2018年10月の記事一覧
地域ふれあい体験学習に向けて
平成30年10月23日(火)
今週末の10月28日(日)には、『地域ふれあい体験学習』として、全校生徒が参加する「 南押原コミュニティ敬老会」が、本校体育館を会場に行われます。
事前の学習として、
今日は、全学年が「高齢者理解のためのふれあい授業」を行いました。
鹿沼市社会福祉協議会から、3名の講師をお迎えし、各学年ごとに学習をしました。高齢者や、福祉に関する理解を深める内容でした。
当日は、この学習を生かし、来校される皆さんをしっかりとお迎えしたいと思います。
《1年生:講話 「高齢者とは」 》
![](https://kanuma-school.ed.jp/j-minao/wysiwyg/image/download/1/1684/medium)
![](https://kanuma-school.ed.jp/j-minao/wysiwyg/image/download/1/1686/small)
![](https://kanuma-school.ed.jp/j-minao/wysiwyg/image/download/1/1687/medium)
《2年生:体験 「エルダートライ」 》
![](https://kanuma-school.ed.jp/j-minao/wysiwyg/image/download/1/1689/small)
![](https://kanuma-school.ed.jp/j-minao/wysiwyg/image/download/1/1690/medium)
《3年生:講話 「認知症サポーター」 》
![](https://kanuma-school.ed.jp/j-minao/wysiwyg/image/download/1/1691/medium)
今週末の10月28日(日)には、『地域ふれあい体験学習』として、全校生徒が参加する「 南押原コミュニティ敬老会」が、本校体育館を会場に行われます。
事前の学習として、
今日は、全学年が「高齢者理解のためのふれあい授業」を行いました。
鹿沼市社会福祉協議会から、3名の講師をお迎えし、各学年ごとに学習をしました。高齢者や、福祉に関する理解を深める内容でした。
当日は、この学習を生かし、来校される皆さんをしっかりとお迎えしたいと思います。
《1年生:講話 「高齢者とは」 》
《2年生:体験 「エルダートライ」 》
《3年生:講話 「認知症サポーター」 》
十三夜の飾り
平成30年10月21日《日)
今日は、十三夜です。本校では、9月の十五夜、10月の十三夜ともに「月とススキの飾り」を玄関に飾って、日本古来の風習や伝統を大切にする心を育てています。
今日は、十三夜です。本校では、9月の十五夜、10月の十三夜ともに「月とススキの飾り」を玄関に飾って、日本古来の風習や伝統を大切にする心を育てています。
鹿沼地区駅伝競走大会参加
平成30年10月20日(土)
南摩中学校周辺道路をコースとして、鹿沼地区駅伝競走大会が行われ、本校からは、男子2チーム、女子1チームが参加しました。
女子が午前10時スタートで5区間、男子が午前11時15分スタートで、6区間で競いました。全チームが襷をつなぎ、練習の成果を生かして、しっかりと走りきることができました。駅伝部の活動を支えてくださった保護者の皆様・関係の皆様に感謝申し上げます。
開会式
《女子の部》
《男子の部》
南摩中学校周辺道路をコースとして、鹿沼地区駅伝競走大会が行われ、本校からは、男子2チーム、女子1チームが参加しました。
女子が午前10時スタートで5区間、男子が午前11時15分スタートで、6区間で競いました。全チームが襷をつなぎ、練習の成果を生かして、しっかりと走りきることができました。駅伝部の活動を支えてくださった保護者の皆様・関係の皆様に感謝申し上げます。
《女子の部》
《男子の部》
地域の高校との連携授業
平成30年10月19日(金)
地域の教育力の活用の一環として、地元にある鹿沼南高等学校の生徒による、「出前授業」を3年生家庭科の時間に実施しました。
本日4校時に、鹿沼南高等学校ライフデザイン科の生徒と、引率の先生が来校し「保育実習で生かせるような、紙芝居の読み方を学び、理解しよう」というねらいの授業を行いました。まずは高校生がお手本となる読み聞かせを披露し、その後3年生は各グループに分かれて高校生と一緒に練習しました。最後には、練習の成果を生かして、読み聞かせの発表をしました。
11月には、今日学習したことを保育実習で生かしたいと思います。
高校生の実演を見学
各グループで練習
中学生が発表します
地域の教育力の活用の一環として、地元にある鹿沼南高等学校の生徒による、「出前授業」を3年生家庭科の時間に実施しました。
本日4校時に、鹿沼南高等学校ライフデザイン科の生徒と、引率の先生が来校し「保育実習で生かせるような、紙芝居の読み方を学び、理解しよう」というねらいの授業を行いました。まずは高校生がお手本となる読み聞かせを披露し、その後3年生は各グループに分かれて高校生と一緒に練習しました。最後には、練習の成果を生かして、読み聞かせの発表をしました。
11月には、今日学習したことを保育実習で生かしたいと思います。
ステキなハロウィンモザイク押し寿司
平成30年10月18日(木)
今日は、家庭教育学級第4回学習会で、斎藤里美先生を講師にお迎えし、「親子で楽しむ・カンタン・ステキな料理教室2018~ハロウィンモザイク押し寿司をつくろう~」 を開催しました。
本校の生徒が育てた、「南中産コシヒカリ」を素材にした料理で、昨年度は「デコ巻き寿司」を作り好評でした。今年度は、オシャレ感がさらにUPした、「ハロウィンモザイク押し寿司」を作りました。思い思いのモザイク模様の押し寿司、お吸い物、さらにかぼちゃのデザートまで付き、お腹も心もいっぱいになりました。
先生の説明を聴きます
ご飯を計量 具材を準備
![](https://kanuma-school.ed.jp/j-minao/wysiwyg/image/download/1/1663/small)
4つにカットします 土台のお寿司ができました
作業が進みます
いよいよ飾り付けです
できました!
作る人の個性が出ます
![](https://kanuma-school.ed.jp/j-minao/wysiwyg/image/download/1/1668/medium)
お吸い物 ・ かぼちゃのデザート ・ ハロウィンモザイク押し寿司 のオシャレなランチです
楽しい学習会でした!
今日は、家庭教育学級第4回学習会で、斎藤里美先生を講師にお迎えし、「親子で楽しむ・カンタン・ステキな料理教室2018~ハロウィンモザイク押し寿司をつくろう~」 を開催しました。
本校の生徒が育てた、「南中産コシヒカリ」を素材にした料理で、昨年度は「デコ巻き寿司」を作り好評でした。今年度は、オシャレ感がさらにUPした、「ハロウィンモザイク押し寿司」を作りました。思い思いのモザイク模様の押し寿司、お吸い物、さらにかぼちゃのデザートまで付き、お腹も心もいっぱいになりました。
ご飯を計量 具材を準備
4つにカットします 土台のお寿司ができました
お吸い物 ・ かぼちゃのデザート ・ ハロウィンモザイク押し寿司 のオシャレなランチです
是非、授業を御覧ください!
平成30年10月18日(木)
2-2「音楽」
めあて:合唱コンクールを振り返り、自分の課題を見つける
本日の学習のめあてと、自分の本時のめあてを記入します。
![](https://kanuma-school.ed.jp/j-minao/wysiwyg/image/download/1/1656/small)
来週末に実施される「地域ふれあい体験学習」に向けて、ふるさと の練習をしました
地域の方々と一緒に歌うことを想像して、練習しました。
![](https://kanuma-school.ed.jp/j-minao/wysiwyg/image/download/1/1658/small)
学校祭でクラスのみんなで歌ったVTRを視聴しました。
沢山の方々から、「美しいハーモニーでした」という感想を戴きました。
来年に向けて、これからどうするか、より良いコンクールに向けて考えた授業でした。
2-2「音楽」
めあて:合唱コンクールを振り返り、自分の課題を見つける
本日の学習のめあてと、自分の本時のめあてを記入します。
来週末に実施される「地域ふれあい体験学習」に向けて、ふるさと の練習をしました
地域の方々と一緒に歌うことを想像して、練習しました。
学校祭でクラスのみんなで歌ったVTRを視聴しました。
沢山の方々から、「美しいハーモニーでした」という感想を戴きました。
来年に向けて、これからどうするか、より良いコンクールに向けて考えた授業でした。
是非、授業を御覧ください!
平成30年10月18日(木)
1-1「国語」
めあて:これまでの学習の振り返り
![](https://kanuma-school.ed.jp/j-minao/wysiwyg/image/download/1/1649/small)
中間テストに向けて、ワークの使い方の確認をしました。
ワークのどのページが今回の学習ポイントになるか、確認しました
テスト前の学習相談希望者、沢山手を挙げました。
教科書の本日学習するページを広げて、記入されている文章について、考えました。
![](https://kanuma-school.ed.jp/j-minao/wysiwyg/image/download/1/1653/small)
この文章は、どんな種類の文章かな、考えよう
自分と友達は同じ答えかな、どうしてそう考えたの、話をして確認しよう
次の時間はこの文章について学習しましょう。
1-1「国語」
めあて:これまでの学習の振り返り
中間テストに向けて、ワークの使い方の確認をしました。
ワークのどのページが今回の学習ポイントになるか、確認しました
教科書の本日学習するページを広げて、記入されている文章について、考えました。
この文章は、どんな種類の文章かな、考えよう
自分と友達は同じ答えかな、どうしてそう考えたの、話をして確認しよう
次の時間はこの文章について学習しましょう。
是非、授業を御覧ください!
平成30年10月17日(水)
2-1,2-2 「体育」
ねらい:球技・バレーボール
![](https://kanuma-school.ed.jp/j-minao/wysiwyg/image/download/1/1641/small)
ネットを張って、コートを体育館に3面準備しました。
![](https://kanuma-school.ed.jp/j-minao/wysiwyg/image/download/1/1643/small)
準備運動の開始です。
![](https://kanuma-school.ed.jp/j-minao/wysiwyg/image/download/1/1645/small)
準備運動をみんなで考え、工夫しました。
![](https://kanuma-school.ed.jp/j-minao/wysiwyg/image/download/1/1647/small)
班別練習をしました。
2-1,2-2 「体育」
ねらい:球技・バレーボール
ネットを張って、コートを体育館に3面準備しました。
準備運動の開始です。
準備運動をみんなで考え、工夫しました。
班別練習をしました。
是非、授業を御覧ください!
平成30年10月17日(水)
1-1「数学」
中間テストが間もなく実施されます。
これまで学んだことの復習に取り組みました。
![](https://kanuma-school.ed.jp/j-minao/wysiwyg/image/download/1/1636/small)
この問題は、どのようにして解くといいか、先生と一緒にやってみましょう
① X:12=3:4 ② 12:9=16:X
どうしてこのような解き方になるのか、考えましょう
![](https://kanuma-school.ed.jp/j-minao/wysiwyg/image/download/1/1639/small)
他の練習問題を解いてみよう、近くの人とヒントを出しあいながらやってみよう
1-1「数学」
中間テストが間もなく実施されます。
これまで学んだことの復習に取り組みました。
この問題は、どのようにして解くといいか、先生と一緒にやってみましょう
① X:12=3:4 ② 12:9=16:X
他の練習問題を解いてみよう、近くの人とヒントを出しあいながらやってみよう
是非、授業を御覧ください!
平成30年10月17日(水)
1-1「理科」
めあて:「公式を利用して値を求めよう」
今日はプリントが配布され、クラスの友達と学び・教え合いました
「質量パーセントの濃度とは」について、考えました。
![](https://kanuma-school.ed.jp/j-minao/wysiwyg/image/download/1/1628/small)
「大切な言葉(溶質・溶媒など)、意味を理解して記入することが大切」と助言
生徒はグループで考え、考えたことを黒板に記入していきました。
![](https://kanuma-school.ed.jp/j-minao/wysiwyg/image/download/1/1630/small)
基本の公式を思い出す、先生からヒントを与えられ、意見を出し合い、考えました。
基本の公式を使って、プリントの別の問題にも取り組みました。
![](https://kanuma-school.ed.jp/j-minao/wysiwyg/image/download/1/1634/small)
答えを出す方法が見つかった生徒が、困っている生徒へ優しく教えました。
クラス全体で今日のめあてに向かって学んだ授業でした。
1-1「理科」
めあて:「公式を利用して値を求めよう」
今日はプリントが配布され、クラスの友達と学び・教え合いました
「質量パーセントの濃度とは」について、考えました。
「大切な言葉(溶質・溶媒など)、意味を理解して記入することが大切」と助言
生徒はグループで考え、考えたことを黒板に記入していきました。
基本の公式を思い出す、先生からヒントを与えられ、意見を出し合い、考えました。
基本の公式を使って、プリントの別の問題にも取り組みました。
答えを出す方法が見つかった生徒が、困っている生徒へ優しく教えました。
クラス全体で今日のめあてに向かって学んだ授業でした。
新着情報
基本情報
栃木県鹿沼市磯町1085
電話 0289-75-2336
FAX 0289-75-2762
カウンタ
0
1
1
1
1
7
9
9
いじめ防止基本方針
モバイルサイト
アクセスは下のQRコードをご利用ください。