https://kanuma-school.ed.jp/e-satuki/ 学校教育目標 賢く 直く 逞しく 地域・保護者・職員が「チームさつき」で教育活動の充実に取り組みます。
2020年6月の記事一覧
朝のあいさつ運動(代表委員会)
今年も代表委員会の取り組みとして「朝のあいさつ運動」を行っています。
笑顔あふれるさつきが丘小学校を目指し子ども達が考えた活動です。

この「朝のあいさつ運動」は、歴代の代表委員会が様々な形で行ってきています。
今回は、あいさつを呼びかけるカードをもち、登校してくる下級生に笑顔を添えてあいさつをしています。
昇降口では、みんな元気にあいさつをしようと心掛けているようです。今後も地域の皆様にも同じように笑顔であいさつができる子ども達の姿を求めて参ります。
笑顔あふれるさつきが丘小学校を目指し子ども達が考えた活動です。
この「朝のあいさつ運動」は、歴代の代表委員会が様々な形で行ってきています。
今回は、あいさつを呼びかけるカードをもち、登校してくる下級生に笑顔を添えてあいさつをしています。
昇降口では、みんな元気にあいさつをしようと心掛けているようです。今後も地域の皆様にも同じように笑顔であいさつができる子ども達の姿を求めて参ります。
避難訓練
6月25日(木)避難訓練を実施しました。
今回は、地震から火事になることを想定した訓練です。

緊急地震速報のアラームを放送で聞いた後、地震が起こる前に机の下に隠れました。
教室を覗いてみると、先生の指示に従って静かに机の下にすぐに移動できていました。

その後、火事になったことを放送で聞きました。今回は、密集を避けるためにその後の避難は、後日クラスごとにこなうことになっているため、今日の訓練はここまでとし、担任の先生から地震や火事に遭ったときの安全な行動について伝えました。
今後も避難訓練を通して、いつ・どこで起こるか分からない災害に対し、自分で考えて行動できる子ども達を育てていきたいと思います。
今回は、地震から火事になることを想定した訓練です。
緊急地震速報のアラームを放送で聞いた後、地震が起こる前に机の下に隠れました。
教室を覗いてみると、先生の指示に従って静かに机の下にすぐに移動できていました。
その後、火事になったことを放送で聞きました。今回は、密集を避けるためにその後の避難は、後日クラスごとにこなうことになっているため、今日の訓練はここまでとし、担任の先生から地震や火事に遭ったときの安全な行動について伝えました。
今後も避難訓練を通して、いつ・どこで起こるか分からない災害に対し、自分で考えて行動できる子ども達を育てていきたいと思います。
学校課題研修会
6月24日(水)学校課題研修会を行いました。
今年度は研究主題を「子どもと創る算数授業~子どもの振り返りを生かした授業改善~」と設定し研究・研修していきます。
今回の研修では、新学習指導要領の視点から学校課題を考察し、魅力ある授業づくりに向けて全職員で検討を重ねました。

今年は、新学習指導要領が完全実施となる年となります。児童の能動的な学びにつながるような手立てを推進できるように授業改善を図かります。

すべての子ども達が授業に魅力を感じ、学ぶことに楽しさを得られるように日々努力を重ねて参ります。
今年度は研究主題を「子どもと創る算数授業~子どもの振り返りを生かした授業改善~」と設定し研究・研修していきます。
今回の研修では、新学習指導要領の視点から学校課題を考察し、魅力ある授業づくりに向けて全職員で検討を重ねました。
今年は、新学習指導要領が完全実施となる年となります。児童の能動的な学びにつながるような手立てを推進できるように授業改善を図かります。
すべての子ども達が授業に魅力を感じ、学ぶことに楽しさを得られるように日々努力を重ねて参ります。
学校再開後のさつきが丘小学校の感染症対策について
6月1日より学校が再開され、2週目となりました。
本校では、新型コロナウィルスの感染症から子ども達を守るために、継続的に様々な取組をこなっております。
お知らせ(PDFデータ)の中に本校の対策について詳細を掲載しましたのでご覧下さい。
下記のリンク先からもPDFデータを閲覧できます。
「学校再開後のさつきが丘小学校の感染症対策について」PDFデータ
本校では、新型コロナウィルスの感染症から子ども達を守るために、継続的に様々な取組をこなっております。
お知らせ(PDFデータ)の中に本校の対策について詳細を掲載しましたのでご覧下さい。
下記のリンク先からもPDFデータを閲覧できます。
「学校再開後のさつきが丘小学校の感染症対策について」PDFデータ
1年生 学校たんけん
6月12日(金)1年生が生活科の学習で「学校たんけん」を行いました。
先週から生活科の時間に先生と一緒に学校を回る順番を決めていました。

見学中「この教室には、大きな机があるね。校長先生のお部屋だね。」「図書室には、本がたくさんあるよ。今度この本借りたいな。」といった声が聞こえてきました。
学校にあるたくさんの教室を知ることで、小学校に通う楽しみも増えてくることと思います。
教室に戻った1年生は、先生と探検して気付いたこと考え方ことをたくさん伝えることができたようでした。
先週から生活科の時間に先生と一緒に学校を回る順番を決めていました。
見学中「この教室には、大きな机があるね。校長先生のお部屋だね。」「図書室には、本がたくさんあるよ。今度この本借りたいな。」といった声が聞こえてきました。
学校にあるたくさんの教室を知ることで、小学校に通う楽しみも増えてくることと思います。
教室に戻った1年生は、先生と探検して気付いたこと考え方ことをたくさん伝えることができたようでした。