2021年10月の記事一覧
無事帰着
3年生の修学旅行は予定の17:40に到着し、解散しました。
那須高原SA
那須高原サービスエリアで休憩です。
雨はやんでいますが寒いです。
16:35に出発予定です。
帰路へ
野口英世記念館を後にし、帰路につきます。
15:15に出発しました。
野口英世記念館
最後の見学地は野口英世記念館です。
見学の後はお土産選びに余念がありません。
鶴ヶ城
雨が強くなってきました。
雨の中で記念撮影したあと、鶴ヶ城を見学しました。
1層では幕末の展示を開催していました。
3日目昼食
3日目の昼食は会津若松市内のホテルでビーフシチューでした。
柔らかで大きな肉がたっぷり入ったシチューはとっても美味しかったです。
今回もシャンデリアの下で食べました。
飯盛山
飯盛山に着きました。
現地ガイドさんの案内で白虎隊自刃の地、お墓、白虎隊の演舞を見学しました。
さざえ堂は希望者のみ見学しました。
会津若松
会津盆地が見えてきました。
会津若松は雨が止んでいます。
安達太良SA
安達太良サービスエリアで休憩です。
雨は小降りになってきました。
雨の高速道路
東北道は雨です。
会津に着くまでに止んでくれるでしょうか。
バスの中ではDVDを視聴しています。
3日目出発
雨の中、ホテルを出発しました。
3日目朝食
仙台国際ホテルでの朝食は結婚披露宴会場です。
シャンデリアの下でゆったりと食べています。
3日目朝
修学旅行3日目。
仙台の空は一面の雲。
雨もパラついています。
雨雲が早く抜けてくれることを祈ります。
仙台国際ホテル
夕飯を終えて2日目の宿、仙台国際ホテルに着きました。
あとは寝るだけです!
2日目夕食
仙台に戻り、伊達の牛タン本舗で夕飯です。
牛タン焼き、テールスープ、ソーセージ、笹かまぼこ、ずんだ餅。
肉肉しい!
中尊寺2
金色堂の後は、芭蕉の句碑、宝物殿、本堂などを見学し、月見坂を下りてきました。
レストハウスでお土産を買い、仙台に向かっています。
2年生 マイチャレンジ(職場体験学習) 1日目
本日10月25日(月)から3日間、マイチャレンジ(職場体験学習)を実施しています。
今日は1日目なので、子供たちは緊張した様子で活動していました。
このコロナの中、協力してくださった17の事業所の皆様、子供たちを温かく迎えてくださり感謝しております。
中尊寺
中尊寺に来ました。
バスで途中まで上がり、専属ガイドさんの案内で金色堂、本堂などを見学します。
毛越寺
毛越寺に着きました。
本堂にお参りしてから、池の周りを散策します。
モミジが色づき始めています。
2日目昼食
2日目の昼食は平泉でわんこそばです。
盛り出し式の蕎麦を黙々と食べています。
震災復興祈念公園
さんさん商店街に戻り、震災復興祈念公園に向かいました。
昨年9月に完成した中橋を渡り、旧南三陸防災対策庁舎を中心とした震災復興祈念公園を歩きながら佐藤様に説明していただきました。
学習を終え、平泉に向かっています。
震災学習 現地へ
ガイドさんの案内で新しく開発された地域から津波の浸水エリアへ向かいます。
旧戸倉中学校
津波は22.6mの高さまで
2年生 マイ・チャレンジ
今日から3日間、2年生がマイ・チャレンジ(職場体験学習)を行なっています。
各事業所の皆様、よろしくお願いします。
南三陸震災学習
初めに南三陸商工会議所にて講話を聞きます。
講師は地元ガイドの佐藤様です。
出発
ホテルを出て震災学習に向かいます。
2日目朝食
全員元気に朝食会場へ。
メニューはワカメサラダ、鮭、ひじき、もずくの味噌汁など海産物たっぷりです。
生徒たちは静かにモリモリ食べています。
南三陸町の朝日
爽やかな朝です。
今日も好天に恵まれそうです。
震災学習
ホテル観洋の女将、阿部様より震災後の取り組みについての話を伺いました。
夕食
豪華な夕御飯です。
ホテル観洋
1日目の宿は南三陸町のホテル観洋です。
入館式を行い入室しました。
この後は、入浴、夕食、震災講話の予定です。
オクトパス君
「置くと(試験に)パスする」と言われるオクトパス君に色を塗り、目を入れました。
初めに足を塗ります。
次に頭を塗ります。
2度塗りしたあと目を入れます。
さまざまな表情のバラエティに富んだオクトパス君ができあがりました。
これから最後の仕上げに入ります。
体験学習
南三陸町のyes工房に着きました。
オクトパス君の色塗りを行います。
大川小学校
震災遺構の大川小学校に着きました。
これから話を聞きながら震災について学習します。
遺構の衝撃的な様子に言葉を失っています。
昼食
仙台湾を望むたいかん亭で昼食です。
刺身、天ぷら、牛タンを静かに食べます。
モリモリ食べ、昼食後は買い物タイムです。
瑞巌寺
国宝の瑞巌寺を見学しました。
松島湾遊覧船
松島湾クルーズ中です。
爽やかな風が気持ちいい〜
松島
松島海岸につきました
休憩2
国見サービスエリアで休憩です
寒いです。
休憩1
1那須高原サービスエリアで休憩です
出発式
全員で出発式を行いました。
ちょっと眠そうです。
鹿沼インターから東北道に入りました
3年生修学旅行へ
3年生は今日から東北方面へ修学旅行に出かけます。
旅行の様子はこちらのホームページでお知らせします。
思春期健康教室 2年生
10月20日(水) 5校時、2年生では保健師さんをお招きし思春期健康教室を行いました。
思春期には、体が変化していくだけではなく、心も大きく変化していくことを学習しました。
花壇に花を植えをしました
10月20日(水)ふれあいの時間に、花壇にパンジーとノースポールを植えました。
奉仕委員が中心となって、花を植える位置などを指示し作業を行いました。
1年生がグラウンドの東側、2年生が校舎前の西側、3年生が校舎前の東側です。
赤ちゃんふれあい体験
10月20日(水) 3年生を対象に赤ちゃん交流体験(いちご未来ふれ愛プロジェクト)を実施しました。
コロナ禍であることから、残念ながら本物の赤ちゃんはいませんが、特定非営利活動法人レインボーの皆さんのご協力により、妊婦体験や赤ちゃんの人形を使って抱っこや授乳などを体験させていただきました。
未来のお父さんお母さんたちは、真剣に話を聞き積極的に体験をしていました。
花壇耕起しました
10月15日(木)放課後校舎前と校庭東側の花壇の耕起をしました。
各学年の奉仕委員の指示で、日々草とマリーゴールドを抜き、肥料を入れ、スコップで耕しました。
みんな仕事を分担しながら協力して作業をしました。
来週はパンジーなどを植える予定です。
家庭教育学級学習会
10月8日に家庭教育学級学習会を実施しました。
昨年度から希望のあった多肉植物の寄せ植えを実施しました。
講師は、宇都宮市で生花アレンジやハンギングバスケットなどの様々な教室を開きご活躍されている、Flora RIEの川内理枝先生です。
はじめに好きな鉢を選び、その後好みの植物を5種類選びました。
ピンセットで苗を1つずつ植えていきます。
皆さん集中して作業しました。
かわいい寄せ植えが出来あがりました。
2学期中間テスト
今日から2学期中間テストが始まりました。
生徒たちは集中してテストに取り組んでいます。
日頃の学習の成果を発揮してほしいです。
中間テストに向けて
10月7日から中間テストが始まります。
そのための学習相談が10月4日(月)から始まりました。
放課後約1時間、わからないところは先生や友達に聞きながらしっかり学習しました。
防災教室を実施しました
10月4日(月)、3年生の総合的な学習の時間に「菊沢きずなプロジェクト」の防災士の方を講師に迎え防災教室を行いました。
まず、災害時の心得や非常時の持ち出し袋についてお話を聞きました。
その後HUG(避難所運営ゲーム)をグループで行いました。
いろいろな人々が集まる避難所を運営するには、いろいろなことを考えなければならないことを実感していたました。
栃木県鹿沼市磯町1085
電話 0289-75-2336
FAX 0289-75-2762
アクセスは下のQRコードをご利用ください。
