西小学校のスローガンは、「 全力・挑戦・ありがとう」 です。
カテゴリ:1年生
今日の1年生
1年生は1校時、体育館での体育でした。前半がなわとびの学習で、後半は跳び箱学習でした。なわとびでは、後ろ跳びや前跳びに挑戦し、跳び続ける子どもたちに「がんばれ!」の声援が自然に出ていました。素晴らしい子どもたちです。後半は跳び箱ですが、跳び方の練習を床で行い、マットや跳び箱を準備しての練習です。後片付けも協力して行う1年生でした。
今日の1年生
1年生は3校時、国語科の授業でした。「どうぶつの赤ちゃん」という単元で、ライオンやしまうまの赤ちゃんのようすを学び取ります。具体的には、ライオンでの学び方をもとにして、しまうまについて自分で調べる学習です。しまうまの場面を音読して、問いに答えるに学びを進めていました。頑張っていた1年生でした。
今日の1年生
1年生は2校時、体育館での体育でした。お邪魔したときには長縄とびを3カ所で行っていました。細谷先生、粂川先生、湯田先生がそれぞれの片方を回し、3分間ずつローテーションで移動して跳んでいました。男の子よりも女の子が上手で、タイミングを見計らって跳んでいる姿が真剣そのものでした。
今日の1年生
1年生は2校時、図工の時間でした。たぬきの糸車で印象に残ったところを画用紙に描いていました。どんな作品にしあがるのか楽しみになりました。
今日の1年生
1年生は3校時、算数の学習でした。時計の学習で何時何分まで読めるように学んでいました。今までは何時や何時半でしたが、何分までになっています。長針は60進法になっていますので、難しくなります。10分、20分、30分、40分、50分が読めるようになっていきましょう。お家でも「今何時何分?」と質問してもらってくださいね。
4校時は、生活科でのたこあげでした。楽しそうに冬の遊びを学んでいました。
今日の1年生
1年生は2校時、算数でした。どちらが広いのかを考える学習でした。昨日の直接比較できるハンカチの広さを比べる学習から、間接比較する学習でした。タイルが縦に6個、横に4個と縦横ともに5個並んでいるものを比べる学習でした。タイルの数を数えて広さを比べた後、二人1組になって、ジャンケンをして勝った子が1つマス(陣)を取るゲームを楽しそうに取り組んでいました。間接比較は同じものがいくつあるかを調べる学習で、4年生の面積(1㎠)につながっていきます。
今日の1年生
1年生は1校時、チャールズ先生との外国語活動でした。チャールズ先生の国では、Yew Year`s Eve(大晦日)の日に果物を食べるそうです。なんと12種類で、「日本ではどんな食べ物を食べるのか」の質問がありました。そばの子が多かったですが、うどんやそうめん、パスタの子もいました。文化の違いを感じる1場面もありました。ジョリー・フォニックス「n」を学んだり、果物や野菜の名前や数についても楽しく学びました。
今日の1年生
1年生は2校時、体育館での体育でした。教室をお邪魔すると、机の上に脱いだ洋服がたたんで置いてありました。体育館に行ってみると、なわとびの学習でした。1分間で何回跳べるかを隣の子が数えていました。95回跳べたけど、あと5回で100回になったのに、悔しがっている子もいました。
今日の1年生
1年生は2校時、算数でした。例えば、40+3や60+8のような足し算や、52-2や75-5のよう引き算です。すぐに答えることができた1年生でした。後半は学力テストが来週の金曜日にあることから、時計(何時、何時半)や繰り下がりのある引き算の復習をしていました。しっかり学ぶ1年生でした。
今日の1年生
1年生は2校時、算数でした。例えば、40+3や60+8のような足し算や、52-2や75-5のよう引き算です。すぐに答えることができた1年生でした。後半は学力テストが来週の金曜日にあることから、時計(何時、何時半)や繰り下がりのある引き算の復習をしていました。しっかり学ぶ1年生でした。
栃木県鹿沼市上日向606
電話 0289-62-3424
FAX 0289-62-3514
アクセスは下のQRコードをご利用ください。