https://kanuma-school.ed.jp/e-satuki/ 学校教育目標 賢く 直く 逞しく 地域・保護者・職員が「チームさつき」で教育活動の充実に取り組みます。
2016年11月の記事一覧
群読発表会・感謝の会・PTAバザー・資源物回収
11月9 日(水)群読発表会・感謝の会が開かれました。
日頃よりお世話になっている地域の方、学校ボランティアの方に全校児童で感謝の気持ちを伝えました。

全校児童、心一つに声を合わせ歌を歌ったり、花のプレゼントをしたりし、感謝の気持ちを伝えることができたと思います。
毎日、児童の活動を支えていただきありがとうございます。今後ともよろしくお願いします。
感謝の会の後には、群読発表会が開かれました。
この日の為にどの学年も練習を重ね大きな声で、はっきりと表現することができました。


それぞれの学年の個性が発揮された内容となりました。
また、 バザーや資源物回収も 役員を始め部員の方々にお世話になり、実施されました。




保護者の皆様や地域の方々のご協力のおかげでバザーも盛況となり、資源物もたくさん回収することができました。ありがとうございました。
日頃よりお世話になっている地域の方、学校ボランティアの方に全校児童で感謝の気持ちを伝えました。
全校児童、心一つに声を合わせ歌を歌ったり、花のプレゼントをしたりし、感謝の気持ちを伝えることができたと思います。
毎日、児童の活動を支えていただきありがとうございます。今後ともよろしくお願いします。
感謝の会の後には、群読発表会が開かれました。
この日の為にどの学年も練習を重ね大きな声で、はっきりと表現することができました。
それぞれの学年の個性が発揮された内容となりました。
また、 バザーや資源物回収も 役員を始め部員の方々にお世話になり、実施されました。
保護者の皆様や地域の方々のご協力のおかげでバザーも盛況となり、資源物もたくさん回収することができました。ありがとうございました。
6年生 復興支援ボランティア活動への協力願い
本日、「6年生復興支援ボランティア活動」に関する文書をご家庭に配布しました。ご確認よろしくお願いします。
6年生より
「私たちは、総合的な学習の時間を利用して被災地の復興のお手伝いをするために花を育てたり、物を作ったりしてきました。そして、これらの物が被災地の方々の復興の支援に役立つことを心から願っています。そこで、11月9日(水)の群読発表会の日に、下記の手作り品を販売することになりました。」


パンジーとビオラ100円以上
ミサンガ、ファンルーム50円以上
ティッシュカバー100円以上
ランチマット150円以上
「買っていただいた代金は全て日本赤十字社を通して被災地へ送ります。当日はおつりは用意していません。代金は募金という形にさせていただきます。」
6年生復興支援ボランティア活動に協力をお願いします。
6年生より
「私たちは、総合的な学習の時間を利用して被災地の復興のお手伝いをするために花を育てたり、物を作ったりしてきました。そして、これらの物が被災地の方々の復興の支援に役立つことを心から願っています。そこで、11月9日(水)の群読発表会の日に、下記の手作り品を販売することになりました。」
パンジーとビオラ100円以上
ミサンガ、ファンルーム50円以上
ティッシュカバー100円以上
ランチマット150円以上
「買っていただいた代金は全て日本赤十字社を通して被災地へ送ります。当日はおつりは用意していません。代金は募金という形にさせていただきます。」
6年生復興支援ボランティア活動に協力をお願いします。
第51回 鹿沼市小中学校合同音楽会
11月4日(金)本校の吹奏楽部が鹿沼市小中学校合同音楽会に参加しました。
演奏曲は「秋風の旅人」でした。


前回参加した上都賀地区学校音楽祭で演奏した曲と同じでしたが、この日の為にさらに練習をしてきたので、より上手に演奏することができました。
多くの学校が参加する大きな舞台で演奏する機会を持つことで、日々演奏の技術が上がってきているようです。
次回は、11月26日(土)花木センターを会場に開かれる「そば天国」にて10:00より演奏を予定しております。
演奏曲は「秋風の旅人」でした。
前回参加した上都賀地区学校音楽祭で演奏した曲と同じでしたが、この日の為にさらに練習をしてきたので、より上手に演奏することができました。
多くの学校が参加する大きな舞台で演奏する機会を持つことで、日々演奏の技術が上がってきているようです。
次回は、11月26日(土)花木センターを会場に開かれる「そば天国」にて10:00より演奏を予定しております。
群読発表会リハーサル
11月2日(水)群読発表会リハーサルが行われました。
どの学年も9日(水)の本番に向けて、毎日、練習を重ねてきました。
その成果をリハーサルでも発揮することができました。
内容に合った声の大きさを意識したり、声を合わせたり、様々な表現方法を工夫したりしていました。
9日(水)の本番を楽しみにしていただけたらと思います。たくさんのご参観お待ちしております。
上都賀地区算数・数学部会研修会
11月1日(火)上都賀地区算数・数学部会研修会が本校を会場に開催されました。
講師に青山学院大学 教育人間学部教授 坪田耕三先生をお迎えしました。
坪田先生は、長年算数の授業づくりに取り組み、著書も多数あります。
また、全国の小学生と授業を学んでいらっしゃっています。


本日、5年1組の児童と「紙テープを折って切ると何本になるのか」という課題を通して、そのきまりを見つける活動を行いました。
「きっと6本だよ。」「わたしは8本だと思うわ。」「早く切ってみたい。」「次やることわかったよ。」など児童は積極的に活動に参加していました。


そして、その結果を見ながらどんなきまりがあるのか、探求することを楽しみました。
授業後は、「子どもが主体的に学ぶ算数・数学とは?~アクティブラーニングと授業づくり~」と題して坪田先生の講演会を行いました。
上都賀地区の小中学校の先生方が多数参加され多くのことを学ぶ機会となりました。

講師に青山学院大学 教育人間学部教授 坪田耕三先生をお迎えしました。
坪田先生は、長年算数の授業づくりに取り組み、著書も多数あります。
また、全国の小学生と授業を学んでいらっしゃっています。
本日、5年1組の児童と「紙テープを折って切ると何本になるのか」という課題を通して、そのきまりを見つける活動を行いました。
「きっと6本だよ。」「わたしは8本だと思うわ。」「早く切ってみたい。」「次やることわかったよ。」など児童は積極的に活動に参加していました。
そして、その結果を見ながらどんなきまりがあるのか、探求することを楽しみました。
授業後は、「子どもが主体的に学ぶ算数・数学とは?~アクティブラーニングと授業づくり~」と題して坪田先生の講演会を行いました。
上都賀地区の小中学校の先生方が多数参加され多くのことを学ぶ機会となりました。