2021年11月の記事一覧
3年生 食育の授業
南押原小の本多栄養士様においでいただき、3年生が食育の授業を行いました。
内容はアイディア献立の立案です。
どんな献立ができたか、楽しみにしてください。
高齢者理解のための学習
5校時に全学年で高齢者理解のための体験学習を行いました。
本来であれば、地区敬老会の前に実施し、敬老会を実践の場とするための学習です。
しかし、地区敬老会が開催できなかったため、この時期に行うことになりました。
講師は鹿沼市社会福祉協議会の皆様です。
1年生は車椅子体験を行いました。段差を上り下りしたり、砂利のところを押したりしました。
2年生は高齢者疑似体験(エルダートライ)を行いました。
膝や腕に重りをつけ、視界を狭めるゴーグルをつけて階段を歩いてみました。
3年生は寸劇を見たり参加したりして認知症についての理解を深めました。
どの学年も有意義な学習になったようです。
2学期期末テスト
今日から2学期期末テストが始まりました。
始業式から、「2学期は自己ベストを更新する学期にしよう」と呼びかけてきました。
テストに向けての準備を十分に行い、自己ベストを更新できる生徒が増えることを願っています。
校外奉仕活動
1年生が校外奉仕活動を行いました。9月に予定していましたが、校外活動の制限により、11月に延期したものです。
1年生は4つの班に分かれ、南押原デイサービスセンター、南保育園、南押原コミュニティセンター、友遊館に出向いて奉仕活動を行いました。
学校に残った2・3年生は、花壇の除草と落ち葉掃きを行いました。
研究授業2つ
11月18日に1年生と2年生で研究授業を行いました。
2校時は1年生で、学力向上プロジェクトによる国語の授業です。
話し合いながら、相手に伝わりやすい文章を考えることができました。
5校時は2年生で上都賀地区社会科部会の研究授業でした。
前時にそれぞれが調べたワークシートを、タブレットを使って共有し、倒幕派、幕府派、町民、民衆などいろいろな立場から「なぜ江戸幕府は滅んだのか」を考えました。
自転車点検
11月17日に自転車点検を行いました。
点検は地元の駒場自動車様が行ってくださいました。
大きな傷みはないものの、一部に自分でチェックできる程度の不備が見られました。
安全に通学するためにも、生徒自身で点検しながら乗るようにさせたいものです。
避難訓練を実施しました
11月15日(月)6校時に避難訓練を実施しました。
竜巻のため、窓から離れ、バリケードを作って安全を確保した後、火災が発生したため避難するという想定で行いました。
今回は煙を出して防火扉のドアを通って避難してみました。
みんな真剣に、冷静に行動できました。
資源物回収を行いました
11月13日(土)保護者の御協力のもと、資源物回収を行いました。
地域の代表生徒も回収された新聞や雑誌をトラックに積んだり、空き缶を袋に詰めたりしてくれました。
地域の皆様、保護者の皆様ご協力ありがとうございました。
校外生徒会
資源物回収に向けて、校外生徒会を行いました。
各町ごとに分かれて、当日の確認をしました。
南爽祭 昼休み〜午後
南爽祭のメインテーマは「伝える」です。
計画、準備、当日の発表等でいかにわかりやすく相手に伝えることができるかを考え、実践しました。
昼休みに展示見学、午後は生徒が企画したイベントを開催しました。
【展示見学】
昼休みに展示見学を行いました。
書道、絵画、デザイン、総合的な学習の時間の製作物、夏休みの個人で決めた宿題、自由作品などの展示を熱心に見学していました。
【生徒企画】
全校生徒によるピタゴラスイッチ装置作り
午後は、生徒が企画した「ピタゴラスイッチ装置作り」です。
全校生を学年混合のいくつかの班に分け、班ごとに作った装置をつなげてビー玉を転がしました。
制約の多い中で、できることを考えて実施した南爽祭。
今、できることに精一杯取り組む姿に感動しました。
栃木県鹿沼市磯町1085
電話 0289-75-2336
FAX 0289-75-2762
アクセスは下のQRコードをご利用ください。