https://kanuma-school.ed.jp/e-satuki/ 学校教育目標 賢く 直く 逞しく 地域・保護者・職員が「チームさつき」で教育活動の充実に取り組みます。
2019年12月の記事一覧
2学期 終業式
12月25日(水)2学期の終業式が行われました。
8月下旬からスタートし、運動会、遠足、学年PTA、社会科見学、音楽発表会、持久走大会等、各種行事が実施され、子どもたちはそのひとつひとつから多くのことを吸収し成長を重ねてきました。
もちろん、学習面でも頑張りを見せ、一生懸命に活動に参加する姿がありました。


今日の終業式は、子どもたちの健康に配慮して放送を使って教室で参加する形を取りました。


体育館での終業式ではなかったですが、どの教室も真剣に校長先生の話を聞き、学年代表の児童意見発表では、各種行事での頑張りや学習面での取組、新年への抱負が発表されました。どの学年の内容も素晴らしいものでした。
いよいよ明日から冬休みになります。本日、学級で冬休みの過ごし方について話をしました。ご家庭でも休み中の過ごし方について確認をしていただければと思います。
今年も本ホームページをご覧いただきありがとうございました。来年も子どもたちの活躍を支援し、その頑張りを伝えられるようにします。よいお年をお迎えください。
8月下旬からスタートし、運動会、遠足、学年PTA、社会科見学、音楽発表会、持久走大会等、各種行事が実施され、子どもたちはそのひとつひとつから多くのことを吸収し成長を重ねてきました。
もちろん、学習面でも頑張りを見せ、一生懸命に活動に参加する姿がありました。
今日の終業式は、子どもたちの健康に配慮して放送を使って教室で参加する形を取りました。
体育館での終業式ではなかったですが、どの教室も真剣に校長先生の話を聞き、学年代表の児童意見発表では、各種行事での頑張りや学習面での取組、新年への抱負が発表されました。どの学年の内容も素晴らしいものでした。
いよいよ明日から冬休みになります。本日、学級で冬休みの過ごし方について話をしました。ご家庭でも休み中の過ごし方について確認をしていただければと思います。
今年も本ホームページをご覧いただきありがとうございました。来年も子どもたちの活躍を支援し、その頑張りを伝えられるようにします。よいお年をお迎えください。
6年生 租税教室
12月18日(水)6年生を対象に租税教室を開きました。
学習に際し、鹿沼市税務署管内教育推進協議会様にお世話になりました。
今回は、「税金について知り、親しみをもつこと」を目標に学習を進めました。


まず、普段の買い物の中にも消費税が含めれていることに触れ、6年生も税金を納める機会があることを改めて確認しました。
その後、税金が町の「道路」や「橋」、「学校」等を建てるときに使われていることや消費税以外の税金についても学びました。
子どもたちは、税金の仕組みを知ることにより、生活が豊かになっていることを実感していたようでした。
学習に際し、鹿沼市税務署管内教育推進協議会様にお世話になりました。
今回は、「税金について知り、親しみをもつこと」を目標に学習を進めました。
まず、普段の買い物の中にも消費税が含めれていることに触れ、6年生も税金を納める機会があることを改めて確認しました。
その後、税金が町の「道路」や「橋」、「学校」等を建てるときに使われていることや消費税以外の税金についても学びました。
子どもたちは、税金の仕組みを知ることにより、生活が豊かになっていることを実感していたようでした。
2年生 学年PTA
12月6日(金)2年生の学年PTAが開催されました。
2年生は、親子でヒップホップダンスに挑戦しました。
指導者に学校支援ボランティアの小池先生をお招きし、ヒップポップダンスの基本的な動きやヒット曲「パプリカ」のダンスを指導していただきました。


もちろん子どもたち全員「パプリカ」の曲が大好きなのですぐに動きを覚え楽しく踊る姿がありました。
曲中にある「心弾ませあなたに届け!」のところでは、親子で向かい合って手を伸ばしました。学年PTAならではの微笑ましい光景でした。
今回の開催にあたり、学年委員さんには、事前の準備や当日の受付、駐車場等の整理など大変お世話になりました。また、お忙しい中ご参加いただいた保護者の皆様ありがとうございました。
2年生は、親子でヒップホップダンスに挑戦しました。
指導者に学校支援ボランティアの小池先生をお招きし、ヒップポップダンスの基本的な動きやヒット曲「パプリカ」のダンスを指導していただきました。
もちろん子どもたち全員「パプリカ」の曲が大好きなのですぐに動きを覚え楽しく踊る姿がありました。
曲中にある「心弾ませあなたに届け!」のところでは、親子で向かい合って手を伸ばしました。学年PTAならではの微笑ましい光景でした。
今回の開催にあたり、学年委員さんには、事前の準備や当日の受付、駐車場等の整理など大変お世話になりました。また、お忙しい中ご参加いただいた保護者の皆様ありがとうございました。
6年生 薬物乱用防止教室
12月4日(水)6年生を対象とした「薬物乱用防止教室」を開きました。
クラスごとに警察の方から薬物の恐ろしさについてお話をいただきました。
警察の方が用意してくれたDVDを視聴した後、薬物について考えました。


薬物は、危ないものとして近付いてくるのではなく、楽しいものとして誘ってくることが分かりました。
お話の後にクラス全員で「薬物乱用は ダメ。 ゼッタイ。」の合い言葉を大きな声で言いました。
薬物だけでなく、お酒やたばこ等未成年が禁止されているものに関するリーフレットをいただきました。ご家庭でも子どもたちのまわりにある危険について話し合う機会をもっていただければと思います。
クラスごとに警察の方から薬物の恐ろしさについてお話をいただきました。
警察の方が用意してくれたDVDを視聴した後、薬物について考えました。
薬物は、危ないものとして近付いてくるのではなく、楽しいものとして誘ってくることが分かりました。
お話の後にクラス全員で「薬物乱用は ダメ。 ゼッタイ。」の合い言葉を大きな声で言いました。
薬物だけでなく、お酒やたばこ等未成年が禁止されているものに関するリーフレットをいただきました。ご家庭でも子どもたちのまわりにある危険について話し合う機会をもっていただければと思います。
6年生 人権教育講演会
12月2日(月)から1週間、本校は人権週間とし「人に優しく、自分のことも大切に」をテーマに人権について考える取組を行っています。
まず、月曜日からは、「人権週間振り返りカード」を使って、自分の生活を振り返っています。
振り返りカードには、「友達に優しくした。」「友達のよいところを伝えた。」「自分のよさを見つけられた。」の3観点が記されており、毎日クラスで確認をしています。
金曜日には、家庭に持ち帰りますので押印をお願いします。その際、お子様の振り返りについてご確認いただければと思います。


また、4日(水)には、6年生を対象に「人権教育講演会」を開きました。
講話を通して、差別やいじめは、「見て見ぬふりをしないこと。」「傍観者にならない勇気をもつこと。」が大切であることを感じているようでした。
先週は、人権教育啓発紙「あおぞら」を発行させていただきました。是非お読みいただき、ご家族で人権について話し合う機会をもっていただければと思います。
まず、月曜日からは、「人権週間振り返りカード」を使って、自分の生活を振り返っています。
振り返りカードには、「友達に優しくした。」「友達のよいところを伝えた。」「自分のよさを見つけられた。」の3観点が記されており、毎日クラスで確認をしています。
金曜日には、家庭に持ち帰りますので押印をお願いします。その際、お子様の振り返りについてご確認いただければと思います。
また、4日(水)には、6年生を対象に「人権教育講演会」を開きました。
講話を通して、差別やいじめは、「見て見ぬふりをしないこと。」「傍観者にならない勇気をもつこと。」が大切であることを感じているようでした。
先週は、人権教育啓発紙「あおぞら」を発行させていただきました。是非お読みいただき、ご家族で人権について話し合う機会をもっていただければと思います。