2021年12月の記事一覧

人権週間に合わせて

本日12月10日は世界人権デーです。

今朝は各学級で友達の良いところを見つけ、相手に伝える活動を行いました。

子供たちは、友達の良いところをじっくり考えてワークシートに記入していました。

その後友達からの言葉を読み、自分を見つめ直していました。

 

人権講話

栃木県視聴覚障害者情報センターの佐藤様にお越しいただき、人権講話を行いました。

佐藤様は生まれた時から視覚障害があります。しかし、それが普通だから、自分でできることは自分でするようにしている、その方がわずらわしくない、とのことでした。また、目が見えなくても手と耳で分かることはたくさんあると教えてくださいました。

実際にリンゴの皮むきを実演していただいたり(上手なので皆驚いていました)、音声で知らせてくれる体温計やスマホアプリなどを紹介していただいたりしながら、視覚障害者の日常生活の様子を教えていただきました。健常者が視覚障害者の目となって助けるアプリを利用して、世界中の方と繋がっているそうで、その場で実演してくださいました。

この講話を聞いて、障害のある方に気軽に声をかけ、お手伝いができる生徒が増えることを期待しています。

授業参観、学年懇談

今年度最後の授業参観を行いました。

1年生 学級活動「いろいろな生き方」

2年生:マイ・チャレンジ発表会

3年生:「面接について知る」

 

続いて、学年懇談を行いました。

1年生は修学旅行の集金について業者の方から説明がありました。

2年生は立志式について説明しました。

3年生は入試関係の連絡が中心でした。

ご出席ありがとうございました。

家庭科の学習です

3年生の家庭科では保育を学習しています。

幼児にとって大切な遊びについて学び、担当する年齢の幼児に合わせた遊び道具を、グループごとに考えて作っています。

完成したおもちゃは、南保育園に届けて、実際に使っていただきます。