2019年6月の記事一覧

5年生 学年PTA

6月14日(金)5年生の学年PTAが開催され、親子で大縄に挑戦しました。

グループごとに分かれて練習後、「みんなでジャンプ」、「8の字跳び」を行いました。



記録会では、子どもたちとお家の方、共に息を合わせてジャンプを繰り返しました。

「みんなでジャンプ」も「8の字跳び」もとても素晴らしい記録がでました。



親子で体を動かしたので、体育館には跳ぶかけ声や応援の声が常に響いていました。

開催に当たり、学年委員の皆様には事前の準備や当日の運営、駐車場整理等大変お世話になりました。ありがとうございました。

2年生 生活科「まちたんけん」

6月14日(金)2年生が生活科の学習で「まちたんけん」に出かけました。



学校の周辺にあるお店や施設等を訪問し、事前に決めておいた質問をしました。

お店の工夫や施設の特徴など思い思いの内容でした。



また、2年生は、説明されたことをきちんとメモすることができました。

班長を中心にあいさつやお礼などもしっかり行おうとがんばる姿が見られました。

今日の学習を今後の生活科の学習で生かしていきます。

4年生 自然生活体験学習

6月11日(火)~14日(金)4年生が宿泊学習に行ってきました。

クラスごとに1泊2日板荷の自然体験交流センターで楽しく活動しました。



初日は、「仲間作りゲーム」からスタートしました。



同じグループの友だちと息を合わせて取り組む活動であり、ボールをバケツに入れたり、目隠しをして森の中をチームごとに進んだりするゲームをしました。

初めはうまくいきませんでしたが、声を掛け合ったり、アイディアを出し合ったりするとうまくいきました。



おいしい昼食後は、「ウォークラリー」です。

板荷の自然を満喫しながら、グループで歩きました。

コマ図を頼りにチェックポイントのクイズにも答えて行きました。



夜は、「キャンプファイヤー」火の神様が登場しクラスのみんなに火を分けてくれました。

歌ったり踊ったりと残っているエネルギーを全部使い果たし、ぐっすり眠りました。

2日目は「ピザ作り」を行いました。



ピザは、生地からこね、トマトやソーセージ、ピーマン、チーズを乗せ完成です。



ピザ釜で焼いたのでおいしさもアップしました。

最後の活動は、「杉板焼き」でした。



すぎ板をのこぎりで切り、たき火で焼き、布でこすり、ペンで思い思いのデザインを描きました。



宿泊学習の思い出の品ができあがりました。



2日間を通して、学習のめあてである「自然のすばらしさに気付くこと」「仲間と協力することのすばらしさを知ること」「規律ある態度で生活すること」を達成することができました。

1・2・3年生 演劇鑑賞

6月13日(木)1年生~3年生が演劇鑑賞に出かけました。

演目は「白雪姫」でした。お話は、知っている子どもたちもいましたが、劇で見るのは初めての子も多かったです。



子どもたちは、登場人物が、歌ったり踊ったりする場面にとても喜んでいました。

また、巧みな表現によってお話に引き込まれ、主人公がピンチになると素直に助けてあげようとする声を舞台に向かって掛けていました。

大きな舞台の上から体全体で表現することのすばらしさを感じ取っているようでした。

きっと家に帰ってから今日のお話をお家の方に伝えていることでしょう。

5年生 家庭科ボランティア

6月11日(火)5年生の家庭科の学習において、本校PTAの家庭科ボランティアの方にご支援いただきました。

5年生になると家庭科の学習が始まります。

針と糸に触れることが初めての児童も多く、作品を製作する上で不安もありますが、家庭科ボランティアの方にお世話になり自信をもって取り組めます。



今日も一針一針縫う作業を行う過程で、ボランティアの方から優しく声を掛けていただき、楽しく取り組む姿がありました。

様々なアドバイスもいただき、みんな思い思いの作品を作ることができていました。

今後もミシンを扱う授業などでボランティアの方にお世話になる予定です。よろしくお願いします。

4年生 自然生活体験学習 出発式

6月11日(火)4年1組の子どもたちが自然生活体験学習に出かけました。

今日から1週間1組、2組、3組の順で板荷の自然体験交流センターで宿泊学習を行います。

今朝、1組の出発式がありました。



その中で代表児童が、2日間を通して、自然の素晴らしさを感じてくることや仲間と協力すること、規律ある態度で生活するなどの目標を発表しました。

校長先生からは、さつきが丘小学校の代表として取り組んでほしいこと、学校に戻ってきたとき、さらに成長した皆さんに会えることを楽しみにしていると伝えられました。



大きなバックを抱えた子どもたちは、これから始まる宿泊学習を心待ちにしている表情でした。

出発式後、見送りの職員にバスの中から大きく手を振って出かけました。宿泊学習の模様は、後日、本ホームページでお知らせします。

6年生 さつき贈呈式

6月7日(金)6年生に花木センターの皆様からさつき贈呈がありました。

1年生の時に挿し芽をし、4年生時に植え替え等を行ったさつきが見事に大きくなり、6年生に手渡されました。



初めは小さな芽でしたが1日1日時間を掛け生長したさつきを見つめ、6年生は、入学当時のことを思い出していました。

今後もいただいたさつきが各家庭で大切に生長を続けてくれることでしょう。

本日に至るまで、花木センターの皆様には、大変お世話になりました。今後もご指導、ご支援よろしくお願いします。

5年生 総合的な学習「認知症サポーター講座」

6月7日(金)5年生が総合的な学習の時間に認知症に関しての講座で学びました。

先日もお知らせしたとおり、5年生は総合的な学習の時間に福祉について取り組んでいます。



今回は、福祉施設の方をお招きし、認知症に関する講話をしていただきました。

認知症のメカニズムや認知症の方への優しい理解など丁寧にお話ししてくださいました。

今回もきちんとメモをしながら話を聞き、認知症への正しい理解につなげることができました。

3年生 リコーダ演奏会

6月7日(金)3年生を対象にリコーダ演奏会が開かれました。

3年生になると音楽の授業でリコーダーを使った楽器演奏が始まります。

本校では、毎年この時期に3年生に向けてプロの演奏家をお招きして、リコーダーの音色の素晴らしさを伝えていただいています。



今年も真新しいリコーダーを握りしめた3年生が演奏会場となった視聴覚室に集まりました。

様々な大きさのリコーダーの紹介をしていただき、大きさによって音色が違うことを教えていただきました。

また、タンギングの上手な仕方や指使いについても指導していただきました。

さらに、同じリコーダーなのに魔法のようにたくさんの音を重ねて素晴らしい演奏をしていただきました。子どもたちも感動していました。

音楽の時間に練習を重ねた子どもたちから、きっと素敵な演奏家がたくさん生まれることでしょう。

5年生 総合的な学習の時間「福祉体験」

6月5日(水)5年生が総合的な学習の時間において「福祉体験」を行いました。

5年生は、総合的な学習の時間に福祉について学習を進めています。

今回は、病院にお勤めの介護福祉士の方を講師にお招きし、仕事内容について説明していただきました。



介護福祉士という仕事のやりがいやうれしいこと、ご苦労等を子どもたちに向けて伝えてくださいました。

実際に現場で働く方の重みのある言葉に子どもたちもうなずき、一生懸命にメモしていました。

講話終了後の感想には、介護を受ける人たちに喜んでいただける職業であり、介護福祉士という職業に興味をもつことができたといった内容が記載されていました。

今回学習した内容を今後の総合的な学習の時間に生かしていきます。