https://kanuma-school.ed.jp/e-satuki/ 学校教育目標 賢く 直く 逞しく 地域・保護者・職員が「チームさつき」で教育活動の充実に取り組みます。
2018年6月の記事一覧
授業参観・学年学級懇談会・救急救命講習会
6月27日(水)授業参観・学年学級懇談会・救急救命講習会が開催されました。
今年度2回目の授業参観、それぞれの学年で「道徳」「外国語」「自立活動」の学習が展開されました。
子ども達も新しい学年・学級にもなれ4月の緊張感とはまた違った雰囲気の中、一生懸命に自分の考えや思いを発表する姿が見られました。
学年学級懇談会では、1学期の子ども達の生活や学習のがんばりをお知らせしました。お伝えした内容についてご家庭でもお子さんと話し合っていただけると幸いです。
その後、体育館で救急救命講習会が実施されました。


鹿沼消防署の方にお世話になり、PTA主催事業の一環として行われ、暑い中でしたが、多くの方にご参加いただきました。


心肺蘇生法の仕方やAEDの使用方法など細かい留意点も合わせてご指導いただきました。実際に心臓マッサージ体験もでき有意義な経験となりました。
今年度2回目の授業参観、それぞれの学年で「道徳」「外国語」「自立活動」の学習が展開されました。
子ども達も新しい学年・学級にもなれ4月の緊張感とはまた違った雰囲気の中、一生懸命に自分の考えや思いを発表する姿が見られました。
学年学級懇談会では、1学期の子ども達の生活や学習のがんばりをお知らせしました。お伝えした内容についてご家庭でもお子さんと話し合っていただけると幸いです。
その後、体育館で救急救命講習会が実施されました。
鹿沼消防署の方にお世話になり、PTA主催事業の一環として行われ、暑い中でしたが、多くの方にご参加いただきました。
心肺蘇生法の仕方やAEDの使用方法など細かい留意点も合わせてご指導いただきました。実際に心臓マッサージ体験もでき有意義な経験となりました。
さつきが丘ホタルの会「ホタルかご作り」
6月24日(日)さつきが丘ホタルの会主催の「ホタルかご作り」が本校にて開催されました。
今回は、藁を使って「ホタルかご」を作る活動です。一本一本の藁を編んでいくと、素敵なデザインのホタルかごが完成します。


みんな同じ方法でかごを編んでいるものの、それぞれ個性的な作品が完成していました。
親子で伝統的な活動ができることは、素晴らしいことだと思います。


また、珍しい生まれたてのホタルの幼虫も観察させていただきました。とても小さなものです。写真に撮りましたのでご覧ください。
今回は、藁を使って「ホタルかご」を作る活動です。一本一本の藁を編んでいくと、素敵なデザインのホタルかごが完成します。
みんな同じ方法でかごを編んでいるものの、それぞれ個性的な作品が完成していました。
親子で伝統的な活動ができることは、素晴らしいことだと思います。
また、珍しい生まれたてのホタルの幼虫も観察させていただきました。とても小さなものです。写真に撮りましたのでご覧ください。
PTA奉仕作業とリサイクル活動
6月24日(日)第1回PTA奉仕作業とリサイクル活動が行われました。
お休みにもかかわらず多くの保護者の皆様に参加していただき、奉仕作業を実施することができました。感謝申し上げます。
5年生や他の学年の児童もお手伝いに来てくれ、お家の方と一緒に頑張っていました。


普段、子ども達だけでは手の届かないところを重点的に除草や清掃していただき、学校がきれいになりました。


また、奉仕作業後には、リサイクル部主催事業の古紙、段ボール、アルミ缶回収が行われました。


多くのご家庭のご協力のもと、たくさん学校に集まった資源物を業者の方にお願いしました。
今回の奉仕作業やリサイクル活動にあたり、事前の準備や当日の運営等、PTA役員の皆様には大変お世話になりました。ありがとうございました。
次回の奉仕作業は、8月19日(日)2・4・6年生の保護者様のご協力のもと開催される予定です。よろしくお願いします。
お休みにもかかわらず多くの保護者の皆様に参加していただき、奉仕作業を実施することができました。感謝申し上げます。
5年生や他の学年の児童もお手伝いに来てくれ、お家の方と一緒に頑張っていました。
普段、子ども達だけでは手の届かないところを重点的に除草や清掃していただき、学校がきれいになりました。
また、奉仕作業後には、リサイクル部主催事業の古紙、段ボール、アルミ缶回収が行われました。
多くのご家庭のご協力のもと、たくさん学校に集まった資源物を業者の方にお願いしました。
今回の奉仕作業やリサイクル活動にあたり、事前の準備や当日の運営等、PTA役員の皆様には大変お世話になりました。ありがとうございました。
次回の奉仕作業は、8月19日(日)2・4・6年生の保護者様のご協力のもと開催される予定です。よろしくお願いします。
避難訓練
6月22日(金)避難訓練が行われました。
今回は、職員室で火事が起きたことを想定し、訓練を行いました。


どんな時でもきちんと逃げることができるように訓練することは、とても大切なので、児童は、きちんと取り組む姿勢が見られました。
けむりから身を守るため、ハンカチで口を押さえること、姿勢を低くすること、頭を守るために赤白帽子をかぶることをしっかり行いました。
児童は、改めて「お・か・し・も・ち」が大切だなと感じていたようでした。
今回は、職員室で火事が起きたことを想定し、訓練を行いました。
どんな時でもきちんと逃げることができるように訓練することは、とても大切なので、児童は、きちんと取り組む姿勢が見られました。
けむりから身を守るため、ハンカチで口を押さえること、姿勢を低くすること、頭を守るために赤白帽子をかぶることをしっかり行いました。
児童は、改めて「お・か・し・も・ち」が大切だなと感じていたようでした。
音楽集会
6月20日(水)音楽集会が行われました。


今回の音楽集会では、「365日の紙飛行機」を二部合唱しました。
この日のために、子ども達は、毎日朝の会でクラスごとに練習を重ねてきました。
ドラマの主題歌でもあったのですぐに覚えてしまい、昼休みになると鍵盤ハーモニカで演奏している児童もたくさんいました。
音楽に興味を持つ子ども達が増えることはとても素晴らしいことだと思います。


本番の今日は、600人を超える人数、二部合唱ということで体育館にきれいな歌声が響き渡り、歌い終わった後の余韻はとても素敵なものでした。
今回の音楽集会では、「365日の紙飛行機」を二部合唱しました。
この日のために、子ども達は、毎日朝の会でクラスごとに練習を重ねてきました。
ドラマの主題歌でもあったのですぐに覚えてしまい、昼休みになると鍵盤ハーモニカで演奏している児童もたくさんいました。
音楽に興味を持つ子ども達が増えることはとても素晴らしいことだと思います。
本番の今日は、600人を超える人数、二部合唱ということで体育館にきれいな歌声が響き渡り、歌い終わった後の余韻はとても素敵なものでした。