https://kanuma-school.ed.jp/e-satuki/ 学校教育目標 賢く 直く 逞しく 地域・保護者・職員が「チームさつき」で教育活動の充実に取り組みます。
2019年7月の記事一覧
PTA主催「夏祭り」
7月20日(土)PTA主催の「夏祭り」が開催されました。
毎年恒例の夏祭り、今年も思い思いの浴衣や法被などを着た児童が早い時間からさつきが丘小学校の校庭に集まりました。
手には、先日学校で彩色したうちわをもち、お家の方と一緒に夏祭りに参加してくれました。
さつきが丘小学校のお囃子の見事な演奏で始まり、PTAの方に準備していただいた、輪投げや射的、ヨーヨー釣り等で楽しく遊び、冷たくておいしいかき氷や綿飴等を食べながら気分も盛り上がりました。
お囃子の演奏で輪になり、みんなで和楽踊りを踊りました。和楽踊りの歌も本校児童が歌い上げました。
一生懸命に演奏する和太鼓や笛、きれいな歌声も響き渡りました。
途中、雨と雷のため、大抽選会は体育館に移動して行いました。こちらも大盛況で子どもたちみんなが笑顔でした。
開催に際しまして、PTA会長さんを始めPTA役員、会員の皆様のご協力感謝申し上げます。
夏休み初日の子どもたち、とてもよい思い出となった日でした。
毎年恒例の夏祭り、今年も思い思いの浴衣や法被などを着た児童が早い時間からさつきが丘小学校の校庭に集まりました。
手には、先日学校で彩色したうちわをもち、お家の方と一緒に夏祭りに参加してくれました。
さつきが丘小学校のお囃子の見事な演奏で始まり、PTAの方に準備していただいた、輪投げや射的、ヨーヨー釣り等で楽しく遊び、冷たくておいしいかき氷や綿飴等を食べながら気分も盛り上がりました。
お囃子の演奏で輪になり、みんなで和楽踊りを踊りました。和楽踊りの歌も本校児童が歌い上げました。
一生懸命に演奏する和太鼓や笛、きれいな歌声も響き渡りました。
途中、雨と雷のため、大抽選会は体育館に移動して行いました。こちらも大盛況で子どもたちみんなが笑顔でした。
開催に際しまして、PTA会長さんを始めPTA役員、会員の皆様のご協力感謝申し上げます。
夏休み初日の子どもたち、とてもよい思い出となった日でした。
1学期 終業式
7月19日(金)1学期の終業式が行われました。
4月から始まった1学期も今日で最後の日となりました。
7月に入り、曇り空が多い日が続きましたが、子どもたちは元気に今日の日を迎えました。
体育館に集合した子どもたちは、整然とした態度で式に参加しました。
代表児童の1学期を振り返っての作文にも真剣に耳を傾け、発表の初めと終わりには温かい拍手を送っていました。
代表児童も学習面や運動面、生活面をきちんと振り返り、自分ができるようになったこと、努力を続けたこと等堂々と発表していました。
校長先生からは、「笑顔いっぱいの1学期」であったとお話がありました。みんなの笑い声が響くことは素晴らしいことであり、これからもそうであってほしいと伝えられました。
最後に、2学期の始業式もこうしてみんなが元気に登校してくることを楽しみにしていますとありました。
いよいよ明日より夏休みとなります。小学校生活の中では一番長い休みとなり、ご家庭で過ごす時間も多くなります。子どもたちには、安全に気を付けて生活することなど夏休みの生活については、指導しました。ご家庭でも夏休みの始めに、夏休みの過ごし方について話し合っていただけると幸いです。
※明日は、本校PTA主催の「夏祭り」が開催されます。多くの方のご来場をお待ちしております。
4月から始まった1学期も今日で最後の日となりました。
7月に入り、曇り空が多い日が続きましたが、子どもたちは元気に今日の日を迎えました。
体育館に集合した子どもたちは、整然とした態度で式に参加しました。
代表児童の1学期を振り返っての作文にも真剣に耳を傾け、発表の初めと終わりには温かい拍手を送っていました。
代表児童も学習面や運動面、生活面をきちんと振り返り、自分ができるようになったこと、努力を続けたこと等堂々と発表していました。
校長先生からは、「笑顔いっぱいの1学期」であったとお話がありました。みんなの笑い声が響くことは素晴らしいことであり、これからもそうであってほしいと伝えられました。
最後に、2学期の始業式もこうしてみんなが元気に登校してくることを楽しみにしていますとありました。
いよいよ明日より夏休みとなります。小学校生活の中では一番長い休みとなり、ご家庭で過ごす時間も多くなります。子どもたちには、安全に気を付けて生活することなど夏休みの生活については、指導しました。ご家庭でも夏休みの始めに、夏休みの過ごし方について話し合っていただけると幸いです。
※明日は、本校PTA主催の「夏祭り」が開催されます。多くの方のご来場をお待ちしております。
夏祭りに向けて
7月17日(水)夏祭りに向けて体育館で和楽踊りの練習を行いました。
本校では、毎年PTA主催の「夏祭り」開催しており、今年は、7月20日(土)を予定しています。
その際、子どもたちと地域の方が一つの大きな輪になり和楽踊りを行います。
今年入学した1年生は、初めての経験となりますので、今日は、体育委員会が中心となって踊り方を教えてもらいました。
1年生以外の学年の児童も体育館に集まり、手の動きや足の運び方を確認しました。
初めは、照れているのか動きも小さかったですが、最後はみんな笑顔で大きな動きで踊ることができました。
これで本番も素敵な輪が広がるでしょう。
本校では、毎年PTA主催の「夏祭り」開催しており、今年は、7月20日(土)を予定しています。
その際、子どもたちと地域の方が一つの大きな輪になり和楽踊りを行います。
今年入学した1年生は、初めての経験となりますので、今日は、体育委員会が中心となって踊り方を教えてもらいました。
1年生以外の学年の児童も体育館に集まり、手の動きや足の運び方を確認しました。
初めは、照れているのか動きも小さかったですが、最後はみんな笑顔で大きな動きで踊ることができました。
これで本番も素敵な輪が広がるでしょう。
学校支援ボランティア活動
7月11日(木)学校支援ボランティア活動が行われました。
日頃より学校支援ボランティアの皆様には、さまざまサポートをしていただいております。
本日は、各家庭よりご協力いただき集まったベルマークの集計作業をしていただきました。
とても細かい作業となりますが、種類や点数ごとに一枚一枚丁寧に見やすく整理していただきました。
今後、集まったベルマークを学校の教材等に交換し、有効活用させていただきます。
学校支援ボランティアの皆様、ベルマーク収集にご協力いただきました保護者の皆様ありがとうございました。
日頃より学校支援ボランティアの皆様には、さまざまサポートをしていただいております。
本日は、各家庭よりご協力いただき集まったベルマークの集計作業をしていただきました。
とても細かい作業となりますが、種類や点数ごとに一枚一枚丁寧に見やすく整理していただきました。
今後、集まったベルマークを学校の教材等に交換し、有効活用させていただきます。
学校支援ボランティアの皆様、ベルマーク収集にご協力いただきました保護者の皆様ありがとうございました。
なかよし学級 合同宿泊学習
7月3日(水)~7月4日(木)の1泊2日でなかよし学級の児童が、合同宿泊学習に出かけました。
場所は、板荷の自然体験交流センターです。
初日は、「仲間作りゲーム」「バナナケーキ作り」「川遊び」「キャンドルファイヤー」などを行いました。
みんなが楽しく活動するためにはどうしたらよいか考えながら、「仲間作りゲーム」等に参加したり、時間を守って活動したりすることができました。
バナナケーキもみんなで協力して作りおいしくいただきました。
川遊びでは、黒川の清流を体全体で感じ取っていました。普段できない活動に、みんなうれしそうでした。
2日目は、「カレー作り」をメインに行いました。
具材を切ったり、野菜やお肉を炒めたりと一生懸命においしいカレーにしようと努力する姿が見られました。
2日間を通して参加した児童みんなが、自然を満喫しながら活動に取り組むことができました。
場所は、板荷の自然体験交流センターです。
初日は、「仲間作りゲーム」「バナナケーキ作り」「川遊び」「キャンドルファイヤー」などを行いました。
みんなが楽しく活動するためにはどうしたらよいか考えながら、「仲間作りゲーム」等に参加したり、時間を守って活動したりすることができました。
バナナケーキもみんなで協力して作りおいしくいただきました。
川遊びでは、黒川の清流を体全体で感じ取っていました。普段できない活動に、みんなうれしそうでした。
2日目は、「カレー作り」をメインに行いました。
具材を切ったり、野菜やお肉を炒めたりと一生懸命においしいカレーにしようと努力する姿が見られました。
2日間を通して参加した児童みんなが、自然を満喫しながら活動に取り組むことができました。
給食配膳ボランティア試食会(地域連携)
7月4日(木)給食配膳ボランティア試食会が行われました。
日頃より児童の給食の配膳を行っていただいている給食配膳ボランティアの皆様との情報交換や感謝の気持ちを伝える試食会です。
ボランティアの皆様には、毎日、児童の給食や使用する食器類を台車に乗せ、教室まで運んでいただいております。
毎日のことであり品数も多いので、とても大変なお仕事ではありますが、おかげさまで児童の給食がスムーズに進んでおります。
今日は、給食配膳ボランティアの皆様と給食を共にしながら、配膳を行う上での情報交換や学校に対する貴重なご意見を伺いました。
今後もご支援よろしくお願いします。
日頃より児童の給食の配膳を行っていただいている給食配膳ボランティアの皆様との情報交換や感謝の気持ちを伝える試食会です。
ボランティアの皆様には、毎日、児童の給食や使用する食器類を台車に乗せ、教室まで運んでいただいております。
毎日のことであり品数も多いので、とても大変なお仕事ではありますが、おかげさまで児童の給食がスムーズに進んでおります。
今日は、給食配膳ボランティアの皆様と給食を共にしながら、配膳を行う上での情報交換や学校に対する貴重なご意見を伺いました。
今後もご支援よろしくお願いします。
交通安全教室
7月2日(火)交通安全教室が開かれました。
本校では、交通の決まりを守り、安全に登下校できるようにするために、交通安全教室を開催しています。
今年も鹿沼警察署交通課様、栃木県トラック協会様、鹿沼市交通対策課様、交通指導員の皆様にお世話になり、トラックの巻き込み事故の実演や横断歩道の仕方のご指導をいただきました。
トラックの巻き込み事故の実演では、自転車の乗った人形がトラックの内輪差によって事故に遭ってしまう様子を確認しました。
また、横断歩道での手の挙げ方、安全確認の仕方を丁寧にご指導いただきました。
6年生代表児童のお礼の言葉では、これからも安全に気をつけて登下校することや自転車に乗ることなどの目標が発表されました。
普段から学校においても、歩道を歩くときは、車道よりも離れたところを、横断歩道で赤信号の時は、一歩下がって青信号を待つこと等を確認しています。
すべての児童の安全意識が高められるように、今後も継続的に指導していきます。
ご家庭でも交通安全について話合いの機会をもっていただければ幸いです。
本校では、交通の決まりを守り、安全に登下校できるようにするために、交通安全教室を開催しています。
今年も鹿沼警察署交通課様、栃木県トラック協会様、鹿沼市交通対策課様、交通指導員の皆様にお世話になり、トラックの巻き込み事故の実演や横断歩道の仕方のご指導をいただきました。
トラックの巻き込み事故の実演では、自転車の乗った人形がトラックの内輪差によって事故に遭ってしまう様子を確認しました。
また、横断歩道での手の挙げ方、安全確認の仕方を丁寧にご指導いただきました。
6年生代表児童のお礼の言葉では、これからも安全に気をつけて登下校することや自転車に乗ることなどの目標が発表されました。
普段から学校においても、歩道を歩くときは、車道よりも離れたところを、横断歩道で赤信号の時は、一歩下がって青信号を待つこと等を確認しています。
すべての児童の安全意識が高められるように、今後も継続的に指導していきます。
ご家庭でも交通安全について話合いの機会をもっていただければ幸いです。