https://kanuma-school.ed.jp/e-satuki/ 学校教育目標 賢く 直く 逞しく 地域・保護者・職員が「チームさつき」で教育活動の充実に取り組みます。
令和4年度以前 日誌
11月18日 3年生茂呂山探検
総合的な学習の時間「かぬまじまん」のまとめとして、茂呂山探検を行いました。
講師として、県西環境森林事務所の先生、とちぎ環境・みどり推進機構の先生をお招きして、各クラス4つのグループに別れ、講師の先生方から木々の説明を聞いたり、落ちている葉っぱや木の実などを集めたりして、自然との触れ合いを満喫していました。自分達の身近なところにたくさんの自然があることを知り、楽しそうに活動する様子が見られました。
11月9日 持久走記録会
学校周辺の周辺を周回コースとして、各学年男女別に記録会を行いました。一人一人が目標をもち、一生懸命走る姿がありました。PTA体育部の皆様、ボランティアの皆様、交通指導員、茂呂交番の皆様の御協力により、コースの安全確保ができました。ありがとうございました。また、校内外の各所で応援をしていただいた保護者の皆様、御声援ありがとうございました。
11月4日 鹿沼市小中学校合同音楽会で演奏をしました
市民文化センターの大ホールにて本校金管バンド部が、合奏の部で演奏を行いました。
演目「シンプル・ギフト ~古いアメリカの歌~
作曲 ブラケット/足立 正 の演奏を行いました。
(ホールでの撮影ができませんので画像はありません)
11月7日 本校も紅葉シーズンです
本校の木々が紅葉を迎えました。画像をやや大きくしました。
11月2日 全校除草
ようやく全校での除草ができました。学年学級ごとに割り当てられた場所を美時間時間でしたが、草を取ったり、落ち葉を集めたりと、一生懸命に活動できました。
10月31日 就学時健康診断
午後から新入児の健康診断を行いました。保護者説明会は、YouTubeにて限定公開しました。
新入児の保護者の皆様にはお世話になりました。
10月24日・25日 26日・27日 4年生自然生活体験学習
24日から 3組・4組、26日から1組2組が板荷にある自然体験交流センターでの学習を行いました。
1日目は「基地づくり」、「ウォークラリー」「キャンプファイア」
2日目は「川での活動」、「杉板焼き」
10月28日 アイデア献立
今日の給食は、本校児童が考えた献立です。共同調理場の先生のアドバイスもいただきながら作成した献立です。
10月19日 運動会
秋らしい爽やかな天候のもと、運動会を実施しました。
今年度は、保護者の方々にもご参観いただき、子供たちの一生懸命な姿を披露することができました。
10月20日 学校だより10月号
10月号を 学校だより等 のページにアップしました。
10月12日 運動会の延期について
13日に予定していた運動会は、14日に順延いたします。
10月5日 6年生の国体(卓球)観戦
9:00~10:00の時間帯に、卓球会場での試合を観戦しました。とても盛り上がった試合展開となり、観戦した6年生の感想も思い出に残る観戦となりました。
10月3日 全校集会②
2回目の全校集会を行いました。今回もオンラインでの集会です。
今回は、園芸飼育委員会の発表と各種表彰も行いました。
タブレットの使い方について、全体に話しをしました。
月1回 定期的に集会を行う予定です。
学校だより第5号(9月)
第5号(9月号)を 学校だより等 のページにアップしました。
9月21日(水)の連絡について
明日の登校時の持ち物等の連絡をさせていただきます。お子さんの学年ごとに、内容をご確認ください。
また、全学年月曜セットを持たせてください。
【1年生】
・時間割通り
・持ち物:月曜セット、白衣6班、1組のみ図工の用意
宿題:振り返りシート〈コメントを書いて〉
音読「やくそく」など
【2年生】
・時間割通り
・持ち物:月曜セット、白衣3班
宿題:振り返りシート〈コメントを書いて〉
音読「どうぶつ園のじゅうい」 自主学習〈漢字や計算など、できるものをやりましょう。〉
【3年生】
・時間割通り
・持ち物:月曜セット、白衣6班
・宿題:振り返りシート〈コメントを書いて〉
音読「ちいちゃんのかげおくり」(教科書下) 自主学習
【4年生】
・時間割通り
・持ち物:月曜セット
宿題:振り返りシート〈コメントを書いて〉
音読「ごんぎつね」 自主学習
【5年生】
・時間割<1組> 連絡帳に書いたとおり
<2組> 算・社・家・学・国
<3組> 国・社・学・算・理
・持ち物:月セット
家庭学習振り返りシート(コメントよろしくお願いします)
・宿題 :自主学習 音読「たずねびと」
【6年生】
・時間割<1組> 音・算・国・社・総
<2組> 社・算・家・家・音
<3組> 社・算・理・国・書(習字)
・持ち物:月セット
家庭学習振り返りシート(コメントよろしくお願いします)
・宿題:自主学習、音読「やまなし」
【なかよし】
・時間割通り
・持ち物:月曜セット・宿題振り返りシート
・宿題:ドリル・スキル・音読など(可能な範囲でお願いします)
9月15日(木)6年生 租税教室
鹿沼市の職員の方が3名来校され、講師として学級ごとに税金についての学習を行いました。啓発アニメ「マリンとヤマト」を視聴して、ワークシートの問題を解く時間もありました。
アニメは、国税庁のYouTubeサイトにもあるそうです。「マリンとヤマト」で検索をしてみてください。
9月15日 市教育委員会の訪問
採用2年目、3年目の先生の指導訪問がありました。2年目の先生は国語の授業、3年目の先生は道徳の授業を行いました。6月に行われた訪問に続き2回目となりました。子ども達の活発な活動がありました。
国語の授業
道徳の授業
9月14日(水)3年生社会科見学
9月14日(水)3年生の社会科見学がありました。消防署、川上美術館、文化活動交流館の見学をしました。事前に学習したことを確かめたり、深めたりすることができました。見学先の皆さんにはお世話になりました。
9月13日(火)4年生社会科見学
9月13日(火)に4年生社会科見学がありました。
環境クリーンセンターへ行き、施設の中を見学したり、説明を聞いたりすることで、
社会科の学習の理解を一層深めることができました。見学先の皆さんにはお世話になりました。
9月7日 PTA運営委員会
体育館にて。運営委員会を開催しました。運営委員会終了後に、次年度に向けての第1回の役員選考委員会を行いました。
9月7日 全校集会
オンライン配信を使って行いました。代表委員が準備した資料を使って行いました。学校生活をよりよくするプロジェクトの発表を自分達で考え作った動画を使いながら発表しました。集会では、児童指導主任から「登下校での約束」、学習指導主任から「家庭学習はなぜ大切なのか」についての話しを行いました。10月にも集会を行う予定です。
また、今回は鹿沼市ICT支援員さんに支援を依頼しました。
保健関係の行事がありました
2学期の発育測定が9月6日に終了しました。次回は3学期始めになります。
また。9月8日には。5年生が小児生活習慣病検診を行いました。この検診と合わせて、後日、栄誉教諭や栄養士による健指導の時間を行う予定です。
2学期始業式
8月29日(月)2学期始業式が行われました。
子ども達は夏休みの思い出を振り返ったり、2学期への意欲を話したり、明るい表情で生活していました。
7月20日(水)1学期終業式・表彰
1学期終業式と表彰が行われました。熱中症とコロナ感染症対策としてオンラインで実施しました。音声の途切れや映像の乱れも少なくなってきました。
代表児童のスピーチには、1学期に頑張ったことや成長したことが書かれていました。
7月20日 学校だより7月号
7月号を 学校だより等 のページにアップしました。
学校だよりがダウンードできない状態となっていました。ご迷惑をお掛けしました。
7月5日 ネット時代の歩き方講習会 6年生
2校時に体育館にて、講師の先生を招いて、ネット時代の「スマホに潜む4つのリスク」と「リスクに向き合うヒント」についての講話をしていただきました。相手の見えないネット社会で大切になることをスライドを使いながらわかりやすく説明していただきました。
6月30日 クラブ活動
6時間目にクラブ活動を行いました。1人1人課題をもって活動に取り組みました。
6月23日 家庭科・ボランティアさん活動
5年生の家庭科の手縫いの学習でお世話になりました。今日以外にも数日にわたり3つの学級でお世話になりました。亜ありがとうございました。
6月23日(木)人権の花贈呈式
6月23日、人権の花贈呈式が行われました。
市の人権擁護員さんと市役所の担当の3名の方により、人権の花として、花苗・プランター・プランターの土をたくさんいただきました。委員会活動の時に、プランターに植える予定です。
学校だより 6月号
6月号を 学校だより等 のページにアップしました。
6月19日(日)奉仕作業
6月19日(日)、1・3・5年生の保護者の方々に御協力いただき、
令和4年度第1回奉仕作業が実施されました。
参加してくださった皆様、ありがとうございました。
演劇鑑賞会
6月9日(木)に下学年、6月17日(金)に上学年が、演劇鑑賞会に行きました。
上演作品は下学年が「オズの魔法使い」、上学年が「ロはロボットのロ」です。
子どもたちはマナーを守って、楽しそうに鑑賞していました。
6月3日(金)授業公開デー
6月3日(金)授業公開デーが実施されました。
学年によって参観時間を分けて授業を公開しました。子ども達は一生懸命学習に取り組んでいました。
参観をいただきありがとうございました。
6月2日(木)交通安全教室
6月2日、交通安全教室が実施されました。横断歩道での渡り方の練習(横1列で横断、横断後は縦1列になる)や大型自動車の左折時の内輪差による自転車の巻き込み事故の実演の見学を行いました。奇数学年と愚数学年に分けて、1時間ずつ教室を実施しました。
教室に戻り、1人1人振り返りシートを記入し、日頃の登下校の振り返り及び交通ルールとマナーの大切について考える機会となりました。
来校されて、講師をしていただいた皆さん、ありがとうございました。
6月7・8日の5年1組 課題
6日(月)
国語 漢字スキル 34・35 筆順に気をつける
教科書の音読 P64~69
算数 計算ドリル 26 丸つけをする
教科書 P128、129の問題を解く(ノートに)
自学 ノート2ページ分
7日(火)
国語 漢字スキル 38・39 筆順に気をつける
算数 教科書 P130、131、132の問題を解く(ノートに)
社会 教科書P60、61を読んで、
嬬恋村は、どのようにしてキャベツの産地になったのかをノートにまとめる
5年1組の家庭学習について
5年1組の家庭学習についてお知らせします。
国語:①漢字スキル44、45(ていねいに書く) ②教科書P60~63を見て俳句を2句以上作る。
算数:①計算ドリル23、24、25に取り組む。
自主学習ノート2ページ
6月6日(月)の予定
1時間目から4時間目 水泳学習
5時間目 音楽
持ち物:プールカード(印)、プールの用意
※プールが見学になる人は、国語・算数の用意をしてくる。
3年2組の家庭学習について
3年2組の家庭学習についてお知らせします。
算数:教科書P54①、P55②③、P56「たしかめよう」(自主学習ノートに取り組み)
国語:教科書「言葉で遊ぼう」音読、漢字スキル22(ノートに練習)
6月6日(月)の学習の予定は、時間表通りです。持ち物等は、特に準備する物はありません。
4年1組の家庭学習について
4年1組の家庭学習についてお知らせします。
6月1日(水)
国語 漢字スキル P26までていねいに書く
教科書P60、P61の①~㉔の文章を自主学習ノートに書く。(県名には、読みがなも書く。)
算数 計算ドリル⑱の2回目と2回目が終わっていないページに取り組む。
6月2日(木)の準備は時間表通りですが、3時間目の外国語は、交通安全教室になります。
4年1組の家庭学習について
4年1組の家庭学習についてお知らせします。
5月31日(火)
国語 漢字スキル P23までていねいに書く
音読「アップとルーズで伝える」すらすら読めるように練習する
算数 教科書 P41①~⑦までノートに取り組む
計算ドリル⑱
6月1日(水)の準備は時間表通りです。持ち物は、月曜日のセットを忘れないでください。
5月26日 1年生・2年生 遠足
天気にも恵まれ、1年生・2年生の遠足を予定通り行いました。
1年生は、「宇都宮動物園」、2年生は「壬生のわんぱく公園」でそれぞれの計画で活動しました。
(1年生)
(2年生)
5月10日~体力テスト
5月10日から体力テストが行われています。
子ども達一人一人が目標をもって一生懸命取り組んでいます。
5月17、18日 6年生修学旅行
5月17、18日に6年生が修学旅行へ行ってきました。
天気にも恵まれ、歴史や現地の文化を感じたり、公共のマナーを学んだり、そして、それぞれの思い出が残る2日間となりました。
5月13日(金) PTA運営委員会
5月13日(金)に実施されました。今年度の各部の計画が決まりました。
5月20日 学校だより5月号
学校だよりの5月号を 学校だより等のページにアップしました。
4月20日 学校課題研修1
鹿沼市教育委員会の指定を受け、令和4年度から8年度までの5年、授業力向上事業として、算数科の授業を中心に授業改善の取組を行うことになりました。これまでの授業改善の取組の成果と課題を元に、今年度からは算数科の取組を他教科にも生かせるよう課題を設定しました。今日の研修では、これまでの成果と課題の説明及び鹿沼市教育委員会の指導主事による鹿沼市の取組と算数科の授業改善についての講話を行いました。
今年度の研究主題「子どもと創る算数授業~自分の考えを広げ深め表現する児童の育成に向けて~」
4月20日 避難訓練①
今年度1回目の訓練を行いました。2回に分け、人数を減らしての実施となりました。1年生は最初でしたが、スムーズに進みました。校庭に避難後、消防署の方からお話しをいただきました。
4月21日 学校だより4月号
4月号を学校だより等のページにアップしました。
4月12日 入学式
9時30分より体育館にて、令和4年度入学式を挙行しました。担任が呼名すると1人1人元気な返事があり、109名の新入生が入学しました。
4月8日 新任式・1学期始業式
令和4年度が始まりました。新任式では、16名の新しい先生をお迎えしました。1人1人自己紹介であいさつを行いました。児童代表によるお迎えのあいさつの発表も行いました。続いて実施した始業式では、学級担任の発表を行いました。式は会議室からのオンライン配信で行いました。今年度もよろしくお願いいたします。
4月8日 スタートカリキュラムの公開
令和4年度のスタートカリキュラムをトップページの「お知らせ」と「学校だより等」の「特設コーナー」にアップしました。「お知らせ」のページは一定期間の公開となります。