学校ニュース

令和4年度以前 日誌

NEW 1/7 どんど焼き

晴れ新年 明けましておめでとうございます。

令和5年が始まりました。

干支である「癸卯」には、「これまでの努力が花開き、実り始めること」という意味があるそうです。コロナウイルスの感染拡大など生活に大きな影響を受けてきたここ数年間から大きく飛躍し成長していく年になってほしいものです。

3学期は、子どもたちが今まで培った資質能力を存分に活用し、今年度の仕上げができるよう、教職員も一丸となり努めて参ります。

本年もどうぞよろしくお願いいたします。

 

さて、冬休み最後の週末、池ノ森のどんど焼きが行われました。

毎年恒例の行事です。

子どもたちは、神官さんからお祓いを受け、今年1年の健康安全を誓いました。

そして、お正月を飾る品々や昨年使用したお守りなどが詰まった櫓に点火し、ポンポンと弾ける音を聞きながら、しばらく過ごしました。

炊きあがる炎の熱と、地域の方々の和やかな雰囲気に包まれて心温まる時間を過ごすことができました。

池ノ森子ども会育成会を中心とした主催の皆様にはたいへんお世話になりました。

今年も池ノ森の健やかなご発展をお祈りいたします。

 

 

学校 12/23 本日の給食

給食・食事2学期最終日は、クリスマスメニューです。

牛乳パン、牛乳、マカロニサラダ、ポトフ、そしてクリスマスケーキです。

 

「いただきます」のご挨拶に続いて、バイオリンの生演奏が始まりました。

曲は、クリスマスソングメドレーです。

 

池小サンタがクリスマスケーキを配りました。

どうぞ 良いクリスマスをお迎えください。

メリー クリスマス!!

 

 

 

学校 12/23 終業式

鉛筆2学期終業式が行われました。

1年生と3年生の児童代表が、作文を発表しました。

真剣に発表する姿と、その発表を真剣に聞く児童の姿が印象的でした。

とても静かな体育館に、代表児童の声が響きました。

2人とも、3学期に頑張りたいことが明確に伝わる発表でした。

 

子どもたちは、行事や教科学習において、間違いや失敗にめげず難しいことにも前向きに取り組みました。そのことを称えると同時に、成長課題は、年々難しいものになり、一人で解決できないことが増えてくるので、周りの仲間の支えが大切であることを話しました。

健康に留意し、また3学期がんばれるよう、健康で安全な休みを送ってほしいと思います。

 

 

学校 12/23 学習の足跡 4年生

鉛筆4年生は、国語で作った詩をもとに、タブレットのアプリ「iムービー」を使い、動画にまとめました。今日は、その発表会でした。

詩の言葉に映像や音楽を付けると、作品のイメージがより鮮明になりました。

最後に、聞き手の3年生から感想をもらい、交流しました。

3年生も、この後の作品作りに意欲が高まりました。

 

学校 12/22 学習の足跡 3年生

鉛筆3年生は、社会科の学習したことを、新聞にまとめました。

消防士や警察官の仕事についてまとめています。

校長室に持ってきてくれたので、さっそく飾りました。

 

 

学校 12/22 学習の足跡 5年生

鉛筆5年生は、国語「都道府県すごろく」の学習で、都道府県別のマスに合う指示内容を考えました。昇降口前に展示しています。

ぜひやってみてください。

学校 12/22 学習の足跡 6年生

鉛筆6年生は、国語「日本文化を発信しよう」の学習で、アニメについてまとめました。どうしてアニメにしたかというと、外国人を対象に発信する設定にしたからだそうです。

一押しは、裏表紙のこのデザインです。

昇降口前に展示しました。

 

学校 12/22 学習の足跡 1,2年生

鉛筆1,2年生は、書き方で、1月のカレンダーを作りました。

一文字一文字ていねいに書けたので、記念撮影です。

素敵な作品になりました。

お家で飾るのが楽しみですね。

 

 

学校 12/21 「R4もりりんランチ」をつくっています

前日の受賞とタイミングを合わせるように、5,6年生の家庭科調理実習が始まりました。その中で、今年の「もりりんランチ」づくりが始まりました。

児童の願いは、「ツナポテトバーグ以外の献立をレベルアップしたい」です。

前回、「ごはんとみそ汁」の調理実習を行い、子どもたちは様々な知識と技能を身に着けたので、それらを活かしてスペシャルなメニューづくりに挑戦しました。

 

過去の「月の献立表」から、ツナポテトバーグに合いそうなスープを見つけることにしました。

6年生が、献立表からスープをピックアップしました。

5年生が、スープの栄養成分を調べました。

スープを取り上げては栄養成分を調べる作業が続きました。

メモ用紙に、苦戦の跡が見られます。

最後まで残ったのは、春雨スープとワンタンスープでした。

どちらも選び難く、悩んだ末、子どもたちオリジナルのスープを提案することになったそうです。

 

この日に開催された「給食献立検討委員会」で、5,6年生が、さっそくスペシャルなもりりんランチを提案しました。

この提案を受けて、現在、検討委員さんたちが栄養バランスや調理方法など再度検討しています。

R4もりりんランチづくりは、まだかかりそうです。

 

学校 12/20 受賞

12月20日、栃木県健康教育研究大会が行われ、本校は「令和4年度栃木県学校給食優良学校」に受賞しました。

受賞校として、次のように紹介していただきました。

「栄養教諭・学校栄養職員未配置校であるが、鹿沼市の担当者と近隣の小学校の栄養教諭と連携し、食育推進活動に学校全体で取り組んでいる。学校教育目標から「わくわくする学校」というスローガンを提示し、児童の主体的な活動に力を入れている。児童自らが残食を減らす活動を実践したり、調理実習で作ったメニューを「もりりんランチ」として給食に取り入れてもらう活動をしたりすることで教科横断的な取組やICTの活用へと発展が見られた。」

 

昨年度の取組を高く評価していただき、ありがたいことです。

 

受賞の翌日、給食の時間に子どもたちに伝えると、とても喜んでいました。

あらためて、毎日美味しい給食をいただける環境に感謝したいと思います。

そして、これからも児童を中心に据えた学校経営に励みたいと思います。

 

学校 12/21 冬の到来

校長室前のビオトープに氷が張りました。

 

昨日、1,2年生がビオトープをきれいに掃除してくれたばかりで、とてもきれいな氷ができました。

 

手のひらに乗せて校長室まで届けてくれる子

大きな氷を両手でつかんできた子

 

校長室前のビオトープは朝からとても賑やかになりました。

 

明日は冬至です。

池ノ森の冬が本格的に始まりました。

学校 12/20 自主学習の紹介

タブレットを使って自主学習する児童が増えてきました。

今日は、その中のひとつをご紹介します。

 

この児童の自主学習は、社会科の学習です。

警察官について調べたことを、タブレットにまとめました。

 

調べた後の、児童のまとめが素敵な内容でした。

「警察官のスケジュールはとても大変です。僕は警察官になるためにとても努力しようと思います。すごい大変そうですががんばります。僕は警察官になる(ことが)夢だったけどそんなに難しくて足りない(こと)とかスケジュールがあるなら、もっともっと勉強して、中学、高校、大学受験を全部合格させたいです。僕は検察官(警察官)にとって(採用して)もらいたいです。なので僕はがんばります。」

とっても応援したくなりました。

願いはかないます。

 

学校 12/7 5,6年生 調理実習

鉛筆5,6年生の家庭科「ごはんとおみそ汁」の実習です。

今日は、お味噌汁を作りました。

前時、班ごとにお味噌汁づくりの計画を立てました。

タブレットで調べたり、家の人に聞いたりして、作りたい味噌汁を考えました。

前回の実習で、美味しい出汁について学んだので、目指すのは「究極のお味噌汁」です。

 

最初に教科担当教員から話を聞いたら、あとは自分たちだけの手で全て行います。

 

材料の量も、具の大きさも、水加減も、どれもこれも全部自分たちで判断して進めていきました。豆腐の形が、なかなかサイコロ形にならなかったり、お味噌の量がドロドロしてしまったり、様々なハプニングを全て学びに変えていきました。その逞しさに脱帽です。究極の美味しいみそ汁が出来上がりました。

 

学校 12/6 1,2年 図工

鉛筆1,2年生が、図工「紙版画」の学習をしました。

紙を手でちぎって、お気に入りの「自分」を作りました。

今日は、いよいよインクをのせて印刷します。

図工担当の教員から、お話を聞いたあとは、友達と協力しながら版画を仕上げていきました。

初めての印刷にドキドキしながら取り組んでいる様子が印象的でした。

 

 

学校 12/6 薬物乱用防止教室

鉛筆5,6年生対象に、薬物乱用防止教室を実施しました。

薬物に対する知識を高め、絶対に使用しない行動につなげることをねらった学習です。

講師の先生のお話を聞いたり画像を見たりしながら学びました。

クイズ「薬物乱用は、たった一度でもダメ。〇か✕か?」

5、6年生たちは、迷いなく〇と回答しました。

講話を通して、薬物の恐ろしさを知ることができたようです。

 

 

学校 12/2 持久走大会

冬の寒さを吹き飛ばすような晴天の下、校内持久走大会が行われました。

【開会式】

 コースの要所要所に立ち、安全に誘導してくださる警察官の方々、保護者の方々も迎えて、開会式を行いました。

【準備体操】

【実施中の様子】

ブロック別にスタートしました。

この日に向けて、体育の授業や業間休みに練習してきました。大会に近づくにつれ、皆、自身の記録を伸ばしてきました。

自分の中の新記録を目指して、力を発揮する姿が感動的でした。

コース途中のたくさんの御声援がとても励みになりました。

ありがとうございました。

 

学校 日常の一風景

昨日(11/30)の、お昼休みの一風景です。

実は、業間休みにもお水をあげてくれました。

大事に気にかけてくれているのが嬉しいです。

 

なんでも遊びになります。

子どもは遊びの天才です。

この場所は、放課後きれいに砂ならししてくれました。

 

今日の放課後は、職員が校庭をきれいに整地しました。

明日の持久走大会、無事に実施できますように。

 

 

 

学校 12/1 本日の授業

鉛筆3,4年生 食育

「朝ごはんのメニューを考えよう!」

赤、黄、緑と3つのお皿(栄養)を意識しながら、朝ごはんのメニューを考えます。

「誰」の朝ごはんなのかを決めて、その方のために真剣に考えました。

元気のでる朝ごはんメニュー、栄養たっぷりの朝ごはんメニュー、お腹いっぱいの朝ごはんメニュー・・・等々、いろいろなメニューが考えられました。

栄養が偏ることなく、3つの栄養がきちんと摂取できるメニューになりました。

 

本日も、津田小学校から栄養教諭の先生に来ていただき、充実した学びとなりました。どうもありがとうございました。

 

学校 11/30 お話給食

本今日も、お話給食でした。

「からすのパンやさん」のお話を視聴しながら食べる給食のパン、おいしいでしょうね。

 

読み聞かせの動画は、委員会の委員さんたちがタブレットで作成しました。

声の大きさやトーン、画像の切り取りなど工夫して、お話の世界を上手に表現していました。

さっそく、委員の皆さんを「お話給食 読み聞かせの達人」として池小ギネスに認定いたしました。

 

学校 11/30 本日の授業

鉛筆5,6年生 家庭科「ご飯とみそしる」

 

本日の授業の前に、前回までの様子をお伝えします。

 

5,6年生が楽しみにしていた調理実習「ご飯とみそしる」が始まりました。

最初の授業は、この学習を通してやりたいことを、出し合いました。

教科書や動画から情報収集しながら、やりたいことを書き出しました。

やりたいことがたくさん出ました。

これらの願いを、みんなでかなえていきましょう。

 

まずは、ごはんを炊いてみました。

究極の美味しいごはんが出来上がりました。

 

 

さて、本日は、みそ汁の「だし」について学びました。

参観時間の都合上、5年生の授業風景のみの掲載となります。

授業者から2つの汁が提示されました。2つを飲み比べてみると・・・

味が違うようです。それぞれの汁の中身は・・・?

昆布出汁と煮干し出汁でした。

 この後、子どもたち自身でだし汁を作りました。

次回は、どのだし汁にするか、どんな具を入れるか決めて、美味しいみそ汁を作るそうです。

こだわり抜いた、格別に美味しいみそ汁が期待できそうです。

 

 

 

 

 

学校 11/29 焼き芋パーティー

鉛筆1,2年 生活科

1学期に苗植えしたさつまいもがすくすく育ち、先日収穫しました。

穫れたお芋を焼いて、お芋パーティーをしましょう!

昨日のうちに、下準備。

きれいに洗ったお芋を新聞紙で包みます。

美味しくなるよう、丁寧に丁寧に包みました。

 

1時間目、校庭の片隅にある窯の近くにお芋を運びました。

本校の職員「窯焼きの匠」が、早朝から火入れして準備万端にしてくれており

運んだお芋を窯の中に並べてくれました。

アツアツの焼き芋ができました。

焼き芋の他に、焼きリンゴもつくりました。

ナイフを使って切り分けました。けがをしないように慎重に行っていました。

お腹いっぱい!

たくさん焼けたので、上級生においしさのおすそ分け。

上級生も大喜びで食べてくれました。

 

放課後、職員室前の廊下で音読する2年生の児童がいました。

去年、授業で先生が読んでくれたお芋の絵本を、今度は自分で読んでいました。

校長室にも、心地よいその声が響いてきました。

 

 

 

学校 11/28 お話給食 

鉛筆11月22日から「お話給食」が始まっています。

お話給食とは、お話に出てくる料理を食べながら、お話の世界を楽しむ給食の時間のことです。

本校では、児童会の委員さんたちが事前に読み聞かせしたものを録画し、給食の時間に視聴しています。

今日のお話は、「おやおや おやさい」です。

 

静かな食堂に、読み聞かせの声が響きました。

時折、笑い声も漏れ聞こえ、楽しいひと時となりました。

 

学校 11/22 避難訓練

鉛筆本日、不意の避難訓練を行いました。

1学期は、児童にも事前に知らせ、地震火災のときの避難訓練を実施しました。

本日は、竜巻災害を想定した避難訓練です。

各学級とも事前に学習しましたが、実施日は知らせていませんでした。

業間休み、児童が校庭へ出て遊び始めたころ、職員室では粛々と避難訓練の準備をしていました。

担当職員が、竜巻災害による避難訓練の放送を始めました。

すぐに、校庭の子どもたちは校舎内へ逃げてきました。

そして、身を隠す場所を見つけて避難し始めました。

 

訓練後、全校生でふり返りを行いました。

児童は、竜巻が来た時にはどんな場所に逃げたらいいか事前に学習していたので、どのような行動をとったらいいか知っていました。

しかし、どこに避難するか迷った子がいました。また、日ごろの習慣から、上履きに履き替えて逃げる子もいました。

訓練を通して、新たな課題に気づくことができました。

また、災害によって避難方法が違うため、自分の頭で考える習慣が大切であることも再確認できました。

 

避難訓練は、学期に一度行います。

マンネリ化せず、常に自分で考えながら安全に行動できるよう、工夫していきたいと思います。

 

 

 

学校 11/21 本日の授業

鉛筆3,4年生 総合的な学習の時間 「福祉について学ぼう」

3,4年生は、福祉の学習を通して、いろいろな方とのコミュニケーションを学んでいます。

今日は、視覚障害の方とのコミュニケーション手段である「点字」について学びました。

はじめに、講師の方から点字のしくみについて学びました。

次に、実際に点字を打ってみました。

自分で打った点字を、指でなぞってみました。

指の感覚だけで読み取ることの難しさを感じながらくり返しくり返しなぞっていました。

この後、自分の名前を打って名刺やしおりを作り楽しく学習できました。

 

講師としていらした「グループ 桐」の皆様、どうもありがとうございました。

 

 

 

 

グループ 11/20 消防団通常点検

グループ本日、本校校庭で「鹿沼市消防団第4分団通常点検」が行われました。

早朝から、校庭には各部の消防車が並び、いつもと違った雰囲気に包まれました。

 

午後、多くの来賓を迎え、「鹿沼市消防団第4分団通常点検」が始まりました。

台風やコロナの影響で実施できず、4年ぶりの開催となったそうです。

消防団員の中には、本校の保護者の方々のお姿もありました。

地域を災害から守る仕組みの一つです。3年生の社会でも学習しました。

 

 

私たちが安心して生活できるのは、団員の皆様のこのようなご努力のおかげだと、あらためて実感いたしました。

 

 

学校 11/18 本日の授業

鉛筆3年 理科 「光のせいしつ」

前回の授業では、鏡ではね返した日光を重ねたときの明るさや温度を調べました。

今日は、虫メガネを使ってもっとたくさんの光を集める実験です。

めあて:虫メガネで日光を集めると、どうなるのだろうか。

 

今日も光の学習にもってこいの秋晴れです。

実験を始めると、集中して取り組みました。

やがて黒い紙からもくもくと白い煙が上がってきて、子どもたちを驚かせました。

 

子どもたちの考察は・・・

この考察は、虫メガネと紙との距離に注目しています。

 

この考察は、熱さの色や状況(火)に注目しています。

 

一人一人がしっかりと実験結果に向き合い、結果をもとによく考えていました。

次回、友達の意見も共有して、光の性質をまとめましょう。

 

学校 11/18 ギネス第1号

鉛筆R4池小ギネスが、いよいよ始まりました。

昨日、今年度初のギネス申請があったので、今日はその認定証授与を行いました。

ギネス第1号は、「ことばじてん作りの達人」です。

オリジナルのすてきなことばじてんを作ったことを認定しました。

 

昇降口の掲示板に、ギネスコーナーを設けました。

今年度もたくさんのギネス認定を期待します。

 

 

 

学校 11/18 なかがわ水遊園

遠足1,2年生が生活科校外学習で、なかがわ水遊園に行きました。

バスに乗って、高速道路も通って、今までで一番遠いお出かけです。

お天気も良く、はりきって出かけました。

途中、パーキングエリアでトイレ休憩しました。

降車場からトイレまでの移動は、安全な集団行動を学ぶ良い機会でした。

 

なかがわ水遊園に着くと、水族館内はグループ行動です。

「なかがわ班」と「さかな班」に分かれて見学しました。

水中に指を入れて、お魚とふれあえるコーナーがありました。

おそるおそる指を入れて見ます・・・

五感をフルに働かせて楽しみました。

水槽の中からガラスを掃除している職員と出会えました。

一緒に記念撮影です。

 

見学の後は創作活動です。

おさかなキーホルダーを作りました。

1時間の活動でしたが、ものすごい集中力でした。

座ることも忘れてしまうくらい・・・

自分で満足いくまで・・・

黙々と・・・

すてきなお土産が出来上がりました。

記念撮影です。

 

そして、もう一つのお楽しみはお弁当です。

おやつも食べました。

 

教室とは違った楽しさをみんなで共有して、また一つ、絆が深まったようです。

 

おまけ

高速道路では、視界に入るいろいろなものに、よく反応していました。

その中で、紅白塗装の送電鉄塔を見て、

「東京タワーだー」と。

これはあるあるだなあと、聞いていると、

「違うよー。スカイツリーだよー。」

 

ずっと聞いていたい会話でした。

学校 11/16 皆既月食の、その後・・・

鉛筆先日の皆既月食の日の夕方、東の空の大きなお月様を子どもたちと見たことは、HPでお知らせしました。(11/8の記事をご覧ください。)

 

その子たちの中の一児童から、贈り物をいただきました。

442年ぶりに かいきげっしょくと天のうせいが見れて とてもきれいでした。

わたしは 生まれてはじめて かいきげっしょくを見ました。

とってもきれいで まん丸くて とってもきれいです。

8年かん生きてきて いっちばんきれいでした。

わたしは あまりにもきれいで 先生たちをよんでしまいました。

442さいまで 生きたいです。

 

そういえば、ちょうど国語で秋をテーマに詩を書いてたっけ・・・

そんなことを思い返しました。

 

すてきな贈り物です。大事にします。

どうもありがとうございます。

 

 

 

 

 

 

 

 

学校 11/16 本日の授業 その2 

鉛筆3年 理科

前時は、鏡の光を2枚、3枚・・・と合わせていくと、明るさや温度はどうなるか実験しました。今日は、その結果をまとめました。

結果を一覧表にした後、自分でまとめた考察を発表し合いました。

 

「日光を集めれば集めるほど、温度が高くなり明るくなる。」と発表した子がいました。すると、隣の子が「100枚集めたらどうなるかな」とつぶやきました。

 

100枚集めたらどうなるでしょう。

次の実験をお楽しみに。

 

学校 11/16 持久走の練習

鉛筆昨日の雨も去り、素晴らしい秋晴れとなりました。

今日が、持久走の練習初日です。

これから、ほぼ毎日、練習を続けます。

「継続は力なり」です。体調管理を万全に、自身の力を伸ばしていくことを期待します。

 

 

学校 11/16 本日の授業 

鉛筆5,6年 算数

5年生 「小数と分数のまざった計算のしかたを考えよう」

小数と分数の計算はどのようにしたらいいでしょう。

まずは一人でシンキングタイム。

 

次に、友達とシンキングタイム。

5年生は、床にまるくなって話し合うのが定番スタイルです。

そして、自分たちでまとめた意見を、板書します。

その間、先生は6年生の算数を対応していました。

先生が戻ると、先生と一緒に課題解決が進みました。

 

一方、6年生は・・・

「順序をぬけなく調べるための方法を知ろう」

4枚のカードを組み合わせてできる2桁の数字をぬけなく出すには、どうしたらいいかな?

こちらも、まずは一人シンキングタイム。

今日の当番が時間を測っています。

その後、3人で答え合わせをして解決しました。

今日の課題は理解が早く、6年生は次の問題に次々と進みました。

 

 

 

学校 11/15 本日の授業

鉛筆3,4年生 図工

「作ったはんを黒インキでいんさつしよう」

紙版画の学習で、今日は印刷です。

2つのグループに分かれて、お互いに手伝いながら順番に印刷を進めました。

昨年度経験している4年生と、今年初めての3年生の混合グループなので、教えたり教わったり、学び合いながら活動しました。静かな空間の中、インクをおいたり、バレンでこすったり、丁寧に丁寧に作業しました。

 

 

学校 11/15 持久走 オリエンテーリング

鉛筆今日は、持久走大会の事前オリエンテーリングを行いました。

12月の持久走大会のコースや業間休みの練習の流れ等について、担当教員から話を聞きました。

本日雨天のため、練習は明日からになります。

自分のめあてをしっかり立てて、コツコツと練習を継続していくことを期待します。

 

学校 11/12 第2回学校運営協議会

鉛筆池小まつりの後、第2回学校運営協議会を開催しました。

委員の皆様には、池小まつりから参観していただいておりました。

早速、本行事の感想をお聞きすることができ、今後の経営に活かせそうです。

学校経営について、様々なご意見を伺うことができ、有意義な時間となりました。委員の皆様、ありがとうございました。

 

 

イベント 11/12 池小まつり

キラキラ本校の一大イベント「池小まつり」が開催されました。

運動会に続き、児童に、どんなことをやりたいか願いを募集し、願いを出した児童が実行委員になって企画・運営を進めました。

願いは4つ。4つの願いは、全部かなえられました。以下、プログラム順にお伝えします。

 

第1部 発表

プログラムNo.1 お囃子

「運動会で最後がそろわなかったので、もう一度リベンジしたい」という願いから出された種目です。月1回、師匠の田中さんに指導を受け練習してきました。

リベンジとなった最後の終わり方も、息ぴったりにそろいました。

 

プログラムNo.2 ソーランビート

「運動会で楽しかったのでもう一度やりたい」という願いから出された種目です。会場が校庭から体育館になり、体形を変えてレベルアップを目指しました。

会場からアンコールが湧き、もう一度ショータイム!

二回目も堂々と踊りました。

 

プログラムNo.3 英語劇「うらしまたろう」

「池小の伝統的な英語劇を復活させたい」という願いから3年ぶりに復活した種目です。英訳の台本作成から大道具・小道具・衣装の準備、練習計画・進行など、自分たちで進めていきました。職員も一緒にアイデアを出し合い、協働で完成させていきました。

 

プログラムNo.4 合唱「ビリーブ」

「去年の池小まつりで歌ったのが楽しかったので、もう一度みんなで歌いたい」という願いから出された種目です。鹿沼市合同音楽祭でもご披露した曲です。心に響く歌声が参観者に心地よく伝わってきました。

 

第2部 サイエンスショー

前半4つのプログラムの後は、第2部「サイエンスショー」です。

マジシャン:つかっちさんが、会場を盛り上げてくれました。

子どもたちも参加して、ますます盛り上がりました。

大人も飛び入り歓迎です。

つかっちさん、楽しいひと時をありがとうございました。

 

 

4つの願いが叶えられた背景には、たくさんの方々のお力添えがありました。

まずは、上級生の司会進行です。前日まで練習を繰り返し、スムーズな進行ができました。

そして、保護者の方々の御協力です。お囃子・劇そしてサイエンスショーの大掛かりな道具の組み立て・設置・片付けなどを快く引き受けてくださり、本当にありがたかったです。

た、休憩時間に6年生が飛び入りで出し物をしてくれました。

英語によるクイズでした。5年生の通訳もあって、会場が盛り上がりました。

 

さらに、地域の方々からも御厚意がたくさん寄せられました。

絵手紙の講師:高橋進様から大・大・大判の絵手紙を寄せていただきました。

放課後児童クラブから、作品を展示していただきました。

子どもたちの絵手紙の作品です。

ゲームもたくさん出展され、子どもたちに人気でした。

 

コロナ感染拡大防止のため、今年も地域の方々の参観を控えていただくことになり残念な面もありましたが、会場の雰囲気からは、子どもたちの生き生きした活躍に感動し、エネルギーをもらった方が多かった印象がありました。次週ふり返りを行い、これからの学校経営に活かして参ります。

 

おまけ・・・

ソーランビートが終わった後、自分が使用したはっぴを大事に大事にたたむ姿が印象的でした。先輩から引き継がれた伝統を大事にする思いと重なりました。

 

 

 

 

学校 11/11 落ち葉掃き

鉛筆お昼休みになると、今日も落ち葉掃きをする子たちの姿がありました。

「どうしてそんなに毎日落ち葉掃いてくれるの?」

と尋ねると、

「どうしてかな・・・楽しいから!」

と返ってきました。

落ち葉掃きは遊びなのだそうです。

子どもたちは、お昼休みに落ち葉掃きをして遊んでいるのです。

「遊び」ってすごい!

遊びは、子どもたちの潜在能力を惜しみなく発揮させるんだと思います。

そう思うと、幼保時代の遊びって大事だと実感します。

 

子どもたちは、昇降口前の落ち葉掃きが完了すると、次の場所を求めて校庭にかけ出していきました。

 

学校 11/10 お囃子 最終練習

鉛筆池小まつりをいよいよ明後日に控え、今日はお囃子の最終練習です。

本番どおりに通して練習しました。

はっぴや豆絞りを身に着けるのも自分でやります。

高学年の児童が、下学年の児童のめんどうを見てくれました。

当日のプログラムNo.1の演技です。

どうぞお楽しみに。

 

学校 11/9 作品完成

鉛筆5,6年生が家庭科「ミシン縫い」の学習で作成したバッグが完成しました。

背中にしょって記念撮影です。

作成途中で、ひも通しの口を縫うところが苦戦しました。

苦戦した後の格別な達成感が伝わりますね。

 

 

学校 11/9 英語劇 仕上げ

鉛筆池小まつりのプログラム「英語劇」の最後の練習を行いました。

ラストスパートです。

 

当日をどうぞお楽しみに。

 

 

学校 11/9 本日の授業 その2

鉛筆1,2年生 国語

1年生 「かん字のはなし」

2年生 「そうだんにのってください」

2年生は、前回、自分の相談したいことをまとめたので、今日はいよいよ相談にのってもらう話し合い活動を行いました。

2つのグループに分かれて、さっそく話し合いが始まりました。

今日の活動のキーワードは「つなぐこと」です。

言葉をつなぎながら、話し合いを進めることができるでしょうか。

何からしゃべったらいいのか、おそるおそる始まりました。

少しずつ、友達の悩みを考えることに集中し、言葉数も増えてきました。

 

お互いの顔を見合いながら、話し合いが進みました。

 

1年生は、カードで漢字のでき方や読み方を理解していきました。

最初は、先生がかいた絵文字を色付けして作成していましたが、そのうち自分で書きたい漢字を決めて、オリジナルのカードも作りました。

最後に、出来上がったカードを2年生に見せることができて満足そうでした。

 

2年生も、今日の活動をふり返りました。

・みんなで話し合って考えを出すのがとてもむずかしかったです。

・相談にのってあげて、話し合うって楽しいな、もっと解決してあげたいなと思いました。

・グループで話をつないで少しつっかかったことろもあるけど、話し合いができてよかったなと思いました。

 

「つなぐこと」を意識して活動したことがふり返りからわかりました。

 

学校 11/9 本日の授業 その1

鉛筆3年生 理科

「光のせいしつ」

鏡を使って、はね返した日光を重ねたときの明るさや温度を調べました。

実は本時の活動は調べる準備で、実際に調べるのは次の時間の予定でした。

しかし、子どもたちは準備をしている中で、すごく調べたくなったそうです。

あと10分ほどできたが、勢いよく飛び出し、調べ始めました。

 

「やりたい」ことは、学びを加速させるのですね。

お天気も味方して、集中して活動していました。

 

学校 11/9 落ち葉

鉛筆校庭の桜が、たくさんたくさん落葉しました。

そのたくさんの落ち葉を、昨日、学童の子たちがかき集めてくれました。

落ち葉の山がいくつもできていました。

こんなにたくさん集めてくれてありがたいことです。

さっそく、袋に詰めて片付けを始めました。

でも、あまりにも大きな山で、なかなか片付きません。

 

昼休みになると、子どもたちが「手伝いまーす」と、熊手を持ってやってきました。

やっとひと山片付いたところでしたが、子どもたちの活躍であっという間にまた一つ、落ち葉の山ができました。

 

しばらくは、落ち葉と苦戦しそうです。

 

苦戦する中でしたが、気持ちよく手伝ってくれる子どもたちとの落ち葉拾いは、たいへん心地よい時間でした。

 

星 11/8 月

鉛筆「校長先生ーーーーーー」

夕方、学童の子たちが興奮しながら呼びに来てくれました。

大きな月を知らせに来てくれたのです。

しばらくの間、東の空の大きなお月様を、みんなで見ていました。

月のうさぎが見えました。

親ウサギと子ウサギが見えたそうです。

 

今夜は皆既月食が起こります。

池ノ森は、月食の様子がよく見えそうです。

皆さんのいるところからも、よく見えるといいですね。

 

学校 11/8 池小まつりに向けて

鉛筆昨日のリハーサルを受けて、ソーランビートの練習を行いました。

100点からの成長を目指してがんばっています。

子どもたちの弾ける意気込みが伝わってきました。

「今日は110点」と言いながら、下校する子がいました。

 

さて、放課後は職員室でも、100点からの成長をサポートする職員たちが、日々打ち合わせを繰り返しております。

本番まで進化し続けます。

 

学校 11/8 本日の授業

鉛筆5,6年 図工 「色を重ねて広がる形」

本時は、彫り進み版画の2時間目です。

最初に黄色で刷った子たちが、更に彫りを進め、次の色をのせていきました。

2色のせました。順調です。

色をのせていくので、作品の変容が楽しみです。

 

 

学校 11/8 学力向上の日

鉛筆今日は、学力向上事業として、市の指導主事に授業を参観していただきました。

参観授業は、3,4年生の国語です。

3年 「食べ物のひみつ教えます」

4年 「世界にほこる和紙」

子どもたちは、前時までに必要な情報をタブレットに集めていました。

今日は、その情報を発信するために、どのように組み立てていくか考え整理していく学習です。

 

図鑑の内容を確認しながら、タブレットの情報を整理していきました。

 

授業後は、授業者が指導主事と一緒にふり返りを行いました。

授業力を高め、学力向上を目指します。

 

 

学校 11/7 本日の授業

鉛筆1,2年生 国語

2年 「そうだんに のってください」

めあて:わだいをきめよう

自分の相談にのってもらったり、友達の相談を聞いたりする活動を通して話す力・聞く力を育てる学習です。

自分の相談事を考えてワークシートに書きました。

いろいろな相談事が書かれていました。

・もう少しで妹の誕生日なので、何かできることはないか。

・持久走で足が速くなりたい。

・姉とけんかしない方法は?

・漢字が覚えられない。

・字をうまくしたい。

・ピアニカが上手になりたい。・・・etc

友達に相談したら、どんな解決方法が見つかるでしょう。楽しみです。

 

1年 「かん字のはなし」

めあて:かん字がどうやってできたかかんがえよう

いよいよ本格的に漢字の学習に入りました。

漢字の成り立ちを知ることで、一つ一つの漢字に意味があることを理解していきます。

絵文字からどんな漢字になっていくのか、先生と一緒に考えました。

 

 

学校 11/7 リハーサル

鉛筆今週末に実施する池小まつりのリハーサルを行いました。

皆、自分の役割を果たすためよく取り組んでおりました。

リハーサルの最後に、今日の出来具合を聞くと、70~80点が多かったです。

何カ所か間違えたところがあったようで、きっとすぐに100点になれそうでした。

 

そこで、明日からは100点からの成長を目指します。

何点まで成長できるでしょうか。

今週1週間の伸びを期待し、本番を楽しみにしたいと思います。

 

 

音楽 11/4 鹿沼市小中合同音楽会

音楽今日は、鹿沼市小中合同音楽会の日です。

本校は、全校生で合唱曲「ビリーブ」を歌いました。

市民文化センター大ホールのステージに立ち、心に響く歌声を届けることができました。

その時の模様は、鹿沼市ケーブルテレビで放映されます。

放映日時がわかったら、お知らせいたします。

どうぞお楽しみにしてくださいキラキラ

 

 

学校 11/2 花の贈り物

花丸本日午後、お花の贈り物が届きました。

プランターに植えられたマリーゴールドです。

市内の鈴木造園さんからの贈り物です。

昇降口前に飾らせていただきました。

どうもありがとうございました。

早速、学童で遊ぶ児童が気が付き、撮影するフレームに飛び入りしてくれました。

大事に育てていきましょう。

 

学校 11/2 後任者 着任

鉛筆養護教諭の後任の方が、本日から着任いたしました。

新しい先生が仲間入りして、子どもたちも職員も皆、大歓迎です。

これからどうぞよろしくお願いします。

 

学校 11/2 合唱練習

音楽市の小中合同音楽会が明後日に迫っています。

今日は、仕上げの練習を行いました。

曲は「ビリーブ」です。

心に響く歌声を、会場に伝えて参ります。

 

池小まつりでのプログラムにも組み込んでいますのでお楽しみに。

 

学校 11/2 本日の授業

鉛筆3年 理科

「光のせいしつ」

さわやかな秋晴れ。光の学習にもってこいのお日和です。

3年生が鏡を持って、校庭に出かけました。

鏡から光線が出ています。

光線と光線を重ねてみたら・・・

あったかいことに気づきました。

「みんなの光線を重ねてみよう」

光には、何か秘密がありそうです。

今日は「光のせいしつ」の第1時間目でした。

これから、解明してください。

 

鉛筆5,6年 家庭科 

「ミシンを使えるようになろう」

ミシンの学習も終盤です。

前時までに習得したミシン縫いを活かして、生活に使えるものを作成しています。

何ができるでしょう。

出来上がりをお楽しみに。

 

鉛筆5年 外国語

「友達を紹介する動画を作ろう」

タブレットで、友達について紹介動画を作っています。

もちろん英語で。

紹介文を一文ずつ録音し、自分の発音が納得いくと保存します。

これを繰り返して、力作が出来上がりました。

作品が出来上がるまで、すごい集中力を発揮しました。

お疲れ様でした。

 

鉛筆5,6年 図工

「色を重ねて広がる形」

ひたすらひたすら黙々と、彫って彫って・・・

静かな空間で、作品作りに没頭しました。

「彫り進み版画」といって、彫り進める途中で色づけしていきます。

どんな作品に仕上がるか、楽しみです。

 

今日は、高学年に偏った授業風景でした。

 

 

 

 

 

学校 11/1 本日の授業

鉛筆11月になりました。秋真っ盛り!食欲の秋、読書の秋、そして学習の秋。

本日の授業の一部をご紹介します。

 

鉛筆1,2年生 生活科 

「なかよくなろうね小さなともだち」

身の回りの生き物観察を通して、様々な気づきや活動につなげていく学習です。

今回は「身の回り」の範囲を広げて、なかがわ水遊園まで出かけ、様々な生き物を観察することになりました。今日は、その見学先について事前学習を行いました。

写真から湧きおこる疑問や驚きなど、つぶやきが止まりませんでした。

11月18日に出かけます。今から楽しみです。

 

鉛筆3年 社会

「安全なくらし:学校を火事から守るために」

先日の社会科見学で、市消防署のはたらきを学びました。

では、学校には火事から守るためにどんな工夫があるのでしょうか。

前時まで、校舎内に消火器や煙探知機などがあることを学んだ3年生。今日は、それらがどこにどのくらいあるのか調べに出かけました。

教室にもどると、ふり返りの時間です。

子どもたちは、消火器の他にも防火設備がたくさんあることに気づきました。

この後も安全な学校生活をするための工夫について、たくさん学んでください。

 

鉛筆3,4年 音楽

「音の重なりの美しさを感じ取ろう」

5時間目、音楽室から美しい声が響いてきたので思わず覗きに行きますと、ちょうど「パレード ホッホー」の歌を歌っているところでした。

2つのパートに分かれて合唱しました。

「ホッホー♪」と声を伸ばすときの心地よさが伝わってきました。

2つのパートの声もよく重なり美しく響きました。

歌い終わったときの、出し切った感がよく伝わってきました。

 

 

給食・食事 10/28 本日の給食

給食・食事本日の給食の献立は・・・

まるパン、牛乳、ボイルキャベツ、パンプキンシチュー、えびカツ、豆乳パンナコッタ

 

パンプキンシチューが彩りよくハロウィーンを醸し出しています。

パンにえびカツをはさんでえびカツバーガーにすると、食べ応えがありました。

 

ごちそうさまでした

学校 10/26 学力向上コーディネーター訪問

鉛筆今日は、学力向上コーディネーターの渡邊先生が来校されました。

そして5、6年生の算数の授業を参観していただきました。

 

はじめは、個人で問題に取り組みましたが、徐々に学び合いが始まりました。

5年生は、小数を分数で表す学習でした。

問題の数をイメージすることが難しいのですが、三人三様の見方がありました。

友達の発言を聞いても納得いかないときに、しっかりと「わかりません」と伝え、理解しようと努めていました。

安心感のある教室だからこそ、「わからない」と伝えることができるのだと思います。

考えに行き詰まると、先生に助けを求め解決していました。

 

6年生は、比例の学習でした。

自分たちでどんどん学習を進められました。

少人数でも、学び合いの中でしっかりと発言することができ、思考力・判断力・表現力が育っているのがわかりました。

 

 

学校 10/25 池ノ森学

鉛筆本日は、池ノ森学の日です。

3名の講師の方々をお迎えし、虫チーム、鳥チーム、花チームに分かれ観察しました。

鳥チームは、校内で、今までの観察したことをまとめていきました。

 

花チームも教室で図鑑を見ながら活動をふり返りました。

図鑑を見ているうちに、実際見に行きたくなり、しばらくして校庭へ出かけていきました。

 

そして虫チームは、前回まとめたことをもとに、今日は校庭の生き物を観察しました。

はじめに、講師の渡邊先生から、秋冬の虫のお話を聞きました。

春夏はたくさん見つけたね。あの虫はどこにいる?

いないんじゃなくている。

ただ形が違う。虫は、卵、幼虫、さなぎ、成虫って変わる。

夏はさなぎ、成虫が多くいるけど今はどうかな?

 

この後、子どもたちは校庭の虫を探しに出かけました。

 

さて、放課後のことです。

校長室前に、子どもたちが来て、虫のお話をしてくれました。

「校長室の前の木は榎です。オオムラサキの幼虫がいますよ」

なんと!あのオオムラサキの幼虫!

その子に写真を撮ってもらいました。

虫チームではない子もいました。

きっと、虫チームの子が教えてくれて、放課後見に来たのでしょう。

 

さて、次の朝。

登校する子どもたちを昇降口で迎えながら、校長室前の榎を観察してみました。

すると・・・すぐに幼虫が見つけられました。

「校長先生、ここにもいますよ」

子どもたちの方が上手に見つけました。

しばらくは、榎の木から目が離せません。

 

 

 

学校 10/21 エキスパートティーチャー来校

鉛筆本日、体力向上のための指導者:エキスパートティーチャーの和氣先生がいらっしゃいました。

1学期に続き2回目の指導です。

昨年度から担当していただいていますので、子どもたちも和氣先生に慣れて、楽しみにしておりました。

はじめに柔軟体操です。これを継続すると、体力テストの長座体前屈で記録が伸びるそうです。

次に反復横跳びの練習もしました。

指導者の和氣先生と向かい合いながら、ステップの練習をしました。

 

「腰を落として。重心を下にして。」

と、指導を受けながら頑張りました。

運動量を確保しながら、楽しく練習できました。

本日の練習メニューは、日々の体育でも継続して、体力向上を目指します。

 

和氣先生、どうもありがとうございました。

 

 

学校 10/20 お囃子の練習

音楽池小まつりに向けて、お囃子の練習を行いました。

はじめに、パート別の練習です。

パート別の練習が終わると、ステージに集合して合わせました。

合わせる時のテンポがそろわず、課題となっていました。

息があってきたのでしょう。テンポも合ってきました。

 

講師の田中さんが、子どもたちにエールの言葉を送ってくださいました。

「一人一人の真心がこもった演奏は、聞く人たちの心に入ります。君たちの熱心さが心に入り頭に残ります。上手・下手は別にして、一生懸命やりましょう。」

 

次回、最後の練習です。

一生懸命がんばっていきましょう。

 

バス 10/13、14 修学旅行

待ちに待った修学旅行です。

今年は福島県会津磐梯方面へ出かけました。

本校は複式学級のため、5,6年生が一緒に出かけます。

 

バス鶴ヶ城見学

お城の案内をしてくれるボランティアの方と一緒にお城へ向かいました。

子どもたちは事前に、会津の歴史をたくさん調べてきたため、ボランティアさんの話によく反応し、予定よりもたっぷりと時間をかけて見学していました。

お城が見えてきました。城まわりに大きくそびえた石垣の間を歩き進みます。

石垣の中にハートの形の石がありました。

わかりますか。

運悪く、この日は場内の見学ができませんでしたが、城周辺の見学だけでも十分楽しんだようでした。

 

バス七日町散策(グループ行動)

子どもたちにとってドキドキわくわくの自由行動の時間です。

2つのグループに分かれて、七日町駅をスタートしました。

目指す最終ゴールは、飯盛山です。

途中で昼食をとりながら街中を散策し、周遊バスに乗って飯盛山に無事たどりつきました。

 

バス飯盛山見学

この場所も、事前学習でよく調べていた場所です。

ガイドのボランティアさんは、剣士の姿で案内してくれました。

白虎隊の最後の地に、言葉も少なくなりました。

鶴ヶ城の方を見ながら、何を思っているのでしょう。

最後に、ボランティアさんが白虎隊の剣舞を披露してくれました。

 

バスホテルに到着

夕飯まで、部屋で休みます。

が、今日、お誕生日を迎えた子がいましたので、サプライズのお祝いもしました。

おめでとうございます!

夕食

そして就寝。

 

晴れ二日目です。

朝食

ホテルの方にお礼を言って、出発しました。

今日は、旅行支援のクーポン券が使えます。

お小遣いにプラスされた嬉しいプレゼントとなりました。

これでお土産購入も楽しみです。

 

バス五色沼散策

五色沼でも、事前の学習が役に立ちました。

磐梯山噴火のすごさを、実際に見て学びました。

青沼です。色鮮やかな景色に歓声が沸きました。

 

バス世界ガラス館

体験工房で、オリジナルの絵柄を彫刻しました。

 

晴れラーメン館

昼食は、喜多方ラーメン食べ放題。

好きな味付けができます。

ラーメンの他にもサラダ、総菜、スイーツなど食べ放題。

もう満腹200%です。

 

車本日最後の場所、道の駅猪苗代です。

クーポンを使い切るべく、お土産買いに走りました。

そして、会津磐梯を離れ、学校へ戻りました。

たくさんの思い出とお土産を抱えて、帰宅したことでしょう。

子どもたちから、「楽しかった」「もっと居たかった」

と、旅を惜しむ声が聞かれました。

「会津の人は優しかった」という声もありました。

旅の中で、いろいろな人たちと触れ合えたようで、いい経験になったのだなと感じました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

学校 10/7 池小まつりの練習

鉛筆池小まつりのプログラム「ソーランビート」の練習日でした。

今日は法被を着て練習に臨みました。

姿勢がそろい、いい感じです。

通してやってみると、体形がうまくいかないところがありました。

実行委員が話し合って、改善していきました。

6年生が前方から見渡し、全体を引っ張っていきました。

何度か話し合って、少しずつまとまってきました。

前方で見ていた6年生も、中央に立ってお手本の動きを見せます。

本番には、運動会よりも上達した演技が見られることを期待しています。

 

 

学校 10/6 読み聞かせ

本朝の読み聞かせがありました。

今日のおはなしは、「くらべっこ」です。

毎回、おはなししてくれる方の温かい思いが伝わってきます。

くらべっこしなくても・・・みんな違っていいんだよ・・・

きっと、感じ取ることも、それぞれ違うのでしょうね。

 

 

学校 10/7 食について学ぶ(5,6年)

津田小学校の栄養教諭をお迎えし、5,6年生が食事と健康について学びました。

今回のテーマは生活習慣病です。

生活習慣病は、不規則な生活習慣や運動不足から起こる病です。

体内の血管の劣化など、模型を見ながら病気の恐ろしさを実感しました。

生活習慣病は、糖分、脂肪分、塩分などのとり過ぎからも起こります。

大好きなお菓子に表示されている栄養成分表を見ながら、糖分や脂肪分を確認しました。美味しいお菓子には、糖分も脂肪分も塩分もたくさん含まれており、食べすぎるととても危険であることがわかりました。

ラーメンもスープまで飲むと塩分とり過ぎになります。

修学旅行の喜多方ラーメンが心配になりました。

「食べた分、運動すれば大丈夫!」

栄養教諭からアドバイスがあり、ちょっと安心しました。

 津田小の栄養教諭:小林先生、充実した授業をありがとうございました。

 

 

 

学校 10/6 4年 社会科見学

鉛筆4年生も社会科見学に出かけました。

石川小の4年生児童といっしょに、市内を巡りました。

 

バス初めの見学先は、雲龍寺です。

ご住職さんの、お経を唱えると真剣に見つめていました。

◆児童感想

・ご住職の南無阿弥陀仏を唱える時の声がすごかった。

・お経を一緒に唱えられて、楽しかった。

 

バス次に巡ったのは、「屋台のまち中央公園」です。

 

彫刻屋台の素晴らしさに見入ってしまいました。

児童感想

・屋台は、色付きで大きくてびっくりした。

・色付きの屋台は、本当に木でできているのだろうかと思うくらいすばらしかった。

  

バス文化活動交流館にも行きました。 

 

 

 

バスお昼は、市民情報センターで食べました。

 

バスの中で、本校の児童は前方、石川小の児童は後方に座りました。

そのため、乗るときは、誰に言われなくても、石川小の児童が全員乗るまで並んで待っていました。そして、降りるときも、石川小の児童が降りるのを待って、最後に降りていました。

ちょっとしたことですが、気配りのある行動がすばらしかったです。

今日一日、お互いに気持ちよく社会科見学ができました。

 

 

学校 10/6 3年 社会科見学

鉛筆本日、3年生の社会科見学が行われました。

今回も石川小の児童と一緒に見学しました。

「行ってまいりまーす。」

 

バス鹿沼市消防署に着きました。

説明を聞きながらよくメモをとっていました。

通信指令室も見せていただきました。

機器のすごさにビックリ!見るものがあり過ぎて圧倒されました。

「消防服は重いよー」

 

消防車に積んであるたくさんの道具も見せていただきました。

 

バス鹿沼市役所です。

職員の方にたくさん質問しました。

 

バス雨の中、今宮神社を訪ね、情報センターでお昼となりました。

 

 

バス岩恵木工所に着きました。

カンナをかけました。

削られて現れたカンナくずは、鰹節のようでした。

組子も作りました。

作った組子と、カンナくずを探検バックに入れて学校へ戻ってきました。

楽しいお土産話とともに、手作りの組子をひとついただきました。

 

今日は4年生も別に社会科見学をしており、雨のため3年生と同じ会場でお昼をとることになっていました。

お昼時、3年生の後に4年生が使うことを伝えると、4人は相談して10分前に食べ終わそうと決めました。そして決めたとおりに食べ終わると、引率の職員に「消毒しますか。」と尋ね、使ったテーブルを消毒しました。職員が何も言わなくても、当たり前のように行動することができ、素晴らしかったです。

先日の宿泊学習で学んだ集団行動も活かされ、整列や人数確認などスムーズに行っていました。

いろいろな体験を通して一人一人が成長していくのがわかります。

一人一人の成長とともに、4人の絆も深まっていくようでした。

 

 

 

 

 

学校 10/4 国体観戦

鉛筆とちぎ国体が始まり、連日賑わっています。本校でも、地元鹿沼市の会場「いちごアリーナ」へ出かけ、卓球の試合を観戦しました。

 

会場は、観客の応援の拍手が、会場を盛り上げていました。

観戦時間に栃木県チームの試合はありませんでしたが、子どもたちは自分の応援したいチームを決めて、観戦を楽しんでいました。

 

会場は、本校から10分少々のところにありますが、市で用意してくださったバスに乗り、快適に往復させていただきました。

 

学校 10/4 池小まつり 練習

池小まつりに向けて少しずつ、練習を進めています。

昨日10/3、歌の練習が行われました。

 

歌のプログラムを提案したのは、低学年の児童です。

昨年度の池小まつりで、すてきな歌を発表できた経験をして、もう一度聞かせたくなったそうです。

朝の歌などで発声を磨き、すてきな歌を届けられるよう頑張ることでしょう。

 

10/4は、英語劇の舞台練習が始まりました。

進行は、英語劇実行委員です。

今日の練習の進行がうまくできるよう、実行委員は休み時間に集まって何度も打ち合わせをしていました。

実行委員だけでなく児童一人一人も、英語のセリフが言えるように学級で練習に努めていました。6年生は、既に自分のセリフを暗記し、低学年のめんどうを見てくれました。

途中、進行につまずくと、委員が集まり次の指示を考えました。

最後の5分間に、実行委員から次回の練習に向けた連絡がありました。

「第2回練習は、台本を見ないでセリフが言えるように、連休中、覚えてきてください。」

児童のみなさん、頑張ってください。

 

時間ぴったり、練習が終わりました。

この日まで、休み時間に打ち合わせを重ねた成果が出ました。

片付けをしている実行委員に、今日の出来を尋ねると、「最初もたついたから、60点」と言っていました。

「次は、最初もたつかないでがんばってください」と伝えると、

「次は90点目指します。」

と、頼もしい言葉が返ってきました。

 

 

 

 

学校 10/4 もうすぐ届きます

稲刈りが予定された9月20日が台風のため休校となり、その後日程調整がうまくいかず、結局、児童の手刈りができませんでした。

 

形だけでもと、教職員で少し手刈りしましたが、大半はボランティアの方に機械で刈っていただきました。そして、玄米にして袋詰し、学校に届けてくれました。

ありがとうございました!

 

現在、これらの玄米を精米にしています。

 

同時進行で精米を袋詰めし、児童の皆さんのお宅へお届けする準備もしています。

もうすぐ届きます。

どうぞお楽しみにキラキラ

 

 

 

 

 

晴れ 9/21 家庭教育学級

HP更新お待たせいたしました!

遡って9/21に実施した家庭教育学級の様子をお知らせします。

 

バス 9/21 本校家庭教育学級の視察研修を実施しました。

コロナ禍にて長らく中止となっていた視察研修が実施でき、うれしい限りです。

久しぶりの晴れ空、絶好の研修日和となりました。

行先は、栃木市方面です。

「いってきます」

最初の視察先は、「岩下の新生姜ミュージアム」です。 

 

 

存分に見学され、アトラクションゲームに参加され、子どもたち以上に楽しめたのではないでしょうか。本校の児童が伸び伸びと成長している理由がわかる気がします。

 

 

 

お昼は、生姜づくしのメニューです。

午後の視察先は、葡萄園です。

葡萄の取り方の説明を聞きました。

いざ、葡萄狩り!

真剣です。

こちらも真剣です。

籠いっぱいずっしりと、ゲットdaze!

美味しい葡萄が籠いっぱい取れました。

満足そうな様子が伝わります。

最後まで、お天気を味方につけて、最高の視察研修となったことでしょう。

役員の皆様には、企画から当日の進行まで、大変お世話になりました。

 

 

 

 

バス 9/16 宿泊学習 2日目

宿泊学習2日目です。

さわやかな朝を迎えました。

起床後の身支度が始まりました。

布団をたたみ、健康観察、荷物整理・・・やることはたくさんあります。

 

朝食前の散歩に出かけました。

玄関先に、ビッグなてるてる坊主がいました。

昨日つくった基地も健在です。

なんだか眠そうな人もいます。

徐々に、目覚めていきました。

 

朝食

 

今日の活動に入ります。

一つ目は、火起こしです。

 

二つ目の活動は、飯ごう炊飯です。

先ほど起こした火を使って、ご飯をたきます。

自分たちでたいたご飯が出来上がりました。

指導員さん「はい、あけるよ。」

子どもたち「うわあ~キラキラ

歓声があがりました。

おいしさが伝わってきます。

 

最後の基地遊び。

そして、基地をみんなでこわして片付けました。

名残惜しいです。

 

閉所式

 

1泊2日の宿泊学習は、あっという間でした。

でも得たものはたくさんあったことでしょう。

 

学校で、お土産話をたくさん聞かせてもらいます。

自然体験交流センターの指導者の皆様には、たいへんお世話になりました。

保護者の皆様にも、準備や体調管理など、ご協力ありがとうございました。

 

 

 

バス 9/15 宿泊学習 1日目 (その2)

鉛筆宿泊学習1日目の続きです。

 

基地づくり 完成!

居心地良さそうな基地ができました。

丈夫にできたみたいですね。明日の活動が終わるまでは、池小の基地です。

 

午後になりました。

お天気が心配されましたが、予定通り川遊びを行いました。

 

夕食前、すきま時間に、アスレチックで遊びました。

センターの指導員さんお手製のブランコが人気でした。

この後も、順番に順番に遊びました。

 

夕食

一日たくさん活動して、お腹もすいたことでしょう。

そして、本日最後の活動、ナイトハイクを行いました。

周りに民家がばく真っ暗闇のナイトハイクは、ドキドキわくわくだったことでしょう。

 

就寝前のワンショット

消灯すると、間もなく静かになりました。

ゆっくりおやすみなさい。また明日。

 

 

 

学校 9/15 宿泊学習 1日目

バス今日と明日は、3,4年生の宿泊学習です。

3年生は初めての宿泊に、ドキドキわくわくでしょう。

4年生は、昨年も経験しているので、更に楽しみな宿泊です。

 

開所式

自然体験交流センターの方々にご挨拶します。

2日間、よろしくお願いいたします。

 

 

集合写真

 

活動1《基地づくり》

少しずつ出来上がってきました。

この続きは、明日をお楽しみに。

 

 

学校 9/14 本日の様子

鉛筆今日は水曜日。

水曜日は読書の日です。図書室には、図書支援員の先生が来ています。

どんな本を借りているのでしょう。

スイーツの本、生き物の本、恐竜の本・・・

持参した手提げに入りきらないくらいたくさん借りていました。

 

鉛筆水曜日は英語の日でもあります。

5,6年生は、リモートで英語の授業を実施しました。

タブレットに向かって、教員がパフォーマンスしながら伝えました。

表情と言語だけですので、普段よりも理解するのが難しい場面もありました。

児童は、ジェスチャーや対面でのコミュニケーションの大切さを実感したようです。

 

鉛筆3,4年生が図工の授業をしました。

「なりたい自分」を絵に表しました。

ポーズをきめた自分を写真に撮ってもらったり、背景になる場面を検索して参考にしたりと、タブレットを活用しながら描いていきました。

 

 

 

 

学校 9/13 5時間目の様子 

鉛筆午後の授業の様子です。

 

グループ5,6年生 総合

池小まつりに発表する英語劇の台本を作っていました。

「うらしまたろう」の日本語バージョンを、英語バージョンにしていきます。

タブレットを使い、翻訳アプリで作業しました。

自分が担当するページの日本語を英訳していきました。

文字入力も慣れたもので、英語バージョンの台本が少しずつ仕上がっていきました。

 

鉛筆1,2年 音楽

「いるかはざんぶらこ」を歌い、3拍子のリズムを感じ取る学習です。

最初に「いるかはざんぶらこ」の歌唱曲を聴きました。

授業者が「何拍子でしょうか?」と問いかけると・・・・

前時に「2拍子」のリズムについて学んだばかりです。

自信たっぷり、自分の意見を発表します。

3拍子と答えた児童が2名、他の児童は皆2拍子と答えました。

前時に2拍子をしっかり学んだからこその「まちがい」です。

 

ここからが、今日の学びです。

前時の2拍子と比べながら、3拍子を学びます。

参観はここまででしたが、この後、みんなで3拍子のリズム打ちができるようになったそうです。

次は、4拍子・・・・かな?

 

鉛筆3,4年 社会

3年生は、イチゴ農家の工夫について学んだことをまとめる時間でした。

ノートは、どれ一つ同じまとめ方がありません。

各々が、自由に学習のまとめを行っていました。

自分のノートに「もくじ」をつけて、大事にしている児童もいました。時々、今までのページを見返しながら、学習をふり返っている様子が印象的でした。

4年生は、水害からくらしを守る工夫について学んだことをまとめる時間でした。

3年生同様、皆、思い思いにノートにまとめていきました。

 

最後に、おまけのワンショット

学期の最初の重点目標は、時間を意識して行動することです。

チャイム「キーンコーンカーンコーン」の「キ」で号令をかけられるよう、心がけています。

今日の1,2年生の、「キ」の時の様子を、授業者が撮影してくれました。

すっばらしい!

ここから、気持ちよく授業が始まりました。

 

 

 

 

 

 

学校 9/9 花植え

鉛筆間もなく始まる国体の会場に飾るプランターづくりが行われました。

異学年のグループが6つ。

グループごとに1つのプランターを仕上げていきました。

高学年がリーダーシップをとり、進めます。

昨年度もやったことなので、スムーズに取り組めました。

 

早く終わった子たちは・・・

あらためて説明書を見て確認中(かな)の子。

ゴミを集める係に徹した子。

1年生も、余った土の袋を片付けていました。力持ち!

 

最後に、水やりをしました。

きれいに出来上がって、気持ちよくなったのでしょう。

こんなアートも見つけました。

きりんです。動き出しそうキラキラ

予定より10分以上も早く終わりました。

 

プランターは、開会直前に会場へ運ばれます。

それまでは、本校で大切に育てていきます。

 

 

 

 

学校 9/8 お囃子の練習

音楽先日、池小まつりに発表するソーランビートの練習をしました。

本日のお囃子も、池小まつりのプログラムの一つです。

ということで今日は、池小まつりの練習第2回目、お囃子の練習です。

講師の田中さんも参加してくださいました。

田中さんのごあいさつでは、

「練習っていうのは、ほんとに一生懸命やってはじめて練習になるんだよ。あきらめないで、一つの音でも出せるようにがんばっていこう。一つだけでも工夫して音が出せるようにがんばろう。そしたら、見違えるように良くなる。」

と、力強い励ましをいただきました。

次に、お囃子担当の実行委員が

「どうしてやりたいかというと、運動会の演奏では、ばらばらでそろわなくて上手にできなかったので、もっと上手になってみんなでそろって演奏したいと思ったからです。」と、お囃子をやりたい理由を説明しました。

 

役割分担や当日の服装、本日の練習の流れも伝えられ、パートごとに練習が始まりました。

 

 

最後に全体で合わせました。

夏休みに自主練した子もいました。本番に向けて、一人一人が自分の音を磨きます。

 

 

 

 

学校 9/7 本日の学び

鉛筆3,4年 算数

この時間は、45分フルでタブレット学習を行いました。

始めに、画面に提示された本時の学習課題を確認します。

各自が、自分のタブレットで問題を解いていきました。

思考が進まないときは、周りの友達のをそっと見に行きます。

時には、意見交流もします。

 

タブレット操作について不具合が起きても、相談しながら自分たちで解決する姿も見られました。

 

タブレットを、便利な学習道具として使いこなしているようでした。

 

学校 9/7 読書の日

本水曜日は図書支援員さんが来校される日です。

業間休みに図書室は、借りていた本を返却する子と新たに本を借りる子で、いっぱいになりました。

今年度から、借りられる冊数を無制限にしました。

好きなだけ借りられるようになり、読書も進みます。

貸し出し数も昨年度より増えました。

 

昆虫のしおり配りイベントもまだやっています。

新刊図書も、もうすぐ並びます。

児童のみなさん、2学期も、図書室にたくさん足を運んでください。

 

 

学校 9/6 本日の学び

鉛筆今日は、学力向上コーディネーターの渡邊先生が来校され、1,2年生の算数の授業を参観しました。

 

1年生も2年生も、時間に関係する学習です。

授業は、1,2年生合同で始まりました。

最初の問いは、「朝、何時に起きますか。」です。

日常生活の場面から、学習課題につなげます。

 

1年生 「なんじ なんじはん」

めあて:とけいのよみかたを おぼえよう。

算数セットの時計を使って、なんじ、なんじはんの時計の読み方を練習しました。

 

2年生 「時こくと時間」

 めあて:時こくと時間について考えよう。

問題を解きながら、時こくと時間を理解していきました。

問題が解き終わると、答え合わせ。

どうしてこの答えになったか説明しながら、納得いくまで意見を交流しました。

 

1年生も問題を解きながらくり返しくり返し、時計の読み方を練習しました。

最後に、また合同のふり返りです。

2年生が1年生に問題を出して、一緒に学習内容を確認しました。

 

授業が終わると、学力向上コーディネーターの渡邊先生と授業者とで、授業のふり返りを行いました。コーディネーターの指導助言を受けて、更なる授業改善に励みます。

 

また、本日の授業を録画し、後日、職員研修で本日の授業の研究会を行い、本校全体の授業改善につなげます。

 

 

 

 

 

学校 9/6 節目の日

にっこり養護教諭が、明日から産休に入るためしばしお別れとなります。

節目の日となる本日、給食の時間に、お別れの会を設けました。

 

 

養護教諭のお話をよく聞いていた子どもたち。

お話が終わると、「ちょっと待ってください。」と、6年生から声がかかり、全員が立ち上がり、お礼の言葉を述べました。

昨日から準備していたサプライズでした。

高学年は、寄せ書きのプレゼントも用意していました。

サプライズを喜んでもらえて、皆が幸せな気持ちになりました。

 

 

 

学校 9/5 池小まつり 練習開始

鉛筆練習初日は、ソーランビートの練習です。

運動会にも踊ったソーランビート。また踊りたいという願いをかなえるため、担当する実行委員さんが中心になり、練習を始めました。

 

ホワイトボード体形や並び順を書いて、これを見ればわかるようにしてくれました。

直したほうが良いところに気づくと、その都度、実行委員とサポーターの先生とで話し合いながら、練習を進めました。

低学年の児童も実行委員になってくれました。

話し合いにもがんばって参加していました。

6年生が正面のステージに立ち、みんなのお手本になって踊りました。全体を見ながら意見交流も活発でした。

 

ふり返り(一部)

・1回やっているから全部できると思ったけど、ひさしぶりだったから難しかった。もうちょっと完ぺきにしたい。

・人の話をよく聞かないとだめだと思いました。きれきれに踊ったりリズムに合わせたり、みんなと合わせてじょうずに踊りたいです。

・踊ることが楽しかった。もっとうまくなりたいです。

・できないところは、まわりの人から学んだ。もっとうまくなりたい。

・まわりにいっぱい声をかけていた人がいてすごいと思った。

・みんなで協力して、ウエーブなどをがんばってやりたいです。

・みんながそろうように考えた。わかりやすいように教えた。もっとリズムを合わせて踊るようにする。

 

 

 

グループ 9/3 PTA奉仕活動

二学期が始まり、最初の土曜日はPTA奉仕作業が行われました。

前日から重機を使い芝生をきれいに整備し始めてくれました。

芝生がどんどん校庭に伸びてきたため、伸びすぎた部分の芝生を掘り起こしてくれました。

 

そして奉仕作業の日。

職員、保護者、学童支援員が朝6時30分に集合し

作業を行いました。(↓活動の様子)

ネイチャーパークも、一度刈りこんでリセットしました。

芝生の掘り起こしをした部分も、平らにしてくれました。

 

 

2時間に及ぶ活動の末、校庭がとてもきれいになりました。

例年よりも雑草が多く、除草・刈り込みがたいへんだったと思います。

奉仕作業に参加してくださった皆様、どうもありがとうございました。

 

 

学校 9/2 池小まつり実行委員会

鉛筆業間休みに、実行委員会の打ち合わせがありました。

英語劇担当の児童たちは、台本や小道具・衣装の準備について話し合いました。

 

ソーランビートを担当する児童たちは、月曜日の全体練習について話し合いました。

 

子どもたち主体の一大イベントです。

困難なこともあるでしょうが、実現に向けてがんばってほしいです。

 

 

学校 9/2 資源ごみ回収

学校の資源ごみを業者さんが回収に来てくれました。

地域の資源ごみ回収は、9月10日です。

各ゴミステーションにて回収しますので、ご協力どうぞよろしくお願いいたします。

 

 

学校 9/1 本日の学び

鉛筆1、2年生 算数

2年生は、水のかさの単位について学びました。

水のかさについて、どちらが多いか比べました。

リットル、デシリットル、ミリリットル等、かさを表す単位が違う時の比べ方が難しいのです。自分で解いたあと、全体で答え合わせをしました。

「まちがい」があれば、学びが深まるチャンスです。

どうしてまちがえたか考えながら、かさの単位を理解しました。

 

1年生は、10より大きな数をかぞえる学習です。

どうしたら正確に数えられるかな。

数え方を学びました。

 

鉛筆3年 社会

鹿沼市の名産「いちご」を作る農家の様々な工夫について学びました。

農家の人々が、どんな工夫をして作っているのか、一人一人がノートにまとめます。

教科書に、「いちごを冷やす」とあり

「なんで冷やすの?」と考え始めた子がいました。

「冬みたいにしてるんでしょ。」と別の子がこたえました。

それで、「わかった、だましてるんだ」とつぶやく子がいました。

農家の人がいちごをだましている、と言うのです。

そして、そのつぶやきを、周りの子たちも理解していました。

「だましている」とは、どんな工夫なのでしょう?

 

最後のまとめは、「1年中、いちごがとれるように工夫している」でした。

次の時間は、出荷の工夫について学びます。

 

鉛筆5、6年 算数

5年生は、三角形の内角について学びました。

分度器で角度を測ります。

問題が解けると、みんなで答え合わせです。

「まちがい」ながら、測りなおしながら、分度器の読み方を定着させました。

 

6年生は、拡大図、縮図の性質を考えました。

まずは個々に問題を解きました。

残念ながら、この後の参観ができませんでした。

次回、じっくり参観させていただき、ご紹介します。

 

 

 

 

 

 

学校 9/1 租税教室

鉛筆5、6年生対象に、租税教室が行われました。

講師として、佐藤さん、山賀さんの2名の税理士さんが来校されました。

「税金から連想することは?」

と問いかけられると、子どもたちは「買い物」のときの消費税を思い浮かべました。

 

担任の先生が持っていたレシートから、消費税8%、10%などの表示を確認し、自分たちも税金を払っていることをあらためて認識しました。

 

その後、税金でつくられた身の回りのものを確認しながら、税金を納めることの意義を子どもたちなりに考えていきました。

 

最後に、1億円のダミーを見せていただきました。

ジェラルミンケースに大事に納められ、本物そっくりです。

1億円を拾って交番へ届けて、3か月間持ち主があらわれないと、拾った人のもとへ届くそうです。もし、1億円が届いたら、所得税は払うのかな?

宝くじで1億円当たったときはどうかな?・・・

山賀税理士さんが、様々な方面から問いかけくださり、税金が身近な存在として意識できるようになってきました。

1億円(ダミーですが)を目の前にして、子どもたちの思考も活性化されました。

1万円札が何枚あるのかも計算しました。

 

かたいイメージの租税について、子どもたちなりに考えられるように工夫してくださり、たいへん有意義な時間となりました。

山賀さん、佐藤さん、どうもありがとうございました。

 

 

 

学校 9/1 防災救食

鉛筆9月1日は防災の日。

それに因んで、本日の給食は「防災救食」です。

給食室のカウンターで、一人一人、袋詰めされた給食をいただきました。

 

中に入っているのは・・・

給食・食事本日の献立

チーズパン、牛乳、ヒートレスシチュー、アロエヨーグルト、バナナ

 

軽食のように見えますが、食べ終わると満腹でした。

食を通して防災について考える機会となりました。

 

学校 40万突破

鉛筆夏休み中に、HPのカウンタが40万を超えました。

遡ると、1年前の7月26日に20万を達成しましたので、その後HPをご覧になる方が増えているのかもしれません。たいへん励みになります。

 

今後とも、HPを通して本校の様子をお伝えさせていただきます。

引き続き、応援いただきますようお願いいたします。

↑5月 全校田植え 集合写真

 

 

学校 8/31 図書室に行こう

本本日は水曜日。水曜日は、図書支援員さんが来校され、図書の整理や貸し出し手続きなどを行ってくれます。

図書室をのぞいてみますと・・・

図書を借りると、「むしとり」ができるそうです。

 

「むしとり」した後、捕獲した虫について図鑑で調べている子どもたちです。

これは、あぶらぜみ。

この後、せみの一生について書かれた本を読みました。

「むしとり」から読書につながります。

 

他にも、図書支援員さんが様々なコーナーを期間限定で設けています。

 

これは、平和について考える「本」を集めたコーナーです。

 

さあ、図書室に行きましょう。

 

 

 

学校 8/30 学校給食優良学校になりました

給食・食事今年度の栃木県学校給食優良学校として表彰されることが決まりました。

昨年度の「もりりんランチ」の発案や、食を教材とした学習活動の展開など、学校給食を活かした取組を評価していただいた結果だと、ありがたく受け止めております。

 

 実は1学期に学校給食実地調査があり、県教育委員会、上都賀教育事務所、鹿沼市教育委員会の方々がいらして、帳簿の閲覧や調理室等の視察及び給食の試食、配膳や給食状況の見学などされました。

 

 その際、訪問者の方々からお話しいただいたことを一部ご紹介します。

・給食のルールが徹底されている。

・献立が、一年間を通してよく立案され、魅力ある給食づくりがなされている。

・学校給食を教材とした教科学習が展開されている。

・教員の働きかけではなく、子ども主体になって様々な活動が展開されている。

 

12月に表彰式が行われます。表彰の様子など、またお知らせしたいと思います。

 

 

↑ツナポテトバーグが給食献立に採用されたことを、全校生に発表した場面

 

 

学校 8/29 第2学期始業式

鉛筆2学期が始まりました。

始業式は、オンラインで各教室をつなぎ行いました。

どの学級でも、児童は画面に注目し、集中した様子で式に臨みました。

2学期もさらに頑張ろうという意欲が伝わってきました。

 

 校長挨拶では、「教室は間違うところ」と伝え、間違いを恐れず主体的に学ぶことを勧めました。物事には表もあれば裏もあり、見る角度によって様々な見え方があることから、自分の考えを伝える努力とともに、自分以外の考え方を理解しようと努力することが大切であると話しました。

 実は、1学期の児童のアンケートで、「まちがいをおそれずに、自分で考えたり判断したりしながら学んでいる」という項目が低い結果だったため、このようなお話をしました。

 1年間で一番長い学期です。まちがいをおそれずに、たくさん学んで成長してほしいと思います。

 

 

 

 

ノート・レポート ISSシリーズ第3弾「グランド救出作戦~最後の仕上げ~」

 

皆さん こんにちは、

私は、池小サポートスタッフ(ISS)。

今回は、「グランド救出作戦 第2弾」に続く第3弾。

ついに本作戦の最後の戦いが始まった。

 

令和4年7月24日

この日、開始時刻は早朝6:30だったが、5:30には既に地域の方々が参戦。広範囲に作戦が実行されていた。

 

AM6:00 地域の方々のエールに後押しされるように、各自戦闘準備。

AM6:30 作戦開始。予定どおり、校庭の除草剤散布から始める。

 

地域の草刈応援隊も着々と進む。

作戦範囲は校庭、プール周り、校舎北側、南側斜面、花壇周り、体育館周りで行われた。

プール周りのようす↑↑↑

刈り払い機を使いプール周りや南側斜面、体育館回りなどが刈り込まれた。

機械が通った後は天敵どもはなすすべなく刈られていた・・・・

 

本作戦のメイン除草剤散布の結果が出るのは数日要するが、それは経過を見ていくことにしよう。

本作戦はAM7:30に終了した。


 

 

 

 

 

 

 ←←戦いが終わった後の写真

 

 

 

最後に本作戦に参戦していただいた助っ人の皆さん本当にありがとうございました。

今後も環境の維持にご協力お願いします。

本作戦これにて完了。

敬礼 (`・ω・´)ゞ

学校 夏季職員研修

鉛筆夏休みに入り、教職員が様々な研修を行いました。

 

学校7/21 備品整理

 毎年恒例の、備品チェックです。様々な教材教具を確認し、使えなくなったものを廃棄していきました。

 今年度新しく購入したプロジェクターが搬入されたので、お披露目もしました。2学期の学習で、どんどん活用したいと思います。

 

学校7/22 学力分析

 年度当初に実施したとちぎっ子学力テストの結果をもとに、本校の学力状況について確認しました。

 本校の学力について大まかにとらえると、思考・判断・表現が低い傾向にあります。課題解決の方法を説明したり、自分の考えを言語で表現したりする場面でつまずきが見られました。また、表現に必要な「ことば」が不足している傾向にあります。

 このような分析結果をもとに、今後の授業をどう改善していくか話し合いました。

 

学校 7/20 整理整頓

鉛筆終業式が終わると、3年生が昇降口の下駄箱の清掃をしていました。

自分たちの清掃が終わると、4年生のぶんもきれいにしていました。

4年生の喜ぶ顔が、目に浮かびます。

隅々まできれいに雑巾がけしていました。

お掃除完了。

ピカピカです。

 

きれいになって、気持ちよく夏休みを迎えられます。

 

 

学校 7/20 終業式

鉛筆コロナの感染レベルが上がったため、終業式はオンラインで各教室をつなぎ実施しました。

 

校長挨拶では、学校の学びを支えてくれた地域の方々のお話をしました。そして、「夏休みは、地域に出て、いろいろな人と関わり、学校ではできない学びをたくさんしてください。2学期が始まったら、夏休みの出来事をたくさん聞かせてください。」と話しました。

 

 

学校 7/20 朝の様子

晴れ1学期最後の日となりました。

朝の昇降口付近は・・・

6月に贈呈された「人権の花」が、すくすくと育っています。

今日も暑い一日となりそうです。

職員が、打ち水をして、児童を迎える準備をしていました。

2年生が育てているナデシコです。

夏休み中に咲くかもしれません。

1年生が育てているアサガオが、一足お先に花を開かせました。

 

間もなく、子どもたちが登校してきました。

 

ちょっと校外に足を伸ばして、5月に田植えをした田んぼまで来ました。

株も増えて元気に育っています。

自然豊かな、池ノ森の風景です。

 

学校にもどると、地域の方が花壇に植えてくれたマリーゴールドが目にとまります。

 

1学期に、草花もたくさん育ちました。

 

ノート・レポート 7/19 【ISSシリーズ】第2弾 グラウンド救出作戦

私は、本校職員:池ノ森サポートスタッフ。略してISSだ。

前回に引き続き、日々の活動を伝えていこう!

 

第2弾は、「グラウンド救出作戦」だ。

本作戦を実行するに当たり我々は除草を開始した。

日々、雑草との戦いが続く。

 

 ↓除草前                        

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

↑除草後

 

除草についてはなんとか一定の成果あった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 しかし雑草は広範囲に渡り、あざ笑っているように見えた・・・・・

 

そこに助っ人が参戦してくれた。

3連休中、その方はやってきて

重機で校庭の雑草を一網打尽にしてしまったのだ。

 

更に、この3連休中に、ご夫婦で草取りに来てくれた地域の方もいた。

 

こうして、グラウンド救出作戦が粛々と進んでいった。

次回「最後の仕上げ」ごうご期待。

 

助っ人の方々、ありがとうございました!!

 

 

学校 7/15 今日の学び その2

鉛筆1,2年生 図工

「大きくそだて びっくりやさい」

クレヨンや水彩絵の具を使って、思い思いの「びっくりやさい」を描きました。

筆やパレットなど、道具の使い方が上手になりました。

思い思いの色や形を表そうと、集中して取り組みました。

 

学校 7/15 いちご一会

いちご一会とちぎ国体の応援旗を作りました。

本校が担当した県は、地元・栃木県です。

高学年を中心に、県内の主要キャラクターが応援してくれている様子を描いてくれました。

 

 

応援に行かれる皆さんの目に留めてくれたら嬉しいです。