令和4年度以前 日誌

1年 生活科 学級活動

  チューリップパンジーを植えました!!

  北風も吹き,冬本番になってきましたが1年生の子どもたちは元気いっぱい!!
  12月初めに,来年度入学してくる1年生に喜んでもらおうとチューリップとパンジーの苗を植えました。
  お忙しい中,今年度も花と緑のボランティアの野口さんと善林さんにお手伝いいただきました。
  一人一人の植木鉢に,上手に植えることができ,みんなとても嬉しそうでした。

      

   

  「きれいな空気」について勉強したよ!!

  学級活動で,汚れた空気の体への影響について,また,室内をきれいな空気にするための方法をみんなで考えました。
  養護教諭の牛込先生にも話をうかがい,空気の流れも実験で見せてもらいました。

  

  学習の後には,窓を開けて空気を入れ換えようとする子どもたちの姿が見られました。
              

4年生 自然体験教室

  11月8日(水)~10日(金),鹿沼市立自然体験交流センターで自然体験教室を実施しました。

  自然と生活体験を通して,自然のすばらしさを感じること,仲間意識を養うことが目的です。

  第1日目は,仲間づくりゲーム(パイプラインやバケッツゲーム)と「基地づくり」を行いました。
  「パイプライン」では,グループで力を合わせ目標達成に向けて頑張りました。

  

  「基地づくり」では,ひばり結びがポイント!素敵な基地ができました。

  

   第2日目は,「ウォークラリー」,「クラフト」と「杉板焼き」を行いました。
  「ウォークラリー」では,地図を見ながらゴールを目指しました。
  「クラフト」と「杉板焼き」では,思い思いの作品づくりを頑張りました。

  

  第3日目は,親子でピザづくりを行いました。石窯でピザを焼き,おいしくできました。

  
 
  友だちと一緒に過ごした3日間の活動は,とても充実した時間になったようです。




6年生 修学旅行

10月5日()~6日(金)の2日間、修学旅行が実施されました。

 

一日目は、鎌倉の班別自由行動。

鎌倉の大仏で有名な高徳院を出発し、市内の寺社を巡って鶴岡八幡宮に至るルートです。

事前に計画した順路に従って、友だち同士で協力し、楽しく観光ができました。


    

横浜にバスで移動し、ランドマークタワーへ。

地上272mから横浜の町を見下ろします。

絶景に感動し、すてきなひとときを過ごせました。

  


夕食は中華街へ。

本格的な中華料理を堪能。

それぞれのテーブルから歓声があがりました。

  

二日目は、朝食の後、ホテルの近くの山下公園へ。

停泊している船の前で記念撮影。楽しい一日の始まりです。

  


そして、待望の東京ディズニーランドへ。

この日は閉園時間が早いため来園者が少なかったようで、

アトラクションの待ち時間が少なく、予定以上に楽しめたようです。

6年生全員の、日頃の行いが良いからですね!


  


帰りのバスでの、ガイドさんの質問。

「修学旅行、もっと続けたいですか?」

ほぼ全員の手があがりました。

一生に一度の、小学校の修学旅行。

クラスのみんなにとって、よい思い出になったようです。


3年生 社会科見学


10月27日にヤオハンフードセンター樅山店と木のふるさと伝統工芸館に行 ってきました。   
スーパーではお客さんにきてもらうためにどのような工夫をしているのかを見学してきました。
  
バックヤードでは,その季節の旬な物を提供したり,食べやすい大きさに切ったりして,お客さんのことを第一に考えて,お店の人が働いていました。
    
お客さんに,なぜスーパーに買い物に来たのかをインタビューすると,「安心で,おいしいし,品数がたくさんあるから」と答えてくれました。
      
木のふるさと伝統工芸館では,鹿沼市の伝統工芸である,組子細工や屋台を見てきました。とても細かい彫刻に驚き、感心しました。
近くの公園でお弁当を食べました。最高の天候に恵まれ,楽しい社会科見学になりました。

5年生 臨海自然教室

9月27日(水)~29日(金),茨城県鉾田市にあるとちぎ海浜自然の家で臨海自然教室を実施しました。

海の自然と生活体験を通して,豊かな心と仲間意識を養うことが目的です。

 

第1日目は,「海浜ウォークラリー」と「ニュースポーツ(ヘルスバレーボール)」を行いました。

「海浜ウォークラリー」では,施設周辺の自然環境を利用したコースで,友達と協力しながら自然を楽しむことができました。

バイキング方式の食事では,思い思いに料理を盛り付け,おなかいっぱい食べました。

 

        

 

 

第2日目は,朝から大雨。

砂浜での活動はあきらめなければいけないと思っていましたが,子どもたちが1歩外に出ると,急に雨が止み,予定通り「野外調理(大鍋力うどん)」と「なぎさ活動」を実施することができました。

波と戯れる子どもたちの姿はとても嬉しそうでした。

子どもたちが楽しみにしていたので,雨が遠慮してくれたのだと思います。

 

              

 

 

第3日目は,朝のうちに自然の家を出発し,アクアワールド大洗水族館に行きました。

大きなサメやペンギン,ユニークな姿の魚たちを見学したり,迫力のあるイルカとアシカのショーを見たりして,存分に楽しみました。

 

        

 

 

子どもたちにとってこの3日間はとても充実していたようで,「臨海自然教室がもっと続けばいいのに・・・。」と話す児童が多くいました。