2018年7月の記事一覧
鹿沼地区総合体育大会結果について
平成30年7月21日(土)~22日(日)
鹿沼地区総合体育大会に参加しました。
各部の試合結果については、「部活動(日誌)」を御覧ください。
鹿沼地区総合体育大会に参加しました。
各部の試合結果については、「部活動(日誌)」を御覧ください。
第1学期終業式
平成30年7月20日(金)
平成30年度第1学期終業式を行いました。
各クラス代表生徒が1学期を振り返り、今後の目標について考えを発表しました。
学校長からは「目標を立て、その目標に向かって、仲間と共に成長する夏休みにしよう」との話がありました。
各クラスの代表生徒が、1学期の振り返りとこれからの目標を発表しました
◎終業式後、生徒会役員からの「夏休みの過ごし方」の呼びかけ
◆8/27(月)の第2学期始業式に、成長した姿で登校してくるのを期待しています。
充実した夏休みを過ごせるよう、御支援・御協力よろしくお願いいたします。
平成30年度第1学期終業式を行いました。
各クラス代表生徒が1学期を振り返り、今後の目標について考えを発表しました。
学校長からは「目標を立て、その目標に向かって、仲間と共に成長する夏休みにしよう」との話がありました。
各クラスの代表生徒が、1学期の振り返りとこれからの目標を発表しました
◎終業式後、生徒会役員からの「夏休みの過ごし方」の呼びかけ
◆8/27(月)の第2学期始業式に、成長した姿で登校してくるのを期待しています。
充実した夏休みを過ごせるよう、御支援・御協力よろしくお願いいたします。
総体大会に向けて・・・
平成30年7月20日(金)
いよいよ明日に迫った鹿沼地区総合体育大会。
1学期終業式に先立って、選手激励会を行いました。
各部長が大会にかける思いを発表し、全員で士気を高めました。
校長先生のお話 進行にあたる生徒会役員
野球部 男子テニス部
女子テニス部 バレーボール部
いよいよ明日に迫った鹿沼地区総合体育大会。
1学期終業式に先立って、選手激励会を行いました。
各部長が大会にかける思いを発表し、全員で士気を高めました。
校長先生のお話 進行にあたる生徒会役員
野球部 男子テニス部
女子テニス部 バレーボール部
情報モラルについて考える
平成30年7月20日(金)
現代は様々な情報機器があふれ、中学生にとっても携帯電話・スマートフォン・インターネット等でのトラブルが問題になっています。
長期の夏休みを前に
「携帯電話やインターネットの利用について考え、
その危険の実際について知り、
機器を利用する上で知っておくべき
知識やトラブル対処法を学ぶ」
をねらいとして「情報モラル講話」を実施しました。
専門の講師派遣から、約1時間、 映像や動画などを見ながら、安易な使用の危険性や対処法について具体的に学ぶことができました。
映像を見ながら学習 質問に答える場面 生徒代表お礼の言葉
現代は様々な情報機器があふれ、中学生にとっても携帯電話・スマートフォン・インターネット等でのトラブルが問題になっています。
長期の夏休みを前に
「携帯電話やインターネットの利用について考え、
その危険の実際について知り、
機器を利用する上で知っておくべき
知識やトラブル対処法を学ぶ」
をねらいとして「情報モラル講話」を実施しました。
専門の講師派遣から、約1時間、 映像や動画などを見ながら、安易な使用の危険性や対処法について具体的に学ぶことができました。
映像を見ながら学習 質問に答える場面 生徒代表お礼の言葉
西日本豪雨義援金に協力
平成30年7月19日(木)~20日(金)
平成最悪の被害と言われる西日本豪雨では、甚大な被害に、心よりお見舞い申し上げます。
本校生徒が、
「西日本豪雨で被害を受けた方々に、少しでも力になりたい」
という思いから、奉仕委員会が呼びかけの中心となり、西日本豪雨災害義援金を集めました。
二日間で20,000円の義援金が集まりました。
日本赤十字社を通して、被災された方にお届けします。
御協力、ありがとうございました。
給食後の食堂で、奉仕委員が呼びかけや報告をしました
2日間で 20,000円の義援金が集まりました
平成最悪の被害と言われる西日本豪雨では、甚大な被害に、心よりお見舞い申し上げます。
本校生徒が、
「西日本豪雨で被害を受けた方々に、少しでも力になりたい」
という思いから、奉仕委員会が呼びかけの中心となり、西日本豪雨災害義援金を集めました。
二日間で20,000円の義援金が集まりました。
日本赤十字社を通して、被災された方にお届けします。
御協力、ありがとうございました。
給食後の食堂で、奉仕委員が呼びかけや報告をしました
2日間で 20,000円の義援金が集まりました
1年生道徳出前授業
平成30年7月17日(火)
日本赤十字社血液センターの職員2名を講師に迎え、1年生が道徳の時間に
「助け合う社会を支えるひとりになる」という学習をしました。
この学習では専門の知識をもつ方から話を聞くことで、興味関心をもち考え、助け合う社会について理解をすることができました。
グループで話し合い、考えます
「今自分ができること」を一人一人記入します
ねらいの「一人一人が社会を支える一員であることに気づき、他者のために自分ができること」について考え、実践する」ことに近づくことができました。
日本赤十字社血液センターの職員2名を講師に迎え、1年生が道徳の時間に
「助け合う社会を支えるひとりになる」という学習をしました。
この学習では専門の知識をもつ方から話を聞くことで、興味関心をもち考え、助け合う社会について理解をすることができました。
グループで話し合い、考えます
「今自分ができること」を一人一人記入します
ねらいの「一人一人が社会を支える一員であることに気づき、他者のために自分ができること」について考え、実践する」ことに近づくことができました。
歯の健康に関する指導
平成30年7月11日(水)
本日、昼休みを利用して、歯の健康に関する個別指導を行いました。
目的:正しいブラッシングの仕方を身に付ける
歯の磨き方・ブラッシングの仕方を学ぶ
よい歯磨きができているか確認
自分の磨き方を手鏡で確認
本日、昼休みを利用して、歯の健康に関する個別指導を行いました。
目的:正しいブラッシングの仕方を身に付ける
歯の磨き方・ブラッシングの仕方を学ぶ
よい歯磨きができているか確認
自分の磨き方を手鏡で確認
是非、授業を御覧ください!
平成30年7月19日(木)
2-2「技術科」 生物育成の技術(作物の栽培)
トウモロコシの収穫です
元気に大きく育ちました。
作物を育てる技術を学ぶことができました
2-2「技術科」 生物育成の技術(作物の栽培)
トウモロコシの収穫です
元気に大きく育ちました。
作物を育てる技術を学ぶことができました
是非、授業を御覧ください!
平成30年7月19日(木)
3-1 「美術」 めあて:作品の完成を目指して各自がすすめる
完成を目指して、真剣に彩色等を行いました
3-1 「美術」 めあて:作品の完成を目指して各自がすすめる
完成を目指して、真剣に彩色等を行いました
是非、授業を御覧ください!
平成30年7月19日(木)
2-1「理科」 様々な化学変化
さまざまな化学変化のプリント(宿題)の確認をしました
わからなかったところは?
友達に聞いたり、教科書を参考にもう一度考えました。
正しい答えのヒントや考え方を学びました
2-1「理科」 様々な化学変化
さまざまな化学変化のプリント(宿題)の確認をしました
わからなかったところは?
友達に聞いたり、教科書を参考にもう一度考えました。
正しい答えのヒントや考え方を学びました
新着情報
基本情報
栃木県鹿沼市磯町1085
電話 0289-75-2336
FAX 0289-75-2762
カウンタ
0
1
1
1
0
6
7
3
いじめ防止基本方針
モバイルサイト
アクセスは下のQRコードをご利用ください。