2017年10月の記事一覧
敬老会参加(地域ふれあい体験学習)に向けて
平成29年10月27日(金)
南押原地区コミュニティ敬老会が、10月29日(日)に、本校体育館を会場に開催されます。台風22号の進路が心配されましたが、事務局からも「予定どおり実施します」と連絡をいただきました。
今日は、当日の発表に向けて、全校生徒が通し練習を行いました。全校合唱では、「With you smile」を通して歌い、選抜合唱では、当日のステージでの動きを確認しました。
29日の発表では、招待者の方に届くよう、精一杯歌いたいと思います。
全校生徒が集合
自席の位置確認 選抜合唱 全校合唱
南押原地区コミュニティ敬老会が、10月29日(日)に、本校体育館を会場に開催されます。台風22号の進路が心配されましたが、事務局からも「予定どおり実施します」と連絡をいただきました。
今日は、当日の発表に向けて、全校生徒が通し練習を行いました。全校合唱では、「With you smile」を通して歌い、選抜合唱では、当日のステージでの動きを確認しました。
29日の発表では、招待者の方に届くよう、精一杯歌いたいと思います。
全校生徒が集合
自席の位置確認 選抜合唱 全校合唱
教室をおじゃまします⑪
平成29年10月27日(金)
3年1組の体育の授業の様子です。
球技運動(ソフトボール)を実施しました。
めあて「学習した技能を発揮できるよう、お互いに協力してゲームをする」
キャッチボールをしてボールの扱いを思い出します。
ゲームの準備をします。
女子チームの様子です。打つ、投げる、頑張ってます。
男子チームの様子です。校庭の隅までボールが飛びます。
チームのみんなが協力してゲームをすることができました。
3年1組の体育の授業の様子です。
球技運動(ソフトボール)を実施しました。
めあて「学習した技能を発揮できるよう、お互いに協力してゲームをする」
キャッチボールをしてボールの扱いを思い出します。
ゲームの準備をします。
女子チームの様子です。打つ、投げる、頑張ってます。
男子チームの様子です。校庭の隅までボールが飛びます。
チームのみんなが協力してゲームをすることができました。
教室をおじゃまします⑩
平成29年10月27日(金)
1年1組の理科の授業の様子です。
今日のめあては、「水に物質が溶ける様子を観察し、解けた物質を取り出す」でした。
試験管に入れた物質を溶かしています。 上澄みを別な試験管に移しています。
移した溶液を冷やしています。 試験管内の変化について話し合いました。
試験管内の物質を取り出しました。
次の時間、この物質が何なのか答えを導いていきます。お楽しみに。
1年1組の理科の授業の様子です。
今日のめあては、「水に物質が溶ける様子を観察し、解けた物質を取り出す」でした。
試験管に入れた物質を溶かしています。 上澄みを別な試験管に移しています。
移した溶液を冷やしています。 試験管内の変化について話し合いました。
試験管内の物質を取り出しました。
次の時間、この物質が何なのか答えを導いていきます。お楽しみに。
教室をおじゃまします⑨
平成29年10月27日(金)
2年1組の英語の授業の様子です。
今日のめあては「there is(are) の使い方(会話の確認)」でした。
今日はALTとの学習です これまでに学習したことを英語で質問されています。
近くの友達とどのような答え方が良いか確認しあいました。
この後、一人ずつ、ALTとの会話に挑戦しました。
2年1組の英語の授業の様子です。
今日のめあては「there is(are) の使い方(会話の確認)」でした。
今日はALTとの学習です これまでに学習したことを英語で質問されています。
近くの友達とどのような答え方が良いか確認しあいました。
この後、一人ずつ、ALTとの会話に挑戦しました。
家庭教育学級第4回学習会~ステキなデコ巻き寿司
平成29年10月26日(木)
家庭教育学級の第4回学習会では、「親子で楽しむ・カンタン・ステキな料理教室~デコ巻き寿司を作ろう~」と題して、おいしくて見た目もステキなデコ巻き寿司(デコレーション巻き寿司)を作りました。
宇都宮で料理講師をしていらっしゃる 齋藤里美先生 をお迎えして、参加者全員で楽しく調理しました。
楽しい家庭教育学級でしたが、今年度は、12月6日(水)の閉級式を持って終了となります。
皆様の御参加ありがとうございました。
次年度も、多くの皆様の御参加をいただき、学び合う場を持ちたいと思います。
【メニュー】 飾り巻き寿司(ジャックオランタン)
牛肉の裏巻き寿司
白菜と卵の和え物、サンラータン
出来上がった飾り巻き寿司
~みんなで協力し、楽しく調理を進めました~
ユーモラスな表情?のお寿司
家庭教育学級の第4回学習会では、「親子で楽しむ・カンタン・ステキな料理教室~デコ巻き寿司を作ろう~」と題して、おいしくて見た目もステキなデコ巻き寿司(デコレーション巻き寿司)を作りました。
宇都宮で料理講師をしていらっしゃる 齋藤里美先生 をお迎えして、参加者全員で楽しく調理しました。
楽しい家庭教育学級でしたが、今年度は、12月6日(水)の閉級式を持って終了となります。
皆様の御参加ありがとうございました。
次年度も、多くの皆様の御参加をいただき、学び合う場を持ちたいと思います。
【メニュー】 飾り巻き寿司(ジャックオランタン)
牛肉の裏巻き寿司
白菜と卵の和え物、サンラータン
出来上がった飾り巻き寿司
~みんなで協力し、楽しく調理を進めました~
ユーモラスな表情?のお寿司
鹿沼地区駅伝競走大会
平成29年10月21日(土)
今日は「鹿沼地区駅伝競走大会」です。
本校は男子1チームと、女子1チームが参加しました。
あいにくの雨となってしまい、会場の南摩中学校周辺道路は雨に濡れ、校庭も水浸しでした。こんな厳しい条件の中でしたが、男女とも襷をつなぎ、昨年度よりも順位を上げて完走することができました。付き添いや応援の生徒も、全員一日頑張りました。
駅伝部は、次は11月18日(土)の鹿沼市駅伝競走大会目指して頑張ります。
女子の部
男子の部
今日は「鹿沼地区駅伝競走大会」です。
本校は男子1チームと、女子1チームが参加しました。
あいにくの雨となってしまい、会場の南摩中学校周辺道路は雨に濡れ、校庭も水浸しでした。こんな厳しい条件の中でしたが、男女とも襷をつなぎ、昨年度よりも順位を上げて完走することができました。付き添いや応援の生徒も、全員一日頑張りました。
駅伝部は、次は11月18日(土)の鹿沼市駅伝競走大会目指して頑張ります。
女子の部
男子の部
校外奉仕活動(第3回)
平成29年10月25日(水)
今日は、今年度3回目の、地域内の各施設を訪問して奉仕活動を行う日です。
今回は、2年生が、南保育園、南押原デイサービスセンター、楡木駅、旧児童館周辺、の4箇所に分かれて奉仕作業を行いました。除草や掃き掃除など、美化作業を中心に活動しました。デイサービスセンターでは、清掃が終わってから利用者の皆さんとお話をする場を設けていただき、地域の方と交流をすることもできました。
今日は、今年度3回目の、地域内の各施設を訪問して奉仕活動を行う日です。
今回は、2年生が、南保育園、南押原デイサービスセンター、楡木駅、旧児童館周辺、の4箇所に分かれて奉仕作業を行いました。除草や掃き掃除など、美化作業を中心に活動しました。デイサービスセンターでは、清掃が終わってから利用者の皆さんとお話をする場を設けていただき、地域の方と交流をすることもできました。
地域ふれあい体験学習に向けて~ふれあい学習
平成29年10月24日(火)
今週末に南押原地区コミュニティ敬老会が予定されています。本校では「地域ふれあい体験学習」という名称の行事として、生徒全員が参加します。生徒一人一人が地域の一員として、地域の方と交流し、豊かな人間性や社会性を育てることを目的としています。
お年寄りと接する上で心がけることや、案内するときにどのように心配りをするか、など、事前に学ぶ場を設けました。本日10月24日(火)6校時に、鹿沼市社会福祉協議会から講師3名をお呼びし、各学年に分かれて学習しました。
1年生の学習
2年生の学習
3年生の学習
講話を聞いたり、体験をしたりして、「高齢の方と接するときに気をつけたいことを考えた」「当日、相手のことを考えて気遣いをしたい」など、それぞれに学ぶことができました。
今週末に南押原地区コミュニティ敬老会が予定されています。本校では「地域ふれあい体験学習」という名称の行事として、生徒全員が参加します。生徒一人一人が地域の一員として、地域の方と交流し、豊かな人間性や社会性を育てることを目的としています。
お年寄りと接する上で心がけることや、案内するときにどのように心配りをするか、など、事前に学ぶ場を設けました。本日10月24日(火)6校時に、鹿沼市社会福祉協議会から講師3名をお呼びし、各学年に分かれて学習しました。
1年生の学習
2年生の学習
3年生の学習
講話を聞いたり、体験をしたりして、「高齢の方と接するときに気をつけたいことを考えた」「当日、相手のことを考えて気遣いをしたい」など、それぞれに学ぶことができました。
教室をおじゃまします⑧
平成29年10月20日(金)
3年生の家庭科「保育」の時間の様子です。
今日は県立鹿沼南高等学校の生徒の皆さんが、中学校に来て、先生と一緒に授業をしてくださいました。
高校生と一緒に、小さな子どもとの接し方や、赤ちゃんの世話の仕方について学習しました。
赤ちゃんの世話について学んでいます。
(抱き方、おむつ交換の仕方など)
小さな子どもに紙芝居を見せる練習で、子どもとの接し方を学びました。
(声の出し方、紙芝居の紙を抜くスピードなど)
みんなで高校先生の説明を聞きました。
3年生の家庭科「保育」の時間の様子です。
今日は県立鹿沼南高等学校の生徒の皆さんが、中学校に来て、先生と一緒に授業をしてくださいました。
高校生と一緒に、小さな子どもとの接し方や、赤ちゃんの世話の仕方について学習しました。
赤ちゃんの世話について学んでいます。
(抱き方、おむつ交換の仕方など)
小さな子どもに紙芝居を見せる練習で、子どもとの接し方を学びました。
(声の出し方、紙芝居の紙を抜くスピードなど)
みんなで高校先生の説明を聞きました。
教室をおじゃまします⑦
10月20日(金)
1年生の総合的な学習の時間の様子です。
「生きる支え」、副題~生活を支えている地域の人~という学習テーマで取り組んでいます。
今日は、各自のテーマを設定するため、アンケートしてきたことをまとめる作業をしました。
まとめの仕方について説明を聞いています プリントにまとめました
10月28日予定の「地域ふれあい体験活動」のメッセージカードも記入しました。
「生きていることを、支えてくれる人へ感謝の気持ち」を学んでいます。
また、地域ふれあいでは、「高齢者へ自分ができること」を学びます。
1年生の総合的な学習の時間の様子です。
「生きる支え」、副題~生活を支えている地域の人~という学習テーマで取り組んでいます。
今日は、各自のテーマを設定するため、アンケートしてきたことをまとめる作業をしました。
まとめの仕方について説明を聞いています プリントにまとめました
10月28日予定の「地域ふれあい体験活動」のメッセージカードも記入しました。
「生きていることを、支えてくれる人へ感謝の気持ち」を学んでいます。
また、地域ふれあいでは、「高齢者へ自分ができること」を学びます。
新着情報
基本情報
栃木県鹿沼市磯町1085
電話 0289-75-2336
FAX 0289-75-2762
カウンタ
0
1
1
1
0
2
3
1
いじめ防止基本方針
モバイルサイト
アクセスは下のQRコードをご利用ください。