https://kanuma-school.ed.jp/e-satuki/ 学校教育目標 賢く 直く 逞しく 地域・保護者・職員が「チームさつき」で教育活動の充実に取り組みます。
2017年7月の記事一覧
PTA夏祭り
7月22日(土)PTA夏祭りが開催されました。
当日の朝からPTA役員の皆様がテントや櫓をたて始め、暑い時間帯でしたが、一つ一つパーツを組み立てていきました。(今年から新しい櫓となりました。)
![](https://kanuma-school.ed.jp/e-satuki/wysiwyg/image/download/1/356/medium)
![](https://kanuma-school.ed.jp/e-satuki/wysiwyg/image/download/1/357/medium)
また、綿菓子やスーパーボールすくい、かき氷、輪投げなどの準備も着々と進み夏祭りの雰囲気が徐々に高まっていきました。
![](https://kanuma-school.ed.jp/e-satuki/wysiwyg/image/download/1/358/medium)
![](https://kanuma-school.ed.jp/e-satuki/wysiwyg/image/download/1/359/medium)
開始は、4時半からでしたが3時過ぎから、子どもたちは夏祭りをイメージした絵を描いた団扇を手に浴衣姿で会場に集まり始めました。
![](https://kanuma-school.ed.jp/e-satuki/wysiwyg/image/download/1/360/medium)
![](https://kanuma-school.ed.jp/e-satuki/wysiwyg/image/download/1/361/medium)
4時半の開始とともにお囃子の太鼓や笛、歌が会場に鳴り響き、夏祭りがスタート!この日を待ちかねたようにたくさんの皆様が来場されました。本校の卒業生や地域の皆様も多数来場されました。ご参加いただきありがとうございました。
次の日もテントや机椅子、櫓の片付けなどPTA役員の皆様には大変お世話になりました。子ども達も夏休み初めのよい思い出となったことでしょう。
当日の朝からPTA役員の皆様がテントや櫓をたて始め、暑い時間帯でしたが、一つ一つパーツを組み立てていきました。(今年から新しい櫓となりました。)
また、綿菓子やスーパーボールすくい、かき氷、輪投げなどの準備も着々と進み夏祭りの雰囲気が徐々に高まっていきました。
開始は、4時半からでしたが3時過ぎから、子どもたちは夏祭りをイメージした絵を描いた団扇を手に浴衣姿で会場に集まり始めました。
4時半の開始とともにお囃子の太鼓や笛、歌が会場に鳴り響き、夏祭りがスタート!この日を待ちかねたようにたくさんの皆様が来場されました。本校の卒業生や地域の皆様も多数来場されました。ご参加いただきありがとうございました。
次の日もテントや机椅子、櫓の片付けなどPTA役員の皆様には大変お世話になりました。子ども達も夏休み初めのよい思い出となったことでしょう。
1学期終業式・離任式
7月20日(木)1学期終業式が行われました。
1学期は今日で70日目です。この期間、子どもたちは、学校生活の中で意欲的に学習に取り組んだり、修学旅行や遠足、社会科見学に出かけたり、地域の方や外部講師の方から多くのことを学んだりなどしてきました。
今日の終業式でも学年の代表児童が、自分たちの頑張りを振り返る意見発表が行われました。学習面、生活面などそれぞれが努力したことをみんなに立派に伝えることができました。
![](https://kanuma-school.ed.jp/e-satuki/wysiwyg/image/download/1/352/medium)
![](https://kanuma-school.ed.jp/e-satuki/wysiwyg/image/download/1/353/medium)
終業式後には、各種表彰が行われました。スポーツ少年団での活躍を全校児童に紹介する機会となりました。
![](https://kanuma-school.ed.jp/e-satuki/wysiwyg/image/download/1/354/medium)
![](https://kanuma-school.ed.jp/e-satuki/wysiwyg/image/download/1/355/medium)
合わせて、離任式も行われました。なかよし学級担任の池尻先生が本校を離れることになりました。代表児童から感謝の言葉と花束が渡されました。
さあ、明日から夏休みです。38日間という長い期間となります。健康で安全に過ごしていただき、充実した夏休みとなることを願っています。
1学期は今日で70日目です。この期間、子どもたちは、学校生活の中で意欲的に学習に取り組んだり、修学旅行や遠足、社会科見学に出かけたり、地域の方や外部講師の方から多くのことを学んだりなどしてきました。
今日の終業式でも学年の代表児童が、自分たちの頑張りを振り返る意見発表が行われました。学習面、生活面などそれぞれが努力したことをみんなに立派に伝えることができました。
終業式後には、各種表彰が行われました。スポーツ少年団での活躍を全校児童に紹介する機会となりました。
合わせて、離任式も行われました。なかよし学級担任の池尻先生が本校を離れることになりました。代表児童から感謝の言葉と花束が渡されました。
さあ、明日から夏休みです。38日間という長い期間となります。健康で安全に過ごしていただき、充実した夏休みとなることを願っています。
ありがとう スー先生!
7月13日(木)外国語活動のスー先生が、さつきが丘小学校を去ることになりました。
毎週、楽しい外国語の授業を届けてくださったスー先生。
休み時間も一緒に遊んでくれたスー先生。
給食の時間も楽しい会話が弾んだスー先生。たくさんの思い出ができました。
今日は、スー先生に教えていただいた英語で今までの感謝の気持ちを伝えました。
![](https://kanuma-school.ed.jp/e-satuki/wysiwyg/image/download/1/348/medium)
![](https://kanuma-school.ed.jp/e-satuki/wysiwyg/image/download/1/349/medium)
![](https://kanuma-school.ed.jp/e-satuki/wysiwyg/image/download/1/350/medium)
![](https://kanuma-school.ed.jp/e-satuki/wysiwyg/image/download/1/351/medium)
スー先生は、故郷のオーストラリアにお帰りになるそうです。また、お会いできることを楽しみにしています。その時までに大好きな英語をもっともっと覚えます。
今まで本当にありがとうございました。
毎週、楽しい外国語の授業を届けてくださったスー先生。
休み時間も一緒に遊んでくれたスー先生。
給食の時間も楽しい会話が弾んだスー先生。たくさんの思い出ができました。
今日は、スー先生に教えていただいた英語で今までの感謝の気持ちを伝えました。
スー先生は、故郷のオーストラリアにお帰りになるそうです。また、お会いできることを楽しみにしています。その時までに大好きな英語をもっともっと覚えます。
今まで本当にありがとうございました。
児童会集会
7月13日(木)児童会集会が行われました。
さつきが丘小学校には11の委員会があります。
今日は、それぞれの活動を全校児童に発表しました。日々の活動を伝えるだけでなく、これからの目標、みんなへのお願いなどそれぞれの委員会ごとに趣向を凝らした発表となりました。
![](https://kanuma-school.ed.jp/e-satuki/wysiwyg/image/download/1/344/medium)
![](https://kanuma-school.ed.jp/e-satuki/wysiwyg/image/download/1/345/medium)
![](https://kanuma-school.ed.jp/e-satuki/wysiwyg/image/download/1/346/medium)
![](https://kanuma-school.ed.jp/e-satuki/wysiwyg/image/download/1/347/medium)
下級生たちは、お兄さんやお姉さんがさつきが丘小学校のために自分たちでよくしていこうと努力していることを知る機会となりました。
さつきが丘小学校には11の委員会があります。
今日は、それぞれの活動を全校児童に発表しました。日々の活動を伝えるだけでなく、これからの目標、みんなへのお願いなどそれぞれの委員会ごとに趣向を凝らした発表となりました。
下級生たちは、お兄さんやお姉さんがさつきが丘小学校のために自分たちでよくしていこうと努力していることを知る機会となりました。
交通安全教室
7月4日(火)交通安全教室が行われました。
市役所の方や交通指導員さんが、正しい横断歩道の渡り方について指導してくださいました。
![](https://kanuma-school.ed.jp/e-satuki/wysiwyg/image/download/1/342/medium)
![](https://kanuma-school.ed.jp/e-satuki/wysiwyg/image/download/1/343/medium)
気をつけなくてはいけないポイントがたくさんあり、どこから車が来るかわからないので、右左だけでなく、右後ろや左後ろ、右前、左前も見ることが大切であることを児童も再確認していました。
これからは、今日教えていただいたことを守って登下校をしていきます。
市役所の方や交通指導員さんが、正しい横断歩道の渡り方について指導してくださいました。
気をつけなくてはいけないポイントがたくさんあり、どこから車が来るかわからないので、右左だけでなく、右後ろや左後ろ、右前、左前も見ることが大切であることを児童も再確認していました。
これからは、今日教えていただいたことを守って登下校をしていきます。
4年生 プラネタリウム見学
7月3日(月)4年生がプラネタリウム見学に鹿沼市民文化センターへ出かけました。
4年生は、理科の学習で「夏の星座」を学習していて、教科書や星座早見盤を活用して星の名前や動きなどを調べています。
![](https://kanuma-school.ed.jp/e-satuki/wysiwyg/image/download/1/340/medium)
![](https://kanuma-school.ed.jp/e-satuki/wysiwyg/image/download/1/341/medium)
今回は、素晴らしい施設がある鹿沼市民文化センターのプラネタリウムを見学させていただき、本物のように輝く星を見ながら学習しました。
その中で星の動きや星座の由来など詳しく説明していただきました。学校に帰ってきてから書いた感想には、星に興味をもったのでこの夏、夜空の観察を続けていきたいといった内容が多くみられました。
4年生は、理科の学習で「夏の星座」を学習していて、教科書や星座早見盤を活用して星の名前や動きなどを調べています。
今回は、素晴らしい施設がある鹿沼市民文化センターのプラネタリウムを見学させていただき、本物のように輝く星を見ながら学習しました。
その中で星の動きや星座の由来など詳しく説明していただきました。学校に帰ってきてから書いた感想には、星に興味をもったのでこの夏、夜空の観察を続けていきたいといった内容が多くみられました。