声と手拍子に合わせて元気いっぱいに踊ることができました。
本番の今日も今までの練習を思い出し精一杯踊ることができました。
3学期 始業式
1月8日(火)3学期始業式が行われました。
新年度がスタートし、輝く笑顔の子ども達の声が学校に戻ってきました。
教室では、ご家族と一緒に過ごした楽しかった冬休みの出来事を友達や先生に話している姿がたくさん見られました。
始業式の学年代表あいさつでは、今年の目標をきちんと発表することができました。
学習面では、進んで発表すること、生活面では、心を込めてあいさつすることなどそれぞれの学年に合った内容となっていました。
校長先生からは、あいさつの大切さについてお話がありました。
あいさつには、会釈や大きな声、心を込めて、相手の目を見てなど様々な方法があることを指導してくださいました。
場に応じた自分に合った方法で学校や地域であいさつをしていこうと感じた児童がたくさん見られました。
また、イノシシについての楽しいクイズもあり体育館が笑い声で包まれました。
新年度がスタートし、輝く笑顔の子ども達の声が学校に戻ってきました。
教室では、ご家族と一緒に過ごした楽しかった冬休みの出来事を友達や先生に話している姿がたくさん見られました。
始業式の学年代表あいさつでは、今年の目標をきちんと発表することができました。
学習面では、進んで発表すること、生活面では、心を込めてあいさつすることなどそれぞれの学年に合った内容となっていました。
校長先生からは、あいさつの大切さについてお話がありました。
あいさつには、会釈や大きな声、心を込めて、相手の目を見てなど様々な方法があることを指導してくださいました。
場に応じた自分に合った方法で学校や地域であいさつをしていこうと感じた児童がたくさん見られました。
また、イノシシについての楽しいクイズもあり体育館が笑い声で包まれました。