2018年7月の記事一覧

授業参観~校内意見発表会

平成30年7月4日(水)

 本日5校時は、校内意見発表会です。
 広く保護者の皆様に参観いただき、さらに、南押原小学校の6年生や先生方、学校評議員の方にも参観していただきました。
 各クラスから代表として選ばれた9名の生徒が、それぞれの体験や考えを発表しました。表現力を伸ばす取り組の一つとなっています。

      
  受付や進行は生徒が行います    話す生徒も聴く生徒も真剣です
      

   熱心に聴く皆さん


〇生徒からの感想
 「自分とは違う考え方が聞けたり、同じ考えで納得したりしました」
 「発表する声に抑揚があったり、表現のしかたを工夫したりしていて、参考になりました」

〇保護者の方から
 「真剣に取り組む姿勢が良かったです」
 「中学生自身の心の言葉を発表している姿が、どの生徒にも見られて感動しました」
 「このような良い意見発表を毎年行っている南中に、安心して通わせられると思います。参加者も多く、良い時間を過ごしました」

第1回学校評議員会を開催しました

平成30年7月4日(水)

 本日11:15より、第1回学校評議員会を行いました。
 「学校評議員」は、地域に開かれた学校づくりを推進するために、小・中学校に設置されています。
 今年度、鹿沼市より任命された、5名の学校評議員の方と、学校経営や教育課程等について説明・協議しました。
 続いて、全校給食の様子を御覧いただき、授業参観として実施した「校内意見発表会」参観していただきました。


      

  
 
 地域とのかかわりを大切にした本校の教育や、読書の大切さ、コミュニケーション力の育成、自主性を伸ばすような取り組みの推進等の御意見をいただきました。
 本日の御意見を今後の教育活動に生かし、更に地域と共に学校づくりすすめて参ります。

是非、授業を御覧ください!

 平成30年7月3日(火)
 2-1 数学授業「連立方程式」
 

  連立方程式の「解」どれですか?

    グループで考えました

  代表の説明をみんなで確認しました。

  「解」って何だったかな?確認しました

    どうやって説明するかな?

  どうやればいいのかな?どうしてなのかな?

  加減法? 代入法? みんなに説明しました。

 自ら学び、話し合いをして、考えを深める「数学」の学習でした。