2022年4月の記事一覧
1年生出発式
1年生は食堂で出発式を行いました。
とても楽しみにしている様子です。
1年生自然生活体験学習
本日より27日まで、1年生が自然生活体験学習を行います。
活動の様子は本ホームページでお知らせしますのでご覧ください。
校外生徒会
21日(木)の放課後、校外生徒会が開かれました。地区ごとに集まり、新しい名簿の作成や通学路上の危険箇所の確認などを行いました。
授業参観とPTA関連行事
20日(水)は、授業参観日でした。各学年、学級担任による授業を行いました。保護者の皆様が見守る中での授業、生徒たちはいつもよりやや緊張していたでしょうか。
その後、会場を食堂に移し、PTA全体会を催しました。学校長から学校経営に関する説明がなされ、本部役員、家庭教育学級運営委員、教職員紹介へと続きました。それから、各学年に分かれ、学年懇談会を行いました。年度はじめということで、説明が多くなったかもしれませんが、御協力ありがとうございました。
さらに散会後、家庭教育学級運営委員会を行いました。運営委員の皆様には遅くまで熱心な話し合い、ありがとうございました。
本日テストデー
本日19日(火)、ただいま各学年学力テスト受検真っ最中です。3年生は全国学力・学習状況調査、2年生はとちぎっ子学習状況調査、1年生はNRTです。これらは主に、これまでに学習したことがどれだけ身についたかを確かめるためのものです。今年度初の本格的なテストということで、皆真剣に問題に向き合っています。
画像は、精神集中してテスト開始を待つ1年生の様子です。
交通安全教室
18日(月)の午後、市の交通教育指導員の鈴木様と南押原駐在所の野澤様のお二人を招き、交通安全に関する行事を実施しました。5校時は、1年生を対象とした交通安全教室でした。校庭に模擬道路を設け、一人一人自転車に乗って、標識に従い、その道路を走行しました。途中、注意すべきポイントで、実際にどのように走ったらよいかを指導していただきました。見通しの悪い交差点では、注意深く安全確認をしていました。
続く6校時は、全校生徒が食堂に集まり、前述したお二人から、自転車走行時の私たちに課せられた義務や自転車の点検項目など、詳細にわたる説明をうかがいました。命あっての人生、本日学んだことを日頃の交通安全に生かしてほしいです。
避難訓練
今年度初めての避難訓練を行いました。
今回は地震を想定しての訓練です。1年生が初めてのため、避難経路の確認もふくめて実施しましたが、静かに素早く避難することができました。
また、天候の関係で、放課後に予定していた内容を朝実施しましたが、落ち着いて対応できていました。
PTA新旧役員会
PTA新旧役員会を開きました。
旧役員様にとってはこれが最後の会議です。
2年間ありがとうございました。
PTA総会の資料確認、今年度の活動の確認、仕事の引き継ぎをして閉会しました。
委員会、部活紹介
放課後、1年生対象に委員会と部活動の紹介を行いました。
生徒会各委員会の委員長、部活動の部長やメンバーが各活動を紹介しました。
部活動の紹介は実演入りです。
1年生にとっては、委員会や部活動を選ぶ目安になったようです。
1年生授業
1年生の最初の授業では、机や椅子に名前のシールを貼ったり自己紹介したりしました。
明るい雰囲気で、笑い声が絶えません。
皆、楽しそうです。
栃木県鹿沼市磯町1085
電話 0289-75-2336
FAX 0289-75-2762
アクセスは下のQRコードをご利用ください。