2022年5月の記事一覧
本日より教育実習
本日16日(月)、眼科検診がありました。また、本日より6月3日(金)までの3週間、本校卒業生の大学生二人(英語、数学)が教育実習を行います。二人とも、実習を通して、教育現場でしか得られないことを少しでも多く学ぼうと、意欲に満ちています。
大会2日目
雨が朝のうちにあがり、地区春季体育大会2日目を迎えました。各所で熱戦が繰り広げられ、会場は大いに盛り上がっていました。そして、本校生徒は皆、力の限り頑張っていました。関係の皆様方、応援ありがとうございました。
◇男子ソフトテニス(個人戦)
ベスト8(2ペア)
◇女子ソフトテニス(個人戦)
ベスト8(1ペア)
◇野球
本校3ー12北押原中
◇陸上競技 ※下記種目で県大会出場
共通女子100mハードル 第1位
1年女子100m 第2位
1年女子走幅跳 第2位
春の大会始まる
本日13日(金)より地区春季体育大会が始まりました。朝から雨模様で、野球と陸上競技は翌日に順延となりました。バレーボールとソフトテニスの結果は、以下のとおりです。どちらの会場でも、選手は皆善戦しました。
◇男子ソフトテニス(団体戦)
本校1ー2北中
本校0ー2西中
本校0ー2東中
本校2ー0南摩中
◇女子ソフトテニス(団体戦)
本校0ー2東中
本校0ー2北中
本校1ー2北犬飼中
◇バレーボール
本校0ー2北中
図書室整備への御協力に感謝
本校には定期的に学校図書館支援員が来校し、生徒の読書環境の整備にあたっています。加えて、鹿沼図書館ボランティア(KLV協会)の助けも借りており、室内の装飾や新刊本の受け入れなどを行っています。本日11日(水)は、新加入者を迎え、皆で活動の方針や内容等を再確認しました。最近は、コロナの影響を受け、活動がままならない状況にありましたが、今年度は、より充実した活動になるよう願っています。お世話になります。
春季大会間近
春季体育大会を2日後に控え、11日(水)に壮行会を開きました。各部長が抱負や決意を述べた後、学校長から激励の言葉をかけられました。各部とも、大会が開催されることに感謝の気持ちをもって競技に臨んでほしいと思います。
なお、感染症対策のため、会場での応援は同居の家族(人数は種目によって異なります)以外は御遠慮ください。
関係の皆様、応援、よろしくお願いいたします。
田植え日和
昨日の雨天とは打って変わって、好天に恵まれた本日10日(火)午後、3年生が田植えを行いました。田植えの方法や留意点などアグリサポートの鈴木章由様から一通り説明を受けた後、膝まで泥に浸かり、作業を始めました。転ばないようにバランスをとりながらの作業でしたが、皆集中を切らさず、丁寧に進めました。10数列植えた後は機械植えになりましたが、その速さを驚きの表情で見つめていました。
終了後、生徒が振り返り用紙に感想等を記入したものの一部を紹介します。
「一つひとつ植えるのがとても大変で、昔の人は全部手作業で田植えをしていたと考えると、すごいなと思いました。これからは、もっと感謝の気持ちをもってご飯を食べたいです。」
「1本1本植えるのはすごく大変で、腰が痛くなりました。苗は、深く入れすぎるとよく育たないことを知りました。初めてだったので、とても良い経験になりました。」
PTA専門部合同会議開催
本日9日(月)は、朝からあいにくの雨。予定していた田植えを翌日に順延しました。夜は、PTA本部役員、常任委員、施設安全部員の皆様にお集まりいただき、専門部ごとの会議を開きました。年間の活動内容に関する確認や検討、研修会等への参加者の割り振りなど、約1時間にわたって、熱心に御協議いただきました。お疲れのところ、ありがとうございました。会員の皆様には、奉仕作業や資源物回収などの折、お世話になります。
春の大会の組み合わせ決まる
同じく本日6日(金)、来たる地区春季体育大会の組み合わせ抽選が行われ、以下のように決まりました。どの部も、放課後や休日に熱心に練習に励んでいます。練習の成果を発揮すべく、全力を尽くして大会に臨んでほしいと思います。
歯の健康状態は?
ゴールデンウィークの連休に挟まれた本日6日(金)、歯科検診がありました。給食後あまり時間がなかったためか、食後の歯磨きに課題が残ったようです。今回、生徒はデンタルミラーを持ち帰りましたので、たまに自分自身でチェックしてみるのもよいかもしれません。
栃木県鹿沼市磯町1085
電話 0289-75-2336
FAX 0289-75-2762
アクセスは下のQRコードをご利用ください。