令和4年度以前 日誌

4月13日(木)委員会活動

6校時に、5・6年生で委員会活動を行いました。委員長・副委員長などを決める組織づくりと年間計画づくりを行いました。

「児童の自主的・自発的な活動を通して、自主的な態度を養い、社会性の育成を図る。」「所属する集団の運営に積極的に参加することで、集団の一員としての自覚を高める。」「実践的な活動を通して個性の伸長を図り、より良い人間関係の育成を図る。」が、本校の児童会活動の目標です。

子どもたちはたくさんの意見を発表しました。委員長は前に出て、話合いの進行役を務め、出された意見をまとめました。このような体験を積み重ねることで、前述の目標に迫ることができます。

 

4月13日(木)1年生の下校

13時30分頃、1年生が下校しました。たくさんの保護者の方がお迎えに来てくださっていました。お忙しい中、ありがとうございます。1年生にとっては、すべてが「初めて」のことでした。今日は疲れて早く寝てしまうだろうと思います。

でも、明日は金曜日。学校があります。笑顔で会いましょうね。待っています。

4月13日(木)今日の昼休み

とても暖かい、いや、暑いくらいの日差しがたくさん降り注いでいました。校庭には、たくさんの子どもたちの姿がありました。たくさんの先生方の姿もありました。

「校長先生、こんにちは。」とたくさんの子が声をかけてくれました。「アイスクリームは、チョコといちご、どっちが好きですか?」「なにを撮ってるんですか?」と質問の嵐が吹き荒れました。みんな、とてもよい言葉遣いができていたので心地よく感じました。

 

4月13日(木)通学班編制

地区ごとに集合し、自分の班のメンバーや集合時刻等を確認した後、地区担当の先生が安全に登下校できるように指導しました。

子どもたちの安全を確保するために行いました。毎日、子どもたちが事故なく登下校できるように祈っています。

4月13日(木)朝の風景Ⅱ

もちろん、2年生以上の子どもたちも、自分をより高めようと、一生懸命に取り組んでいました。とっても素晴らしい態度でした。

<私がたどり着いたときに誰もいなかった教室は・・・。申し訳ありません。>

4月13日(木)朝の風景Ⅰ

今日からピカピカの1年生が登校しました。班長さんをはじめとした班のメンバーに、やさしくしてもらいながら、明るい表情で到着できました。上級生のみなさん、これからもよろしくお願いします。また、たくさんの保護者の皆様が付き添って歩いてくださっていました。今後も、ずっとお願いできれば有り難く思います。

朝の活動の時間には、真剣な表情で先生の話を聞くことができていました。立派な態度で取り組むことができ、素晴らしく思いました。その調子!

4月12日(水)今日の昼休み

水曜日ですが、清掃ではなく休み時間としました。たくさんの子どもたちが校庭に出て、気持ちよさそうに過ごしていました。

4月12日(水)入学式の後片付け

6年生が一生懸命に片付けてくれました。94人という数の力を発揮してくれたので、あっという間に終わりました。誰一人、嫌な顔ひとつせずに、意欲的に取り組んでくれている姿を素晴らしく思いました。今後の活躍がますます楽しみになりました。

4月12日(水)入学式

104名のピカピカの1年生が入学しました。みんな一生懸命に返事をしました。大きな声でできた子がたくさんいました。「1年生、起立」の号令にきちんと反応できました。最後まで、いい姿勢で座っていられた子がたくさんいました。新入生の素晴らしい態度をうれしく思いました。

保護者の皆様、お子様のご入学、誠におめでとうございます。子どもたちが、伸び伸びと、生き生きと、学校生活を送れるように支援していきます。「笑顔あふれるさつきが丘小学校」にしていきたいと思います。ご理解とご協力を頂戴できればと思います。

 

4月12日(水)朝の風景

子どもたちは無事に登校できました。子どもたちの登校に関わってくださっているたくさんの皆様のおかげです。心より感謝を申し上げます。

朝の活動では、子どもたちの一生懸命な姿がたくさん見られました。

ご家庭でも、いろいろなことがあるとは思いますが、子どもたちが、にこやかな表情で登校できますよう、ご支援いただけると有り難く思います。