https://kanuma-school.ed.jp/e-satuki/ 学校教育目標 賢く 直く 逞しく 地域・保護者・職員が「チームさつき」で教育活動の充実に取り組みます。
2018年10月の記事一覧
表彰集会
10月29日(月)業間に表彰集会が行われ、全校児童、体育館に集まりました。
10月に入り、夏休みなどに取り組み応募した作品に対しての賞状や盾が学校にたくさん届きました。今回は、その表彰式です。


呼名の後、「はい」と大きな声で返事をし、全校児童の前で校長先生より手渡されました。
また、スポーツ少年団活動での活躍もあり、優勝旗も授与されました。
さつきが丘小学校の児童の活躍に全校児童から大きな拍手が贈られた時間となりました。
10月に入り、夏休みなどに取り組み応募した作品に対しての賞状や盾が学校にたくさん届きました。今回は、その表彰式です。
呼名の後、「はい」と大きな声で返事をし、全校児童の前で校長先生より手渡されました。
また、スポーツ少年団活動での活躍もあり、優勝旗も授与されました。
さつきが丘小学校の児童の活躍に全校児童から大きな拍手が贈られた時間となりました。
3年生 社会科見学 カスミストア
10月17日(水)3年生の社会科見学でカスミストアに出かけました。
3年生の社会では、スーパーマーケットの工夫について学ぶ機会があります。
今年もカスミストアさんにお世話になり、見学とお買い物をさせていただきました。


店内の陳列の仕方や季節に会った掲示物の工夫を教えてくださったり、普段見ることができないバックヤードも見せていただいたりと、子ども達は一生懸命に感心しながら見学していました。


また、質問にも丁寧にお答えいただき、メモをしっかりと取り、学習のめあてを達成することができました。
見学後には、お家の方に頼まれたお買い物をしました。2年生の生活科で学んだことを生かしてきちんとお買い物ができました。
3年生の社会では、スーパーマーケットの工夫について学ぶ機会があります。
今年もカスミストアさんにお世話になり、見学とお買い物をさせていただきました。
店内の陳列の仕方や季節に会った掲示物の工夫を教えてくださったり、普段見ることができないバックヤードも見せていただいたりと、子ども達は一生懸命に感心しながら見学していました。
また、質問にも丁寧にお答えいただき、メモをしっかりと取り、学習のめあてを達成することができました。
見学後には、お家の方に頼まれたお買い物をしました。2年生の生活科で学んだことを生かしてきちんとお買い物ができました。
3年生 栄養指導
10月16日(火)3年生を対象に栄養指導が行われました。
学校栄養職員の後藤先生の指導のもと「元気の出る朝ごはん」をテーマに食事の大切さについて、クラス全員で考えを出し合いました。


今日の朝ごはんや昨日の給食のメニューを振り返りながら、3つの栄養素について基本的なことを学びました。
普段食べているものがどのように自分達の体を作っているのか知るよい機会となったようです。


子ども達は、活動を通して、「私は、黄色が多いな。」「バランスよく食べたほうがいいんだなあ。」「給食は、毎日私たちの健康を考えてメニューが決まっているんだね。」といった意見や考えを出すことができました。
学校栄養職員の後藤先生の指導のもと「元気の出る朝ごはん」をテーマに食事の大切さについて、クラス全員で考えを出し合いました。
今日の朝ごはんや昨日の給食のメニューを振り返りながら、3つの栄養素について基本的なことを学びました。
普段食べているものがどのように自分達の体を作っているのか知るよい機会となったようです。
子ども達は、活動を通して、「私は、黄色が多いな。」「バランスよく食べたほうがいいんだなあ。」「給食は、毎日私たちの健康を考えてメニューが決まっているんだね。」といった意見や考えを出すことができました。
お話会
10月16日(火)お話し会が開催されました。
今年もKLV・かぬま民話の会のみなさんにお世話になり、読み聞かせを行いました。


1年生から3年生は、KLVのみなさんに紙芝居・大型絵本・エプロンシアターを披露していただきました。
1年生 紙芝居「だましりとり」 大型絵本「ふしぎなカサやさん」 エプロンシアター「赤ずきん」
2年生 紙芝居「ひこいちどんのかさやさん」 大型絵本「すてきな三にんぐみ」 エプロンシアター「まほうつかいの五」
3年生 紙芝居「長靴をはいたネコ」 大型絵本「フレデリック」 パネルシアター「うらしまたろう」といった内容でした。
どの学年もお話に吸い込まれるように聴き入っていました。
4年生から6年生は、かぬま民話の会のみなさんに民話語りを披露していただきました。


4年生 民話語り「巣返りの水」「ぼうずぎつね」
5年生 民話語り「がっから様」「いのししのおんがえし」
6年生 民話語り「三河渕のなまず」「鹿沼秋まつり」といった内容で、郷土に伝わる素晴らしい伝統や文化にふれる時間となりました。
※本日、ご家庭に「家族読書」のお手紙を配付しました。栃木県では、「家読=うちどく」をすすめています。「家読」とは、家族で一緒に本を読んだり、自分が読んだ本を家族に紹介したり、読んだ本の感想を家族で伝え合ったりする活動です。読書の楽しさを感じ、家族の心がふれあえるように、読書週間を利用して「家族読書」にぜひ取り組んでみてください。
今年もKLV・かぬま民話の会のみなさんにお世話になり、読み聞かせを行いました。
1年生から3年生は、KLVのみなさんに紙芝居・大型絵本・エプロンシアターを披露していただきました。
1年生 紙芝居「だましりとり」 大型絵本「ふしぎなカサやさん」 エプロンシアター「赤ずきん」
2年生 紙芝居「ひこいちどんのかさやさん」 大型絵本「すてきな三にんぐみ」 エプロンシアター「まほうつかいの五」
3年生 紙芝居「長靴をはいたネコ」 大型絵本「フレデリック」 パネルシアター「うらしまたろう」といった内容でした。
どの学年もお話に吸い込まれるように聴き入っていました。
4年生から6年生は、かぬま民話の会のみなさんに民話語りを披露していただきました。
4年生 民話語り「巣返りの水」「ぼうずぎつね」
5年生 民話語り「がっから様」「いのししのおんがえし」
6年生 民話語り「三河渕のなまず」「鹿沼秋まつり」といった内容で、郷土に伝わる素晴らしい伝統や文化にふれる時間となりました。
※本日、ご家庭に「家族読書」のお手紙を配付しました。栃木県では、「家読=うちどく」をすすめています。「家読」とは、家族で一緒に本を読んだり、自分が読んだ本を家族に紹介したり、読んだ本の感想を家族で伝え合ったりする活動です。読書の楽しさを感じ、家族の心がふれあえるように、読書週間を利用して「家族読書」にぜひ取り組んでみてください。
避難訓練(竜巻)
10月15日(月)竜巻を想定した避難訓練を実施しました。
さつきが丘小学校では、年間を通して安全教育を行っております。
今回は、竜巻接近という想定のもと、自分の教室で避難の仕方を確認しました。
まず、体育帽子をかぶる。次に、窓のカギ・カーテン、出入り口を閉める。さらに、机の下にもぐり、机の脚をしっかり持つことを練習しました。


実際の訓練では、竜巻発生の放送で避難の指示が入ると、児童は真剣に安全に行動する姿が見られました。
避難訓練後は、各教室で安全な活動の振り返りをしました。
※災害は、いつどこで起こるか予想できません。ご家庭でも様々な場面を想定し、避難行動がとれるように話し合っていただけると幸いです。
さつきが丘小学校では、年間を通して安全教育を行っております。
今回は、竜巻接近という想定のもと、自分の教室で避難の仕方を確認しました。
まず、体育帽子をかぶる。次に、窓のカギ・カーテン、出入り口を閉める。さらに、机の下にもぐり、机の脚をしっかり持つことを練習しました。
実際の訓練では、竜巻発生の放送で避難の指示が入ると、児童は真剣に安全に行動する姿が見られました。
避難訓練後は、各教室で安全な活動の振り返りをしました。
※災害は、いつどこで起こるか予想できません。ご家庭でも様々な場面を想定し、避難行動がとれるように話し合っていただけると幸いです。
5年生 学年PTA
10月11日(木)5年生の学年PTAが開催されました。
今回5年生は、親子で情報モラルについて考えました。
外部講師の方をお招きして、安全な携帯電話の使用方法やインターネット閲覧上の留意点について学びました。


今後使用することが多いであろうスマートフォンの正しい持ち方を親子で学ぶことはとても意義のあることだと思います。
活動後には、ご家庭で安全・安心なインターネットについて話合いがもたれたことと思います。
※本活動に際しまして、学年委員様には事前の準備や当日の運営等大変お世話になりました。
今回5年生は、親子で情報モラルについて考えました。
外部講師の方をお招きして、安全な携帯電話の使用方法やインターネット閲覧上の留意点について学びました。
今後使用することが多いであろうスマートフォンの正しい持ち方を親子で学ぶことはとても意義のあることだと思います。
活動後には、ご家庭で安全・安心なインターネットについて話合いがもたれたことと思います。
※本活動に際しまして、学年委員様には事前の準備や当日の運営等大変お世話になりました。
1・2・3年生 遠足
10月10日(水)1・2・3年生は遠足に出かけました。
1年生は、「宇都宮動物園」に出かけました。
大きなゾウに歓声を上げたり、キリンに餌をやったりして、とても楽しそうでした。


小動物とのふれあいを楽しむ時間もありました。
おいしいお弁当を食べた後は、グループごとに乗り物にも乗りました。
お友達と乗り物に乗れ、みんな笑顔の一日でした。
2年生は、「わんぱく公園」に出かけました。
壬生おもちゃ博物館のあるおもちゃを見たり、室内アスレチックやボールプールで遊んだりしました。


お弁当は、みどりの丘で食べました。おいしいお弁当に笑顔一杯でした。
3年生は、益子町に出かけました。
長谷川陶苑では、益子のお皿に絵を描きました。思い思いのデザインを考えて、素敵な絵皿が完成しました。


お昼は、益子県立公園に向かいました。広い草原があり、グループごとにおいしいお弁当をいただきました。お昼の後は、お菓子交換会で盛り上がりました。


午後は、濱田庄司記念館を訪れました。益子焼を世界に広めた濱田さんの素晴らしい作品に子ども達も感心していました。
天気のよい一日で、どの学年も素敵な思い出を作ることができました。
1年生は、「宇都宮動物園」に出かけました。
大きなゾウに歓声を上げたり、キリンに餌をやったりして、とても楽しそうでした。
小動物とのふれあいを楽しむ時間もありました。
おいしいお弁当を食べた後は、グループごとに乗り物にも乗りました。
お友達と乗り物に乗れ、みんな笑顔の一日でした。
2年生は、「わんぱく公園」に出かけました。
壬生おもちゃ博物館のあるおもちゃを見たり、室内アスレチックやボールプールで遊んだりしました。
お弁当は、みどりの丘で食べました。おいしいお弁当に笑顔一杯でした。
3年生は、益子町に出かけました。
長谷川陶苑では、益子のお皿に絵を描きました。思い思いのデザインを考えて、素敵な絵皿が完成しました。
お昼は、益子県立公園に向かいました。広い草原があり、グループごとにおいしいお弁当をいただきました。お昼の後は、お菓子交換会で盛り上がりました。
午後は、濱田庄司記念館を訪れました。益子焼を世界に広めた濱田さんの素晴らしい作品に子ども達も感心していました。
天気のよい一日で、どの学年も素敵な思い出を作ることができました。