2018年1月の記事一覧
立春間近~図書室は春の装い
平成30年1月29日(月)
数十年ぶりの寒さで、先週降った雪もなかなか解けず、凍りつきそうな毎日です。2月4日の立春までもうわずかとなりましたが、温かい春が待ち遠しく思います。
そんな中、南中の図書室には、一足早い春の使者がやってきました。KLV(図書館ボランティア)さんが、紅白の梅の花と、枝にさえずるウグイスをモチーフにした壁面に模様替えをしてくださいました。
![](https://kanuma-school.ed.jp/j-minao/wysiwyg/image/download/1/715/medium)
![](https://kanuma-school.ed.jp/j-minao/wysiwyg/image/download/1/717/medium)
![](https://kanuma-school.ed.jp/j-minao/wysiwyg/image/download/1/720/small)
![](https://kanuma-school.ed.jp/j-minao/wysiwyg/image/download/1/721/medium)
昼休みの図書室~図書委員が貸し出しをし、生徒が利用しています~
数十年ぶりの寒さで、先週降った雪もなかなか解けず、凍りつきそうな毎日です。2月4日の立春までもうわずかとなりましたが、温かい春が待ち遠しく思います。
そんな中、南中の図書室には、一足早い春の使者がやってきました。KLV(図書館ボランティア)さんが、紅白の梅の花と、枝にさえずるウグイスをモチーフにした壁面に模様替えをしてくださいました。
昼休みの図書室~図書委員が貸し出しをし、生徒が利用しています~
学年の和をかみしめて~3年レクレーション
平成30年1月25日(木)
3年生の中学校での生活も、カウントダウンの時期になってきました。今日は、3年間過ごした仲間と楽しく交流する「学年レクレーション」を行いました。
学級委員長・副委員長を中心に、生徒が話し合って実施する内容を決め、当日の進行も行いました。会場となった体育館は生徒の笑顔(*^o^*)があふれ、楽しい交流ができました。3年間共に過ごした仲間との「和」をかみしめるひとときとなりました。
![](https://kanuma-school.ed.jp/j-minao/wysiwyg/image/download/1/706/medium)
![](https://kanuma-school.ed.jp/j-minao/wysiwyg/image/download/1/707/medium)
![](https://kanuma-school.ed.jp/j-minao/wysiwyg/image/download/1/710/small)
~体育館に 笑顔と、歓声がいっぱいでした~
![](https://kanuma-school.ed.jp/j-minao/wysiwyg/image/download/1/713/small)
卒業までの日々、学習も、友人とのひとときも、大切に過ごしていきます。
3年生の中学校での生活も、カウントダウンの時期になってきました。今日は、3年間過ごした仲間と楽しく交流する「学年レクレーション」を行いました。
学級委員長・副委員長を中心に、生徒が話し合って実施する内容を決め、当日の進行も行いました。会場となった体育館は生徒の笑顔(*^o^*)があふれ、楽しい交流ができました。3年間共に過ごした仲間との「和」をかみしめるひとときとなりました。
~体育館に 笑顔と、歓声がいっぱいでした~
卒業までの日々、学習も、友人とのひとときも、大切に過ごしていきます。
給食週間特別献立
1月24日~30日は、「全国学校給食週間」です。
本校では、この時期、学校給食の意義や、役割について考え、生産者や、食事を作ってくださる方々に感謝の気持ちを持つ取り組みを行いました。
また、この期間中の給食献立は、特別献立が提供され、全国の郷土料理や、県産等の食材を使った献立が登場しました。
北海道の料理(スープカレーなど)
韓国の料理(ビビンバなど)
栃木県産食材の料理(県産小麦使用のパンなど)
大分県の郷土料理(鶏飯など)
鹿沼市食材の料理(鳩麦雑炊、苺など)
本校では、この時期、学校給食の意義や、役割について考え、生産者や、食事を作ってくださる方々に感謝の気持ちを持つ取り組みを行いました。
また、この期間中の給食献立は、特別献立が提供され、全国の郷土料理や、県産等の食材を使った献立が登場しました。
2年生調理実習~ハンバーグを作ろう
平成30年1月23日(火)
今日の5時間目から6時間目にかけて、2年生は家庭科の調理実習~「ハンバーグを作ろう」を行いました。
今回は、本校の学校支援ボランティア3M会から黒子様が、ボランティアティーチャーとして御支援・御協力くださいました。生徒達はこれまでに学んだ、野菜の切り方、熱の加え方などを思い出しながら、どの班もハンバーグを上手に焼き上げることができました。
出来上がったハンバーグを、班ごとにおいしくいただき、片付けまでしっかりと作業することができました。
ボランティアティーチャーとして、長年の御協力・御支援、ありがとうございます。
班ごとに協力して作業
焼き上げてソースをかけ・・・
出来上がりです!!
今日の5時間目から6時間目にかけて、2年生は家庭科の調理実習~「ハンバーグを作ろう」を行いました。
今回は、本校の学校支援ボランティア3M会から黒子様が、ボランティアティーチャーとして御支援・御協力くださいました。生徒達はこれまでに学んだ、野菜の切り方、熱の加え方などを思い出しながら、どの班もハンバーグを上手に焼き上げることができました。
出来上がったハンバーグを、班ごとにおいしくいただき、片付けまでしっかりと作業することができました。
ボランティアティーチャーとして、長年の御協力・御支援、ありがとうございます。
大雪の対応
平成30年1月23日(火)
関東地方に4年ぶりに積もった大雪のため、本日の登校は10時としました。生徒は安全に注意し、自転車を押したり、徒歩で登校する生徒もいました。
学校の昇降口前や、周辺の歩道も雪が深く積もり、登下校に危険なため、生徒の登校前に職員が分担して雪かきを行い、生徒を迎えました。
除雪前の玄関・ロータリーは、雪景色
雪をどけて通り道を確保・・
自転車置き場までの通路を確保・・ 国道沿いの歩道を除雪・・
校庭は深く積もった雪の下・・
関東地方に4年ぶりに積もった大雪のため、本日の登校は10時としました。生徒は安全に注意し、自転車を押したり、徒歩で登校する生徒もいました。
学校の昇降口前や、周辺の歩道も雪が深く積もり、登下校に危険なため、生徒の登校前に職員が分担して雪かきを行い、生徒を迎えました。
自転車置き場までの通路を確保・・ 国道沿いの歩道を除雪・・
大雪の朝
平成30年1月23日(火)
昨日から降り続いた雪が、4年ぶりの大雪となりました。本日の登校は、2時間遅らせて、10時登校となりました。
朝の校庭の幻想的な様子を収めました。
学校周辺の安全を確認し、職員全員で雪かきをして、生徒を迎えました。
![](https://kanuma-school.ed.jp/j-minao/wysiwyg/image/download/1/685/medium)
![](https://kanuma-school.ed.jp/j-minao/wysiwyg/image/download/1/686/medium)
昨日から降り続いた雪が、4年ぶりの大雪となりました。本日の登校は、2時間遅らせて、10時登校となりました。
朝の校庭の幻想的な様子を収めました。
学校周辺の安全を確認し、職員全員で雪かきをして、生徒を迎えました。
特別支援学級合同発表会に向けて
平成30年1月22日(月)
1月24日(水)に行われる「特別支援学級合同発表会」のリハーサルが、鹿沼市民文化センターにて行われました。また、同時に開催される「作品展」の初日を迎えました。
鹿沼市内の小中学校の児童生徒の代表が合同で舞台発表をしたり、日頃の学習で創り上げた作品を展示したり、見所の多い行事です。
本校からも生徒が参加し、本番に向けて熱心にリハーサルに取り組みました。
舞台発表
本校の作品
1月24日(水)に行われる「特別支援学級合同発表会」のリハーサルが、鹿沼市民文化センターにて行われました。また、同時に開催される「作品展」の初日を迎えました。
鹿沼市内の小中学校の児童生徒の代表が合同で舞台発表をしたり、日頃の学習で創り上げた作品を展示したり、見所の多い行事です。
本校からも生徒が参加し、本番に向けて熱心にリハーサルに取り組みました。
新入生・保護者説明会
平成30年1月19日(金)
平成30年度入学予定者を対象に、保護者説明会と児童と中学生との交流会を行いました。食堂での全体会の後、校内の参観をし、保護者の皆さんは説明会に、児童の皆さんは中学生との交流会に参加しました。
校内に入り受付
学校長よりあいさつ及び説明
熱心に説明に耳を傾けて・・・
交流会は生徒会役員が進行
質問コーナーや交流ゲーム
平成30年度入学予定者を対象に、保護者説明会と児童と中学生との交流会を行いました。食堂での全体会の後、校内の参観をし、保護者の皆さんは説明会に、児童の皆さんは中学生との交流会に参加しました。
2年生 初めての調理実習
平成30年1月11日(木)
今日は、2年生が家庭科の時間に、中学校では初めての調理実習に取り組みました。「野菜スープを作ろう」というテーマで、調理室の使い方や実習の約束等を確認しながら実習を進めました。
![](https://kanuma-school.ed.jp/j-minao/wysiwyg/image/download/1/675/small)
出来上がった野菜スープです
次の実習は、ハンバーグに挑戦、とのことです。
今日は、2年生が家庭科の時間に、中学校では初めての調理実習に取り組みました。「野菜スープを作ろう」というテーマで、調理室の使い方や実習の約束等を確認しながら実習を進めました。
次の実習は、ハンバーグに挑戦、とのことです。
3学期始業式
平成30年1月9日(火)
平成29年度第3学期が始まりました。初日は、1時間目に食堂会場で、第3学期始業式を行いました。式の内容は、各学年代表生徒の、3学期の目標の発表や、校長からの言葉、校歌斉唱などです。
生徒からは、締めくくりの時期への自覚や目標、努力点等の発表がありました。
校長からは、〇「目標」を持つこと。〇「元気」が大切なこと。〇「本気」になって取り組むこと。
の、3点を3学期は仲間と共に大切にしていくことという話がありました。
![](https://kanuma-school.ed.jp/j-minao/wysiwyg/image/download/1/670/small)
各学年代表生徒 3学期の目標の発表
学校長の言葉 全員起立して校歌斉唱
平成29年度第3学期が始まりました。初日は、1時間目に食堂会場で、第3学期始業式を行いました。式の内容は、各学年代表生徒の、3学期の目標の発表や、校長からの言葉、校歌斉唱などです。
生徒からは、締めくくりの時期への自覚や目標、努力点等の発表がありました。
校長からは、〇「目標」を持つこと。〇「元気」が大切なこと。〇「本気」になって取り組むこと。
の、3点を3学期は仲間と共に大切にしていくことという話がありました。
各学年代表生徒 3学期の目標の発表
学校長の言葉 全員起立して校歌斉唱
新着情報
基本情報
栃木県鹿沼市磯町1085
電話 0289-75-2336
FAX 0289-75-2762
カウンタ
0
1
1
1
2
3
1
4
いじめ防止基本方針
モバイルサイト
アクセスは下のQRコードをご利用ください。