https://kanuma-school.ed.jp/e-satuki/ 学校教育目標 賢く 直く 逞しく 地域・保護者・職員が「チームさつき」で教育活動の充実に取り組みます。
2023年4月の記事一覧
4月28日(金)PTA運営委員会
本部役員の皆様、専門部長の皆様、支部長の皆様が、5月12日の会議のことや奉仕作業のことなどについて検討してくださいました。お忙しい中、本当にありがとうございました。
4月28日(金)一斉下校
今日も保護者懇談です。お世話になります。早いもので来週からは5月です。ゴールデンウィークです。
みんな、無事に、楽しく、気持ちよく、過ごしてほしいです。
4月28日(金)今日の業間
暑いくらいの日差しの中で、みんな楽しそうに過ごしました。
4月28日(金)朝の風景Ⅱ
今朝も、子どもたちは一生懸命に取り組むことができました。
4月28日(金)朝の風景Ⅰ
栄町2丁目交差点で子どもたちの様子を見ました。横断中に、何人かの子どもたちが、私の顔を見ながら手を挙げていました。保護者の皆様のご指導に感謝します。
みんな無事に登校できました。交通指導員の皆様、保護者の皆様、地域の皆様、本当にありがとうございます。
4月27日(木)一斉下校
今日も保護者懇談です。お世話になります。
一昨日よりも1分早く集合が完了しました。みんな無事に帰宅してくださいね。
4月27日(木)5時間目
朝、行けなかったので、5時間目に3年生の様子を見に行きました。みんな一生懸命に取り組んでいました。
その足で校庭に出ると、リレーをしている5年生とマット運動をしている6年生の姿がありました。次々に、タブレットを持った子どもたちがやってきました。春を探したり、気温を測ったり、すてきな時間が流れていきました。
4月27日(木)今日の業間
暖かな日差しがたくさん降り注いでいました。
4月27日(木)学校支援ボランティアについて
プレイルームに学校支援ボランティアについての掲示物がありました。
詳しく知りたい方は、学校までご連絡ください。
4月27日(木)朝の風景Ⅱ
みんな一生懸命に取り組んでいました。
4月27日(木)朝の風景Ⅰ
いいお天気になりました。今朝は、茂呂方面の様子を見に行きました。木のトンネルからは、とてもいい香りがしました。
子どもたちは、みんな、きちんとしたあいさつができました。とても心地良い朝になりました。
4月26日(水)雨の一斉下校
今日も保護者懇談です。お世話になります。今日は室内下校としました。たくさんの保護者の方が、車でお迎えにいらっしゃることが分かりました。急がず、慌てず、イライラせず、鼻歌でも歌って、くれぐれも事故のないようによろしくお願いします。
4月26日(水)学校支援ボランティア会議
学校支援ボランティアリーダー、給食配膳ボランティアリーダー、KLVリーダー、地域連携ボランティアリーダーが集まり、今後の取組について意見を交換しました。
年々、メンバーが少なくなってきているのが現状です。新しく参加してくださる方のお力が必要です。どのように募集したら効果的なのか、新しく参加しようとしている方がどうしたら取り組みやすくなるのか、事前に取組について説明をしておくべきなのか、お試しで体験していただく機会をつくるべきなのか、様々な意見が出されました。みなさん本気でした。
学校といたしましては、活動に参加していただけるのであれば、いつでも、どなたでも、お待ちしております。子どもたちのためになるのであれば、学校を積極的に開放したいと考えています。みなさんの活躍の場としてご活用いただければと考えています。説明を聞きたいというだけでも結構ですので、お気軽に学校までご連絡いただければと思います。
4月26日(水)朝の風景Ⅱ
本を読んだり、プリントをしたり、手を挙げて発表しようとしたり、一生懸命に取り組む姿がたくさん見られました。
4月26日(水)朝の風景Ⅰ
今年度初めての雨の朝となりました。雨の日の子どもたちの登校の様子と、車で送ってくださる様子を見させていただきました。たくさんの車が敷地内に入ってくることが分かりました。子どもを降ろす車と、降ろし終わって通り抜けようとする車があり、今朝は、車から降りてきた子どもに「あわや」という場面がありました。
送ってくださる保護者の皆様もお忙しいこととは思いますが、ほかの皆様も同じようにお忙しいので、スピードを出さずに通過していただくか、あと5分程度早く来ていただくか、とにかく、子どもたちの安全が守られるような運転をお願いします。万が一の場合には、遅刻だけでは済まなくなってしまいます。
4月25日(火)愛ロードの整備作業
保護者懇談の期間中に、学校北側の歩道にある花壇を整備しています。「愛ロードとちぎ事業」です。
やがて、きれいな花が咲き誇る予定です。
4月25日(火)今日の一斉下校
今日も保護者懇談です。お世話になります。今日は、昨日よりも4分早く下校できました。子どもたちの集合が早くなった証です。明日が楽しみになりました。
保護者の皆様には、下校後の子どもたちが健やかに生活できますよう、よろしくお願いいたします。
4月25日(火)KLVさんとの打合せ
業間に、KLVの皆様と今年度の予定について打合せをしました。子どもたちのために、読み聞かせやお話会などを実施してくださることになりました。楽しみにしています。
お忙しいところ本当にありがとうございます。どうぞよろしくお願いいたします。
4月25日(火)今日の業間
子どもたちは一生懸命に遊びました。みんな平和に過ごすことができました。
4月25日(火)朝の風景Ⅱ
子どもたちは、みんな一生懸命に取り組んでいました。全員がきちんとできるということは、とても素晴らしいことです。
これからもずっと、今のままの気持ちで取り組んでほしいです。
4月25日(火)朝の風景Ⅰ
オフハウス前の交差点で子どもたちの登校の様子を見ました。たくさんの保護者の皆様や地域の皆様が、子どもたちの登校を見守ってくださっていました。お忙しいところ、本当にありがとうございます。今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。
児童のみなさんは、見守ってくださるたくさんの方々に、感謝の気持ちを込めて、きちんとしたあいさつをしてほしいです。
4月24日(月)今日から保護者懇談が始まります。
保護者の皆様には、お忙しいところ、たいへんお世話になります。お一人15分間という短い時間ですが、懇談では保護者の皆様のお話をよく聞かせていただきます。お子さんのことをたくさんお話しください。その上で、今後、お子さんをどのように支援していくか、一緒に考えさせていただければと思います。
子どもたちは14時5分に一斉下校しました。15時までは家庭で過ごすことになっています。その後、遊びに出かけることはよいことですが、くれぐれも安全に、無事に、楽しく、美しく、過ごせるように、ご家庭でも過ごし方についてご指導ください。また17時には帰宅することになっています。子どもたちの安全を守るためにも、保護者の皆様のご理解とご協力をお願いいたします。
4月24日(月)今日の業間
子どもたちは一生懸命に遊びました。
4月24日(月)朝の風景Ⅱ
子どもたちは一生懸命に取り組みました。落ち着いた雰囲気で1週間のスタートが切れました。
今朝の校庭にはたくさんのゴミや吸い殻がありました。水道が詰まっていました。葉っぱだけでなく、泥も詰まる原因となっていました。学校は子どもたちが学ぶ場所です。子どもたちが、たくさんのものを見て、たくさんの音を聞いて、たくさんのことを考えて、たくさんのことを学ぶ場所です。どうぞ、よろしくお願いします。
4月24日(月)朝の風景Ⅰ
今朝は、「ほんのす」前で子どもたちの様子を見ました。ここでも、たくさんの保護者の皆様や地域の皆様が、子どもたちの登校を見守ってくださっていました。お忙しいところ、本当にありがとうございます。今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。
4月21日(金)学校だより4月号を掲載しました。
学校だより等よりご覧ください。
ご意見やご感想、ご心配なことなどがありましたら、学校までご連絡ください。
4月21日(金)4・5・6年生の下校風景
学年下校の風景です。そろったら下校します。さすがは高学年の子どもたち。短時間で下校できました。
気を付けて、無事に帰宅してください。2週間が終わりました。
4月21日(金)下校風景
昨日と同じように、2年生が1年生の面倒をやさしく見ながら下校しました。1・2年生の列の後ろから、3年生が下校していきました。昨日は、みんな無事に帰宅できました。今日も無事を祈っています。
保護者の皆様、途中までお迎えに来てくださいまして、ありがとうございます。地域の皆様には、たくさんの目で温かく見守っていただけると有り難く思います。
4月21日(金)今日の業間
久しぶりの業間休みでした。とてもいい天気で清々しく感じました。けがをした1年生を保健室に連れて行ってくれた5年生がいました。たくさんの子どもたちが「校長先生~っ」と声を掛けてくれました。うれしくてたまりませんでした。
4月21日(金)朝の風景Ⅱ
朝の活動から朝の会、1時間目の準備の風景です。子どもたちが落ち着いて取り組んでいることをうれしく思います。やればやっただけ、できるようになります。やればやっただけ、自分を高めることができます。自分を変えるのは自分です。
5年1組の写真は、なぜかピントが・・・。すみません。
4月21日(金)朝の風景Ⅰ
今朝は、茂呂の変則的な交差点に行きました。ここでも、たくさんの子どもたちが横断することが分かりました。たくさんの自動車はもちろんのこと、たくさんの自転車が往来することも分かりました。たくさんの保護者の皆様が付き添って歩いてくださっていることも分かりました。手を挙げて横断している子があまりいないことも分かりました。
今日も、子どもたちは無事に登校することができました。ありがとうございました。
4月20日(木)下校風景
2年生が1年生と一緒に下校しました。先頭と最後尾を2年生が務め、間に1年生が入るスタイルです。2年生は、もうお兄さんお姉さんです。1年生の面倒をやさしく見る様子も見られました。
列が長くなってしまったり、思うように進まなかったりすると思いますが、温かい目で見守っていただければと思います。どうぞよろしくお願いいたします。
4月20日(木)今日の昼休み
暑い昼休みでした。子どもたちは半袖でした。私も半袖になりました。たくさんの子どもたちとたくさんの先生方の姿がありました。子どもたちは汗をかきながら一生懸命に遊びました。ゴミ拾いをしてくれている子もいました。6年生が一輪車の片付けをしてくれました。
熱い昼休みになりました。
4月20日(木)学年集会
業間の時間、学年ごとに集会を開きました。先生の紹介、学年として目指すこと・取り組んでいくことなどについて、学年の先生から話がありました。子どもたちは、みんな真剣な態度で臨んでいました。先生方も、もちろん真剣でした。
児童のみなさんの今後の活躍を心から楽しみにしています。「いいところ」をたくさん発揮してほしいです。みんなで「笑顔あふれるさつきが丘小学校」をつくりましょう。
4月20日(木)東部台地区防犯協会からの贈り物
東部台地区防犯協会会長様と東部台コミュニティセンター所長様が、ごあいさつに来校され、1年生への贈り物をくださいました。あわせて、「『さつきが丘小学校こども110番の家マップ』を作りたいので、ご協力をお願いします。」というお話をいただきました。子どもたちのために安全安心に配慮してくださっている熱い思いが伝わってきました。ぜひとも、協力させていただきたいと思っています。
4月20日(木)朝の風景Ⅱ
朝の活動と朝の会の様子です。落ち着いた雰囲気で1日をスタートしてほしい。そう思っています。
4月20日(木)朝の風景Ⅰ
今朝は、木工団地西交差点に行きました。ここでも、たくさんの子どもたちが横断することが分かりました。陸橋の上から子どもたちが歩いてくる様子は圧巻でした。たくさんの車が往来することも分かりました。たくさんの保護者の皆様が付き添って歩いてくださっていることも分かりました。手を挙げて横断している子があまりいないことも分かりました。
今日も、子どもたちは無事に登校することができました。ありがとうございました。
4月19日(水)一斉下校
今日は室内下校としました。1年生が加わって初めての一斉下校でした。それぞれの支部ごとに22の場所に分かれて集合し、そろい次第に「さよなら」をするのですが・・・。
今日は初めてということもあり時間が掛かりましたが、子どもたちは何とか無事に帰路につくことができました。次回はもっと短時間で帰れることと思います。
4月19日(水)今日の昼休み
4月とは思えないような「暑さ」でした。子どもたちは薄着になって思いっきり暴れていました。
やっぱり、休み時間はいいなぁ。やっぱり、みんなで遊ぶっていいなぁ。
4月19日(水)避難訓練
業間に湯沸室から火災が発生しました。初期消火を試みましたが失敗。子どもたちに避難するよう放送すると同時に消防署に通報しました。子どもたちが校庭に避難する頃には出火した火は大きくなっていました。そんな状況です。
子どもたちは、放送を聞いた後、校庭に避難しました。頭に落下物があったときの衝撃を少なくするために帽子をかぶり、発生した煙を吸い込まないようにハンカチで口を押さえました。
さて、避難しているときの表情は・・・。ニヤニヤしていない真剣な表情が見たかった。こんなときは「笑顔あふれるさつきが丘小学校」じゃなくていい。本当の火事はいつ起こるか分からない。明日かもしれない。明後日かもしれない。このようなときは、たとえ訓練でも「真剣な表情」をしてほしい。そう思うのです。
4月19日(水)朝の風景Ⅱ
朝の活動では、みんな一生懸命に取り組んでいました。令和4年度に鹿沼市教委が行った市内小中学校児童生徒への読書量調査によると「読書量が少なくなっている」傾向にあるようです。子どもたちも忙しいとは思いますが、たくさんの文字を目にして、自分なりのスピードでたくさん読んで、たくさん空想を広げて、たくさんお話の世界に浸ってほしいと思っています。
朝の会では、みんなとてもよい姿勢で先生の話を聞くことができていました。
4月19日(水)朝の風景Ⅰ
今朝は、緑町3丁目交差点に行きました。ここでも、たくさんの子どもたちが横断することが分かりました。たくさんの車が往来することも分かりました。たくさんの保護者の皆様が付き添って歩いてくださっていることも分かりました。手を挙げて横断している子があまりいないことも分かりました。
今日も、子どもたちは無事に登校することができました。ありがとうございました。
4月18日(火)朝の風景Ⅱ
朝の活動の時間、子どもたちは一生懸命に取り組んでいました。私がたどり着いた時には、朝の会が終わって1時間目の準備をしているクラスもありました。1年生教室では、1時間目の算数の学習が始まっていました。
4月18日(火)朝の風景Ⅰ
今朝は、オフハウス前の交差点で子どもたちの登校の様子を見ました。ここでも、たくさんの子どもたちが横断することが分かりました。たくさんの車が往来することも分かりました。たくさんの保護者の皆様が付き添って歩いてくださっていることも分かりました。ここでも、手を挙げて横断している子があまりいないことも分かりました。
今日も、子どもたちは無事に登校することができました。ありがとうございました。
4月17日(月)下校風景
1年生の下校には、たくさんの保護者の皆様が来てくださっていました。本当にありがとうございます。2年生以上の一斉下校時には、教職員が下校指導を行いました。14日(金)の朝には教職員が登校指導を行いました。
見守りボランティアの皆様にもたいへんお世話になっております。お忙しいことと存じますが、今後とも、子どもたちのためによろしくお願いいたします。
4月17日(月)清掃の時間
月曜日なので清掃がありました。全員がそれにあたると人数が多すぎるということで、クラスを2つか3つのグループに分け、ほかの班は休み時間としました。すべての班を見ることができませんでしたが、今日、清掃をしてくれた子どもたちは、みんな一生懸命に取り組むことができていました。とても素晴らしく思いました。
いわゆる縦割り班の清掃は、5月24日(水)からスタートする予定です。
4月17日(月)朝の風景Ⅱ
朝の活動の時間には、真剣に取り組む子どもたちの姿がたくさん見られました。どのクラスも落ち着いた雰囲気で、1日のスタートを、1週間のスタートを、切ることができました。
4月17日(月)朝の風景Ⅰ
第2週の朝を迎えました。今朝は、栄町2丁目交差点で、子どもたちの登校の様子を見ました。とてもたくさんの子どもたちが横断することが分かりました。たくさんの車が往来することも分かりました。たくさんの保護者の皆様が付き添って歩いてくださっていることも分かりました。手を挙げて横断している子があまりいないことも分かりました。
保護者の方から、「4月になって、自分から進んであいさつできる子が増えました。」とお褒めのお言葉を頂戴しました。とてもいい朝になりました。
4月14日(金)今日の業間
とても爽やかでした。子どもたちも気持ちよさそうでした。
さつきフラワーパークの藤棚から、素敵な香りが漂ってきました。
4月14日(金)朝の風景Ⅱ
朝の活動では、一生懸命に取り組む子どもたちの姿がありました。朝の会では、子どもたちが活躍する姿がありました。
みんな、その調子。自分をよりよく高めていこう。
4月14日(金)朝の風景Ⅰ
学校南側から登校してくる児童の様子を見に行きました。みんな、笑顔であいさつできました。爽やかに登校できました。学校北側から登校してくる児童の中には、1年生のランドセルを持ってあげている姿が見られました。美しい光景でした。
たくさんの保護者の皆様が、学校まで付き添ってくださいました。ありがとうございました。これからも毎日よろしくお願いいたします。
4月13日(木)委員会活動
6校時に、5・6年生で委員会活動を行いました。委員長・副委員長などを決める組織づくりと年間計画づくりを行いました。
「児童の自主的・自発的な活動を通して、自主的な態度を養い、社会性の育成を図る。」「所属する集団の運営に積極的に参加することで、集団の一員としての自覚を高める。」「実践的な活動を通して個性の伸長を図り、より良い人間関係の育成を図る。」が、本校の児童会活動の目標です。
子どもたちはたくさんの意見を発表しました。委員長は前に出て、話合いの進行役を務め、出された意見をまとめました。このような体験を積み重ねることで、前述の目標に迫ることができます。
4月13日(木)1年生の下校
13時30分頃、1年生が下校しました。たくさんの保護者の方がお迎えに来てくださっていました。お忙しい中、ありがとうございます。1年生にとっては、すべてが「初めて」のことでした。今日は疲れて早く寝てしまうだろうと思います。
でも、明日は金曜日。学校があります。笑顔で会いましょうね。待っています。
4月13日(木)今日の昼休み
とても暖かい、いや、暑いくらいの日差しがたくさん降り注いでいました。校庭には、たくさんの子どもたちの姿がありました。たくさんの先生方の姿もありました。
「校長先生、こんにちは。」とたくさんの子が声をかけてくれました。「アイスクリームは、チョコといちご、どっちが好きですか?」「なにを撮ってるんですか?」と質問の嵐が吹き荒れました。みんな、とてもよい言葉遣いができていたので心地よく感じました。
4月13日(木)通学班編制
地区ごとに集合し、自分の班のメンバーや集合時刻等を確認した後、地区担当の先生が安全に登下校できるように指導しました。
子どもたちの安全を確保するために行いました。毎日、子どもたちが事故なく登下校できるように祈っています。
4月13日(木)朝の風景Ⅱ
もちろん、2年生以上の子どもたちも、自分をより高めようと、一生懸命に取り組んでいました。とっても素晴らしい態度でした。
<私がたどり着いたときに誰もいなかった教室は・・・。申し訳ありません。>
4月13日(木)朝の風景Ⅰ
今日からピカピカの1年生が登校しました。班長さんをはじめとした班のメンバーに、やさしくしてもらいながら、明るい表情で到着できました。上級生のみなさん、これからもよろしくお願いします。また、たくさんの保護者の皆様が付き添って歩いてくださっていました。今後も、ずっとお願いできれば有り難く思います。
朝の活動の時間には、真剣な表情で先生の話を聞くことができていました。立派な態度で取り組むことができ、素晴らしく思いました。その調子!
4月12日(水)今日の昼休み
水曜日ですが、清掃ではなく休み時間としました。たくさんの子どもたちが校庭に出て、気持ちよさそうに過ごしていました。
4月12日(水)入学式の後片付け
6年生が一生懸命に片付けてくれました。94人という数の力を発揮してくれたので、あっという間に終わりました。誰一人、嫌な顔ひとつせずに、意欲的に取り組んでくれている姿を素晴らしく思いました。今後の活躍がますます楽しみになりました。
4月12日(水)入学式
104名のピカピカの1年生が入学しました。みんな一生懸命に返事をしました。大きな声でできた子がたくさんいました。「1年生、起立」の号令にきちんと反応できました。最後まで、いい姿勢で座っていられた子がたくさんいました。新入生の素晴らしい態度をうれしく思いました。
保護者の皆様、お子様のご入学、誠におめでとうございます。子どもたちが、伸び伸びと、生き生きと、学校生活を送れるように支援していきます。「笑顔あふれるさつきが丘小学校」にしていきたいと思います。ご理解とご協力を頂戴できればと思います。
4月12日(水)朝の風景
子どもたちは無事に登校できました。子どもたちの登校に関わってくださっているたくさんの皆様のおかげです。心より感謝を申し上げます。
朝の活動では、子どもたちの一生懸命な姿がたくさん見られました。
ご家庭でも、いろいろなことがあるとは思いますが、子どもたちが、にこやかな表情で登校できますよう、ご支援いただけると有り難く思います。
4月11日(火)入学式の準備
明日は入学式です。6年生が最上級生としての自覚をもち、一生懸命に、手際よく、準備を進めてくれました。「さすが6年生」という働きぶりでした。今年度の活躍を期待させてくれました。今後ますます大きく成長してくれると確信しました。
その後、入学式に参列する職員だけで、綿密にリハーサルを行いました。準備は万端です。
4月11日(火)今日の業間
業間終わりのチャイムが鳴ったと同時に、教室に向かって走り出す子どもたちの姿がたくさん見られました。学校のルールを守ることができて、時間を守ることができて、とても素晴らしく思いました。
4月11日(火)朝の風景
爽やかな朝でした。みんな無事に登校できました。昨日の朝よりも、たくさんの子どもたちが、にこやかな表情であいさつをしてくれました。
8時10分からの朝の活動では、子どもたちは一生懸命に取り組んでいました。自分をよりよくしようとする気持ちが伝わってきました。
新年度2日目の朝、早くも「笑顔あふれるさつきが丘小学校」に近づいていると実感しました。
4月10日(月)PTA新旧本部役員会
令和4年度の本部役員の皆様におかれましては、これまで、さつきが丘小学校の子どもたちのために、ご尽力くださいまして、本当にありがとうございました。
令和5年度の本部役員の皆様におかれましては、今年1年間、さつきが丘小学校の子どもたちのために、どうぞよろしくお願いいたします。
4月10日(月)一斉下校
令和5年度最初の一斉下校でした。児童数は多いし、集合場所まで遠いので、集合して下校するまでにたくさんの時間を要します。若干、下校時刻が遅れることがあるかもしれませんが、子どもたちが安全に下校できるようにするための取組ですので、ご理解をいただければと思います。
4月10日(月)今日の業間
10時から15分間でしたが、子どもたちは外で遊ぶ時間がありました。たくさんの子どもたちが「校長先生、こんにちは」と声をかけてくれました。「アイスはほかに何が好きですか?」「ピースサイン、面白かったです。」などと、うれしいコメントもたくさんいただきました。「笑顔あふれる休み時間」でした。
4月10日(月)始業式が終わった後に
教室の様子を見て回りました。どのクラスも和気あいあいとした雰囲気で時間が過ぎていきました。
4月10日(月)新任式・始業式
さつきが丘小学校のスタジオから各教室に配信する形で行いました。
新任式では、自分も含めて9名の先生があいさつをしました。6年生の代表が歓迎の言葉を述べてくれました。とても立派に発表できました。
<新任式>
始業式では、「『笑顔あふれるさつきが丘小学校』にしたい。そのために、『あいさつをきちんとする。』『自分のことを大切にする。友達のことも大切にする。』ことを実行してほしい。」「そして、児童のみなさんにとっても、先生方にとっても、とてもいい1年だったと思えるように、さつきが丘小学校でよかったと思えるように、『笑顔あふれるさつきが丘小学校』にできるように、今日から、みんなで頑張っていきましょう。」そんな話をしました。
<始業式>
教室では、子どもたちは、真剣に、一生懸命に、話を聞いてくれました。
4月10日(月)朝の風景
令和5年度の初日、子どもたちは無事に登校できました。班で一列になって歩くことができていました。あいさつの声がたくさん聞こえてきました。子どもたちの明るい表情がたくさん見られました。
クラス替えの表示を見た子どもたちからは、いろんな声が聞こえてきました。
さつきが丘小学校は、今年一年、このメンバーで頑張ります。ベストメンバーです。保護者の皆様には、いろいろな面でご理解とご協力、ご支援を頂戴できればと思います。どうぞよろしくお願いします。