https://kanuma-school.ed.jp/e-satuki/ 学校教育目標 賢く 直く 逞しく 地域・保護者・職員が「チームさつき」で教育活動の充実に取り組みます。
2016年12月の記事一覧
2学期終業式
12月22日(木)2学期の終業式が行われました。
終業式では、2学期を振り返って全学年代表児童が発表しました。学校生活を振り返り、行事のこと、学習のことでがんばったことなどをしっかりと発表しました。
![](https://kanuma-school.ed.jp/e-satuki/wysiwyg/image/download/1/150/medium)
![](https://kanuma-school.ed.jp/e-satuki/wysiwyg/image/download/1/151/medium)
校長先生からいろいろなことに一生懸命頑張った児童全員に、エア金メダルがプレゼントされました。みんな嬉しそうでした。
明日から冬休みです。充実した休みにしていただければと思います。
来年もどうぞよろしくお願いします。
終業式では、2学期を振り返って全学年代表児童が発表しました。学校生活を振り返り、行事のこと、学習のことでがんばったことなどをしっかりと発表しました。
校長先生からいろいろなことに一生懸命頑張った児童全員に、エア金メダルがプレゼントされました。みんな嬉しそうでした。
明日から冬休みです。充実した休みにしていただければと思います。
来年もどうぞよろしくお願いします。
5年生 臨海自然教室
12月14日(水)~16日(金)の3日間、5年生が臨海自然教室に行ってきました。
天気にも恵まれ、3日間すばらしい体験をすることができました。
初日は、「塩づくり」を行いました。夜は、予定を変更し、海の展示館を見学したり、図書室で本を読んだりし1日目が終わりました。
![](https://kanuma-school.ed.jp/e-satuki/wysiwyg/image/download/1/136/medium)
![](https://kanuma-school.ed.jp/e-satuki/wysiwyg/image/download/1/137/medium)
![](https://kanuma-school.ed.jp/e-satuki/wysiwyg/image/download/1/138/medium)
![](https://kanuma-school.ed.jp/e-satuki/wysiwyg/image/download/1/139/medium)
2日目は、日の出を見ることからスタート。午前中に実施した「野外調理」では、グループごとに力を合わせて「ポークカレー」を行いました。家庭科で培った技術を思う存分発揮しました。午後は、「海浜オリエンテーリング」、夜は、教頭先生による「星空観察」。冬の夜空を眺めながら2日目の夜がふけていきました。
![](https://kanuma-school.ed.jp/e-satuki/wysiwyg/image/download/1/140/medium)
![](https://kanuma-school.ed.jp/e-satuki/wysiwyg/image/download/1/141/medium)
![](https://kanuma-school.ed.jp/e-satuki/wysiwyg/image/download/1/142/medium)
![](https://kanuma-school.ed.jp/e-satuki/wysiwyg/image/download/1/143/medium)
![](https://kanuma-school.ed.jp/e-satuki/wysiwyg/image/download/1/144/medium)
![](https://kanuma-school.ed.jp/e-satuki/wysiwyg/image/download/1/145/medium)
![](https://kanuma-school.ed.jp/e-satuki/wysiwyg/image/download/1/146/medium)
![](https://kanuma-school.ed.jp/e-satuki/wysiwyg/image/download/1/147/medium)
3日目は、退所式の後、「アクアワールド大洗」を見学しました。雄大に泳ぐ海の生物に感嘆の声を上げていました。
![](https://kanuma-school.ed.jp/e-satuki/wysiwyg/image/download/1/148/medium)
![](https://kanuma-school.ed.jp/e-satuki/wysiwyg/image/download/1/149/medium)
そして、帰りのバスの中では、疲れもあったようでみんなぐっすりでした。
この3日間で普段味わうことのできない海での活動を通して、自然の偉大さを知ることができ、互いに信頼し、学びあって友情を深めることができたのではないでしょうか。
天気にも恵まれ、3日間すばらしい体験をすることができました。
初日は、「塩づくり」を行いました。夜は、予定を変更し、海の展示館を見学したり、図書室で本を読んだりし1日目が終わりました。
2日目は、日の出を見ることからスタート。午前中に実施した「野外調理」では、グループごとに力を合わせて「ポークカレー」を行いました。家庭科で培った技術を思う存分発揮しました。午後は、「海浜オリエンテーリング」、夜は、教頭先生による「星空観察」。冬の夜空を眺めながら2日目の夜がふけていきました。
3日目は、退所式の後、「アクアワールド大洗」を見学しました。雄大に泳ぐ海の生物に感嘆の声を上げていました。
そして、帰りのバスの中では、疲れもあったようでみんなぐっすりでした。
この3日間で普段味わうことのできない海での活動を通して、自然の偉大さを知ることができ、互いに信頼し、学びあって友情を深めることができたのではないでしょうか。
6年生 租税教室
12月15日(木)6年生を対象に租税教室が開かれました。
鹿沼市の税務課の方が来校され、税金を納めることの大切さを教えていただきました。
まず、税金を使って作った施設をグループ活動で検討し、たくさんの身の回りの施設が税金で作られていることを学びました。
![](https://kanuma-school.ed.jp/e-satuki/wysiwyg/image/download/1/135/medium)
また、「もし税金がなかったら?」のアニメーションを見ながら、税金の仕組みを考えました。学習後の児童の感想には、税金の重要性を感じるコメントがたくさん書かれていました。
鹿沼市の税務課の方が来校され、税金を納めることの大切さを教えていただきました。
まず、税金を使って作った施設をグループ活動で検討し、たくさんの身の回りの施設が税金で作られていることを学びました。
また、「もし税金がなかったら?」のアニメーションを見ながら、税金の仕組みを考えました。学習後の児童の感想には、税金の重要性を感じるコメントがたくさん書かれていました。
6年生 薬物乱用防止教室
12月7日(木)6年生を対象に「薬物乱用防止教室」が開かれました。
当日は、警察の方が来てくれ、薬物の恐ろしさを教えてくださいました。
![](https://kanuma-school.ed.jp/e-satuki/wysiwyg/image/download/1/133/medium)
![](https://kanuma-school.ed.jp/e-satuki/wysiwyg/image/download/1/134/medium)
児童は、薬物にはいろいろな種類があり、私たちをだますような手口で近寄ってくることを理解していたようです。
また、ロールプレーイングをし、薬物を断る活動も行いました。
その後、キャラバンカーに展示されている掲示物で改めて薬物の恐ろしさを学習しました。
当日は、警察の方が来てくれ、薬物の恐ろしさを教えてくださいました。
児童は、薬物にはいろいろな種類があり、私たちをだますような手口で近寄ってくることを理解していたようです。
また、ロールプレーイングをし、薬物を断る活動も行いました。
その後、キャラバンカーに展示されている掲示物で改めて薬物の恐ろしさを学習しました。
2年生 学年PTA
12月2日(金)2年生の学年PTAが開催され、親子で体を動かしながらコミュニケーションを図りました。
![](https://kanuma-school.ed.jp/e-satuki/wysiwyg/image/download/1/129/medium)
![](https://kanuma-school.ed.jp/e-satuki/wysiwyg/image/download/1/130/medium)
初めは恥ずかしがっていましたが、親子で二人で向かい合って柔軟体操を行ったり、楽しいダンスをしたりすることで、徐々に心も体も温まりました。
最後は、みんなでPPAPを歌いながら、ダンスを行いました。
![](https://kanuma-school.ed.jp/e-satuki/wysiwyg/image/download/1/131/medium)
![](https://kanuma-school.ed.jp/e-satuki/wysiwyg/image/download/1/132/medium)
きっと思い出深い行事になったと思います。
開催にあたり、学年委員さんをはじめ保護者の方には大変お世話になりました。ありがとうございました。
初めは恥ずかしがっていましたが、親子で二人で向かい合って柔軟体操を行ったり、楽しいダンスをしたりすることで、徐々に心も体も温まりました。
最後は、みんなでPPAPを歌いながら、ダンスを行いました。
きっと思い出深い行事になったと思います。
開催にあたり、学年委員さんをはじめ保護者の方には大変お世話になりました。ありがとうございました。